壬生小日誌(R7年度)
1学期が終了 明日から夏休み
みんなよく頑張った1学期が今日で終わりです。この1学期間、子供たちはたくさん勉強し、友達とも仲良く過ごし、外で元気に遊ぶことができました。保護者の皆様には、温かい御支援と御協力をいただき誠にありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、厳しい暑さが続きますので、御家庭でも熱中症予防に御配慮ください。2学期の始業式には、全員そろって元気な顔を見せてほしいと思います。保護者の皆様、今後とも本校の教育活動に御支援・御協力をお願いします。
校長室で表彰式③
昨日の昼休み、1学期3回目の表彰式を校長室で行いました。今回は、歯と口の健康週間に関する作文・ポスター・標語の表彰と学校外のソフトテニス大会の表彰でした。
壬生小地域安全会議
7月11日(金)、PTA主催の「壬生小地域安全会議」を開催しました。この会議は、各地区の安全に関する状況を把握し合い、地域ぐるみで子供たちを見守っていこうとするものです。当日は、自治会長やスクールガードリーダー、安全ボランティア、育成会長、支部理事の方々が集まり、様々な意見が交わされました。保護者、地域の皆様、今後も子供たちの安全・安心のために御支援と御協力をお願いいたします。
6年生 歴史民俗資料館見学と古墳めぐり
先週、6年生が社会科の学習で町歴史民俗資料館の見学と町バスに乗って古墳めぐりに行ってきました。歴史民俗資料館の見学と古墳めぐりは、学芸員の皆さんに熱心に説明していただき有意義な学習となりました。ありがとうございました。
校長室で表彰
今年度二度目の表彰を校長室で行いました。表彰児童を全校放送で紹介し、対象者のみに校長室で賞状を伝達しました。サッカーや野球、バレーボール、テニス、書初めなど県レベルや全国レベルでの表彰児童もたくさんいました。
八坂祭でみんな笑顔に
12日(土)、13日(日)に蘭学通り付近で八坂祭が開催されました。地元で長く続く伝統行事の八坂祭に本校児童も大勢参加していました。八坂祭については、3年生が総合的な学習の時間に学習していますが、本物の祭りを体験した子供たちは笑顔いっぱいでした。
5・6年生 英単語チャレンジタイム
先週の朝のベリータイムの時間に「天才英単語」と「チャレンジイングリッシュ」を活用して英単語に触れる機会「英単語チャレンジタイム」を設定しました。今後も子供たちが楽しく学べる機会を増やしていきたいです。
看護専門学校生との交流
獨協医科大学附属看護専門学校の2年生7名が1日壬生小で過ごしました。目的は、「子供たちとの関わりを通して、地域で暮らす子供の実際を理解すること。その子らしく地域で暮らすために必要な取り組みや制度について学ぶこと。」だそうです。子供たちは短い時間でしたが、休み時間や給食の時間などでとても楽しそうに交流していました。
3年生 風の力のはたらき
3年生が理科の時間に「風の力のはたらき」の学習をしていました。風の強さを変えると、ものを動かすはたらきはどのように変わるのか、実験から学んでいました。みんな目を輝かせて授業に参加していました。
2年生 野菜がすくすく成長しています
2年生が生活科の時間に育てている野菜の世話が毎朝行われています。自分が育てている野菜の成長の様子をにこにこしながら観察する姿が見られています。もうすぐ収穫できる野菜ばかりです。みんな楽しそうでした。
3年生 お神輿体験
今年も3年生のお神輿体験学習が開催されました。城内自治会の全面協力のもと、自治会長の荒川様をはじめとする城内自治会有志の皆様、西高野日の出連「五段囃子保存会」の皆様の御協力により実現しています。当日はケーブルテレビの取材や3年生の保護者の参観もありました。みんな笑顔いっぱいかっこよかったです。12日(土)、13日(日)には蘭学通り付近で八坂祭が開催されます。子供たちには本物の祭りも体験してほしいです。
3年1組
3年2組
今日の給食は 七夕特別メニュー
今日の献立は、セルフごもくごはん、星のコロッケ、七夕汁、牛乳、七夕デザートでした。今日の給食の中には、たくさんのお星さまがかくれていました。星の数を数えながら、子供たちは楽しそうに給食の時間を過ごしていました。また、七夕汁には、魚肉で作られためん『うおめん』が使われていました。織姫のつむぐ糸に見立てたそうです。つるっとした食感を楽しむことができました。このように、毎日、毎日、栄養教諭の先生や調理員さんたちがたくさんの工夫を凝らしてくれているおかげでおいしい給食が食べられています。感謝の気持ちでいっぱいです。
環境整備部の皆さん ありがとうございます
6月27日(金)、本校PTA環境整備部の皆さんが校庭北側の鉄棒横の花壇にサルビアやニチニチソウなどきれいな花苗を植えてくれました。暑い日差しが照りつける中での作業となりましたが手際よく作業を進めていただきました。環境整備部の皆さん、ありがとうございました。残った苗は子供たちと一緒に正門付近の花壇等に植える予定です。
大阪関西万博オンライン参加
6月27日(金)、万博の雰囲気を子供たちに味わってもらおうと、本校でアバターロボット「newme」を使った万博の見学と体験が行われました。本校の5・6年の代表児童18名がロボットを遠隔操作しながら、栃木ブースを見て回りました。そのほかの児童は教室からその様子を見守りました。体験活動を行った子供たちは目を輝かせながら端末を操作していました。当日の様子はテレビや新聞で取り上げられました。
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です
社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする法務省主唱の運動です。
2年生 壬生駅でフラワーライン種まき
2年生が東武鉄道主催の東武宇都宮線フラワーライン計画事業に昨年度に引き続き参加しました。壬生駅の東側の線路沿いを花いっぱいにしようとする計画で、当日は福島で育てられたひまわりの種を子供たちが一生懸命にまいて水やりをして帰ってきました。8月頃には、壬生駅がひまわりの花でいっぱいになっていることでしょう。2年生、大変お疲れ様でした。
5年生 臨海自然教室6
本日の午前中の活動「塩づくり」の様子です。
※到着予定が16時過ぎに変更になっています。
5年生 臨海自然教室5
昨日の夜の活動を紹介します。海の展示館を見学したり、海の図書館でゆっくり過ごしたりしました。
5年生 日本茶のおいしい入れ方体験
先週の5年生の家庭科の時間に、日本茶の販売店を営む茶師の内山さんを講師にお迎えして本格的な日本茶のおいしい入れ方の学習を行いました。生まれて初めてお茶を入れた子供たちも多く、自分で入れたおいしいお茶に感動している様子が見られました。本校の地域学習は地域ボランティアの皆様のおかげでとても充実しています。
5年生 臨海自然教室4
本日最後の更新です。ポテトフライが大人気だった夕食の様子を紹介します。
明日の朝に夜の活動を紹介します。続きは家に帰ってからお子さんに聞いてみてください。ホームページを確認していいねを押してくださった方、大変ありがとうございました。
5年生 臨海自然教室3
午後の海浜探検ビンゴオリエンテーリングの様子が届きましたので紹介します。あいにく雷の音が聞こえてきて途中で中止になってしまったとのことです。早く終わったため、ゆっくり休息時間にあてられたようです。
5年生 臨海自然教室2
野外調理の様子が届きましたので紹介します。
臨海自然教室 みんな笑顔いっぱいです
臨海自然教室から子供たちの様子が写真で届きましたので紹介します。みんな笑顔いっぱい活動していますので御安心ください。
第1日目 「生活班ごとに昼食タイム」
「活動班で砂浜活動」
「生活班で夕食タイム」
「活動班でナイトハイク」
第2日目 「生活班で朝食タイム」
以上です。また、子供たちの様子が届き次第随時更新していきます。ぜひ、ご覧ください。
3年生 オオムラサキ観察会
3年生が総合的な学習の時間に、オオムラサキの里を作る会会長の大島菊夫さんをお招きして「オオムラサキの観察会」を文武館で行いました。当日は、パネルを使ってオオムラサキやカブトムシなどの育ちを学習した後、実際にそれらのサナギなどを観察する時間もありました。昆虫大好きな3年生にとって貴重な学習となりました。
5年生 今日から臨海自然教室
今日、5年生が臨海自然教室に出発しました。とちぎ海浜自然の家には予定通り到着しました。オリエンテーションを終えた子供たちの様子が学校に届きましたので紹介します。
1年生 歯磨き教室
23日(月)、1年生が歯磨き教室を行いました。歯科衛生士さん3名にお越しいただき、クラスごとに、第一大臼歯の話や間食の取り方、かむことの大切さ、第一大臼歯の磨き方などについて教えていただきました。真剣に参加する子供たちの姿が見られました。
5年生 どんな食べ方がいいのかな
今週、5年生がクラスごとに本校の栄養教諭による食育の出前授業を行いました。栄養バランスのとれた食事の大切さやバイキング形式の食事の取り方について学びました。5年生は来週月曜日から臨海自然教室でとちぎ海浜自然の家に行きます。とちぎ海浜自然の家では、毎食バイキング形式の食事になります。みんな楽しみですね。
ハッピースマイル集会でみんな笑顔に
先週、1年生を迎える会を兼ねた「ハッピースマイル集会」が行われました。今年度は暑さ対策で室内での活動になりましたが、子供たち主体の活動が実践でき、1年生だけでなくみんなが笑顔になれる集会となりました。開会式には、6代目壬生レンジャーも会を盛り上げてくれました。笑顔いっぱいの幸せな時間を創り出してくれた子供たちに大きな拍手を送ります。当日は1年生の保護者にも参加を呼びかけ、子供たちの元気な様子を参観していただきました。実施後の保護者の皆様からの心温まるメッセージは、子供たちだけでなく我々教職員も元気をもらいました。ありがとうございました。
6年生 租税教室
先週、6年生を対象に租税教室が行われました。町役場の税務課の職員の方を講師にお迎えし、租税の意義や役割についてグループワークも取り入れながら熱心に説明していただきました。最後に1億円のレプリカを見せいただきました。子供たちからは、「税金が何に使われているのかを理解することができました。」「大人になったらしっかり納税したいです。」などの声が聞こえました。
傘差し登下校がスタート
先週から傘差し登下校がスタートしました。子供たちの登下校時の熱中症対策の一環として町で推進している取り組みです。実施期間は先週から9月30日(火)までとなっています。傘差し登下校は強制ではなく、個人の判断で行う取り組みです。期間が過ぎても暑いときには日傘を活用したいですね。スタート当日は、約半数近くの子供たちが日傘等を差して登校する姿が見られました。
校長室で表彰式
先週の昼休みに校長室において先日開催された陸上記録会や地域で活躍している野球や剣道などの表彰を行いました。当日は、給食中の校内放送で入賞者の紹介を行い、その流れで昼休みに表彰しました。頑張った子供たちに大きな拍手を送ります。
3年生 交通安全教室
16日(月)、3年生が自転車の安全な乗り方を学ぶ「交通安全教室」を行いました。当日は町生活環境課の交通教室指導員である福田さんと町交通安全母の会の皆様を講師にお迎えして、クイズも取り入れながら分かりやすくお話をしてくださいました。自分の命は自分で守らなければなりません。御家庭でも交通安全についてお話をしていただければ幸いです。なお、他の学年についても学級活動等で定期的に指導しているところです。
3年生 町めぐり②
今日は3年2組の町めぐりの様子を紹介します。子供たちは元気いっぱいに活動していました。
3年生 町めぐり
先週、3年生が社会科の学習で町バスを利用して壬生小学区以外の町の様子を調べてきました。JAしもつけや消防署、町役場などの施設も見学してきました。やさしく対応してくださった施設の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。見学中はみんな一生懸命にメモをとる姿が見られました。今回は3年1組の町めぐりの様子を紹介しましたが、明日は3年2組の様子を紹介しますのでお楽しみに。
県民の日を記念した芸術鑑賞会
13日(金)、藤井小学校と羽生田小学校の皆さんと一緒に、県民の日を記念した芸術鑑賞会を城址公園ホールで行いました。今年度は、劇団ポプラの皆様による「オズの魔法使い」でした。迫力のある演技は大変素晴らしかったです。演劇を見終えた子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。
本校の論語教育
先週、本校の論語教育について、教育に関する専門の新聞社が取材に来ました。論語を学ぶ3年2組の子供たちの様子を参観したり、子供たちや教職員がインタビューを受けたりしました。論語の素読は、初めて読んだ文章が読みにくかったとしても、くり返しの素読によってスラスラと見なくても暗唱してしまうと、子供たちの自信につながります。何か一つでも、努力をして達成したという経験は、積み重ねることで更なる自信につながっていくことでしょう。今回の取材は論語教育の魅力を再発見するよい機会となりました。
親子ドッジボールでみんな笑顔に
6月7日(土)、PTA主催の「親子ドッジボール大会」が新体育館で開催されました。同時に「もったいない市」も昨年に引き続いて開催され、多くの人で賑わいました。親子ドッジボール大会では、親子対決や先生との対決もエキシビジョンとして行われ、みんな笑顔いっぱいになっていました。総務部・保体部・広報部の皆さん、大変お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
オンラインでプール開き
9日(月)の朝の活動の時間に、オンラインでプール開きを行いました。子供たち一人一人が事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いしました。水泳は体全体を使う全身運動で健康な体作りにはとてもよい運動です。きまりを守って事故なく水泳学習ができることを願っています。
1年生 学校たんけん
5日(木)に、1年生の生活科で学校たんけんを行いました。前回は2年生に案内されての学校探検でしたが、今回は1年生単独でグループごとに探検しました。どのグループも挨拶がしっかりとできていて感心しました。1学期も折り返しとなり、1年生もすっかりと学校生活に慣れてきた様子がうかがえうれしい気持ちになりました。
教育実習生とのお別れ
先月の12日(月)から6日(金)の約1か月にわたる教育実習が終了しました。主に2年生の子供たちと一緒に過ごしてきた本校卒業生の教育実習生。いつも笑顔で表情やしぐさがとてもすてきな教育実習生。子供たちや教職員との交流により、学びの多い実習になったことでしょう。子供たちにとっても実習生との交流はかけがえのない時間になったようです。またいつの日か壬生小でお会いできる日を楽しみにしています。
なかよしタイムで笑顔いっぱい
5日(木)、今年度第1回目のなかよしタイムが行われました。本校では、月に1回程度、「なかよしタイム」としてロングの昼休みに異年齢集団活動を行っています。「なかよしタイム」は、なかよし班をまとめる6年生の活躍の場でもあります。また、班ごとに楽しい活動を考え、みんなが笑顔いっぱいに過ごす「なかよしタイム」は子供たちの自己有用感を高める活動でもあります。
町小学校陸上記録会開催
4日(水)、町総合公園陸上競技場において町小学校陸上記録会が開催されました。本校5、6年児童38名が参加し、各種競技に応援にと一生懸命頑張ってきました。壬生町内の子供たちの参加する態度は大変素晴らしかったです。頑張った子供たちに対して御家庭でも温かい声掛けをお願いします。約1か月の練習を支えてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後とも御支援・御協力よろしくお願いします。
人権の花 贈呈式
2日(月)の昼休みに、壬生町人権擁護委員協議会主催の「人権の花」の贈呈式が本校で行われ、児童を代表して、いきもの委員会の子供たちが参加しました。あいさつの後、協議会会長様から校長に「人権の花」の目録が贈呈されたり、人権擁護委員様から代表児童に花の苗等が贈呈されたりしました。子供たちの参加態度はとても立派でした。その後、6校時にはいきもの委員会の活動として、贈呈された花の苗植えを行い、昇降口前がとても華やかになりました。
教育相談週間
先週の金曜日から6日(金)までの5日間は教育相談週間です。担任と子供たちがじっくり話し合う時間を確保するために、日課を業間日課に変更して実施しています。子供たちの気持ちに寄り添い、しっかりと受け止め、子供たちの悩みに応えている姿が見られます。楽しい学校生活を送るための大切な時間です。御家庭でもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。
心肺蘇生法研修会を開催
先週、プール開きを前に石橋地区消防組合の方を講師に迎え「心肺蘇生法研修会」を行いました。もしもの時に備えて、職員は真剣に取り組んでいました。消防組合の方から、小学生は血液中の酸素が大人に比べて少ないので人工呼吸は行った方が良いことや心臓マッサージは1分間に100回~120回、体の3分の1が沈む程度に行うことなどを実践を通して学びました。石橋地区消防組合の皆様、本当にありがとうございました。
5年生 日産モノづくりキャラバン
先週、5年生が日産モノづくりキャラバンの出前授業を行いました。自動車工場の様子をオンラインで見学したり、自分たちで自動車を組み立てたりと充実した内容でした。たっぷりの体験活動を通して、自動車工場で働く人々の工夫や努力などについて充実した学びにつながったと思います。
4年生 クラスごとに施設めぐり~3組編~
今日は3組の様子を紹介します。
4年生 クラスごとに施設めぐり~2組編~
今日は2組の様子を紹介します。
4年生 クラスごとに施設めぐり
先週から今週にかけて、4年生がクラスごとに町の施設めぐりに行ってきました。午前中は町の清掃センターと中央配水場へ、午後は町水処理センターへ行ってきました。どの施設でも担当者の方の熱心な説明をいただき、充実した学習となりました。まずは1組の様子を紹介します。明日とあさっても特別に2組と3組を掲載しますのでご覧ください。
2年生 町探検で地域の方々と交流
先週、2年生が生活科の学習で町探検に出掛けました。これまで北コースと南コースを実際に歩いて確認してきた子供たち、当日はたくさんの質問をもって班ごとに探検してきました。子供たちを快く受け入れてくださいました地域の皆様、大変ありがとうございました。また、多くの保護者の皆様の御協力のおかげで、子供たちが安全に活動ができました。本当にありがとうございました。
6年生 外国語で日本の良さを発信
6年生の外国語「welcome to Japan」の学習で日本の良いところを伝えたり聞いたりする活動を行っていました。6年生の子供たちは友達と英語で話そうと大変意欲的でした。そして、みんな笑顔いっぱいとても楽しそうでした。
5年生 初めての調理実習
5年生が家庭科の学習で初めてのクッキングにチャレンジしました。ジャガイモとホウレンソウをゆでて調理しておいしく食べることができたようです。次の調理実習も楽しみですね。
壬生町教育委員学校訪問
5月21日に町の教育長様をはじめ、教育委員様、教育委員会事務局の皆様が本校の教育活動を視察にいらっしゃいました。会議室で学校の概要や本校ならではの教育活動について懇談をしたあと、2・3校時に授業を参観していただきました。訪問していただいた皆様から子供たちの良さや教職員の頑張りを見取っていただきました。教育委員の皆様並びに教育委員会の皆様、お忙しい中御来校いただきありがとうございました。今後とも、御指導よろしくお願いいたします。
体力テスト頑張っています
今週から体力テストが行われています。全体の時間を確保したり、体育の時間を活用したりして行っています。1・2年生の測定は、5・6年生が優しくサポートしてくれています。暑い中でしたが、子供たちの一生懸命に取り組む姿が見られました。
壬生小だより5月号発行
壬生小だより5月号を発行しましたのでご覧ください。
1年生 初めての校外学習
生活科の時間に、1年生が初めての校外学習で城址公園に行ってきました。安全に気を付けながら、学校周辺の御用水通りを歩いて城址公園へ行きました。城址公園では、施設の決まりをしっかりと守って遊具で楽しみました。みんな笑顔いっぱいでした。
6年生 修学旅行で幸せ時間②
修学旅行1日目の夜から2日目の様子を紹介します。
6年生 修学旅行で幸せ時間
5月15日(木)16日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。6年生全員が参加できたことが何よりもうれしいです。天気にも恵まれ、仲間との絆を深め、小学校生活のよい思い出をつくることができたようです。仲間との幸せな時間を過ごすことができたのも保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。今日と明日にわたって思い出の写真を紹介します。
教育実習生の活動スタート
12日(月)~6月6日(金)までの約4週間、本校の卒業生が教育実習生として子供たちと一緒に活動します。主に2年生の子供たちと関わっていきますが、休み時間などには多くの子供たちとも交流している姿が見られます。子供たちや教職員との交流を十分に行い、学びの多い実習になってくれることを期待しています。
修学旅行2日目
先ほど朝食を済ませた子供たち、みんな元気です。2日目は、国会と国立科学博物館の見学を予定しています。お土産話をたくさんもって帰りたいと思います。帰宅後はたくさんの話を聴いていただければ幸いです。
修学旅行1日目②
大仏見学から夕食までの様子を少しだけ紹介します。2日目も笑顔いっぱいの1日になるよう相手を意識しながら活動できるとうれしいです。
修学旅行第1日目
朝早くからお見送りなど、ありがとうございました。予定通りに鎌倉に到着して、全員で大仏を見学しました。その後は、班別行動を笑顔いっぱい楽しみました。みんな元気いっぱいです。
第1回 学校運営協議会を開催
5月9日(金)、第1回 学校運営協議会を開催しました。保護者や地域の皆様の代表として6名の皆様に委員をお願いしました。今回は、入学したばかりの1年生と学習相談学級の授業を参観していただき、児童の様子を確認していただきました。委員の皆様と共に、学校、家庭、地域が一体となって「地域や家庭とともに歩み、信頼される学校づくり」を進めて参りたいと思います。委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
町陸上記録会に向けて
6月4日(水)の町陸上記録会に向けての放課後練習がスタートしました。希望する5・6年生の児童などが練習に参加します。練習初日は、走ったり、スキップをしたりするなどして体を動かした後に、挑戦したい種目にチャレンジしました。約1か月間の練習を通して、短距離走・走り幅跳び・走り高跳び・長距離走の種目の選手を決めていきます。自分の記録をどれだけ伸ばしていけるか楽しみですね。
2年生 町たんけんに向けて
2年生が先週と今週にわたって、町たんけんに向けた校外学習を行っています。8日(木)は北コースを確認しました。明日は南コースを確認する予定です。22日(木)の町たんけん当日には、多くの保護者の皆様に安全を見守るボランティアをお願いしています。どうぞよろしくお願いします。
1年生 カレーライスで笑顔いっぱい
ゴールデンウィークが終わり、登校渋りなどが見られるか少し心配していましたが、みんな元気に登校できているようです。1年生もカレーライスを食べてみんな笑顔いっぱいになっていました。給食も学校が楽しくなる時間の一つですね。
2年生 1年生に学校案内
1・2年生の生活科の時間、2年生が1年生にやさしく学校を案内してくれました。少人数のグループに分かれて、図工室や家庭科室、音楽室、保健室、職員室、校長室などたくさんの場所を案内してくれました。それぞれの場所で立派な説明もできたようです。2年生、あっぱれです。
4年生 かんぴょう苗植え
4年生の総合的な学習の時間「壬生町のよいところを広めよう~特産物かんぴょう~」でかんぴょうを育てる活動がスタートしました。先日は、ゲストティーチャーとして毎年お世話になっている篠原さんから苗の植え方や育て方など詳しく教えていただきました。今年もたくさんの実がなってくれることを楽しみにしています。
6年生 修学旅行に向けて
6年生は、5月15日(木)16日(金)の修学旅行に向けて事前学習を行っています。鎌倉での班別行動の行き先や昼食場所など、班の仲間と協力しながら楽しそうに決めていました。班別行動などを通して、友達との触れ合いを深め、小学校生活の良い思い出をつくってほしいです。
授業参観でみんな笑顔に
先日は、授業参観、学年懇談会、PTA総会にたくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。学校で頑張っている子供たちの様子を知り、たくさん褒めていただけたことと思います。今後も様々な形で子供たちの良さを発信していきますのでお楽しみください。
壬生小陸上部オリエンテーション
今年度の壬生小陸上部のオリエンテーションを行いました。本校の陸上部は、6月上旬に開催される町陸上記録会に向けた放課後の練習会への参加を希望する5・6年生を中心に構成されています。練習は5月8日(木)からスタートします。自身の記録をたくさん更新して楽しい活動にしてほしいです。
6年生 ものが燃えるしくみを調べよう
6年生の理科で、ものが燃えるしくみを学習していました。密封した容器に入れたろうそくの燃え方と密封していない容器のろうそくの燃え方を調べる実験をしていました。タブレットを使ってその様子を観察して、空気の動きなどを意欲的に調べていました。実験はまだ続きます。この単元の学習が終わる頃、6年生にはものが燃えるしくみについて尋ねてみたいと思います。
1年生 お迎え当番で下校
1年生も少しずつ学校に慣れ、みんな楽しそうに活動しています。学年下校は、保護者の皆様のお迎え当番のおかげで安全に下校できています。保護者の皆様には、2日(金)まで御協力いただくことになっています。どうぞよろしくお願いします。
図書室は子供たちの心を豊かにしています
1年生も図書室利用が始まっています。本を借りるときと返すときの約束を学習した1年生、図書の時間や休み時間などにもたくさんの本を読んでほしいと思います。今年度も子供たちが本に親しみ、楽しんで読書しようとする態度を育てていきます。読書から得られる感動や驚きは、子供たちの内面的世界を広げるとともに、豊かで幅広い人間性を育むことにつながります。保護者の皆様、御家庭でも読書の時間を大切にしていただければ幸いです。
中庭はいつも楽しそうです
休み時間の中庭は、いつも一輪車と竹馬に夢中の子供たちでいっぱいです。今日も転びながらも一生懸命に練習しています。粘り強い子供たちにあっぱれです。
1年生 交通安全教室
21日(月)、壬生町交通教室指導員の福田さんと壬生交番のみなさん、そして壬生町交通安全母の会のみなさんを講師にお迎えして1年生対象に「交通安全教室」を行いました。模擬道路や信号機のある横断歩道を使って、「道路での歩き方」や「信号機のある横断歩道の渡り方」などについて学びました。自分の命は自分で守ることの大切さを実感することができたのではないでしょうか。家庭でも道路の歩き方や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等について話題にしていただけると幸いです。
1年生 学習で笑顔いっぱい
学校生活も3週目に入りましたが、1年生も学校生活に少しずつ慣れ、学習にも意欲的に取り組む姿がたくさん見られています。子供たちにとって学校が楽しい居場所になるよう今後も全職員で見守っていきます。
4・5・6年生 学力調査に真剣
17日(木)、4・5・6年生が全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査を行いました。午前中、子供たちは「国語・算数・理科」の問題に真剣に向き合っていました。本調査は、子供たちの学力や学習の状況等を把握・分析し、子供たち一人一人の課題を明確にするとともに、学習指導の工夫・改善に取り組むことにより、子供たちの学力を向上させることをねらって実施しています。
第1回避難訓練
16日(水)、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震と火事が起きたことを想定して、教室から校庭への避難経路を確認することがねらいでした。子供たちは「お・か・し・も」の約束をしっかりと守りながら避難できていました。災害は、いつどこで起きるかわかりません。学校だけでなく、家庭や地域でも時々話題にしていただき、子供たちの防災意識を高めていければ幸いです。
1年生 小学校初めての給食
昨日から1年生も給食が始まりました。初めてのメニューは、ポークカレーライス、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳でした。「おいしい!」と言ってカレーをほおばっている様子がたくさん見られました。みんな笑顔いっぱい、大好きなカレーに大満足の様子でした。
3年生 わくわく理科学習
3年生が初めての理科学習をスタートさせました。理科を楽しみにしていた子供たちもたくさんいたことでしょう。子供たちの期待ややる気、キラキラした笑顔を持続させられるように努めていきます。日常生活の中で見つかる様々な「ふしぎ」に目を輝かせてほしいです。4年生も外で春を探していました。
子供たちの居場所づくり・絆づくりスタート
「教師の使命は子供たちを幸せにすることです。学びに向かう集団づくりと主体的に取り組む授業づくりを柱として、子供たちの居場所づくりや絆づくりに力を入れていきます。」と学校だよりでお伝えしました。教室では子供同士のつながりや教師と子供たちとの関係づくりが様々な方法でスタートしています。
1年生 みんなを明るくする力をもっています
入学式の翌日、壬生小学校が1年生のかわいらしい姿でぱっと明るくなりました。1年生の初めての登校。高学年の子供たちに見守られながら、笑顔いっぱい登校できました。見守る上級生たちも笑顔いっぱいでした。登校後は、6年生や先生にサポートしてもらいながらドキドキわくわくする1日がスタートしました。1年生の保護者の皆様、頑張って登校できた子供たちをたくさん褒めてください。よろしくお願いします。
入学式
10日(木)、93名の1年生が壬生小学校に入学しました。少し緊張した様子も見られましたが、元気に返事ができて、笑顔いっぱいかわいい1年生でした。6年生も大きな声であいさつし、素晴らしい参加態度でした。今日から、ピカピカの1年生を優しく、親切にしてくれると思います。職員も温かく分かりやすく教えます。
給食がスタートしました
9日(水)、令和7年度の給食がスタートしました。進級を祝った最初のメニューは、赤飯、鶏肉の照り焼き、こんにゃくと野菜ののりあえ、進級祝いすまし汁、牛乳、青りんごゼリーでした。新しい教室で新しい友達や先生と食べる今年最初の給食に大満足の様子でした。
入学式準備
今日の5校時に6年生が入学式の準備を行ってくれました。新入生と保護者の皆様のことを考えながら活動を行い、すてきな会場が設営できました。6年生、ありがとう。明日は、笑顔いっぱい新入生をお迎えしたいと思います。
友達や先生との出会いを大切に
昨日から学校生活の新しい1年が始まりました。昨日は、その新しい1年の1学期の最初の日でした。新任式・始業式を終えた子供たちは、学級ごとに自己紹介をし合ったり、担任の先生の思いや考えを聞いたりしました。あっという間の初日のため、自己紹介や交流活動は今日も続けられるようです。どのクラスも緊張感をもちながら温かい雰囲気で学級活動が進められ、友達や先生方との素敵な出会いの1日になったようです。本校は、今年度も子供たちの居場所づくりや絆づくりに力を入れていきます。
令和7年度スタート
令和7年度がスタートしました。子供たちは笑顔いっぱいに登校し、友達と元気に挨拶を交わしていました。また、クラス替えのある学年の子供たちは、昇降口の掲示物を真剣に見ながら満面の笑みを浮かべながら新しい教室に向かいました。その後、新任式と始業式に真剣な態度で参加することができました。今年度も子供たちにとって素晴らしい1年となりますよう、教職員一丸となって「チーム壬生小」で子供たちに寄り添ってまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。また、閲覧されている皆様が幸せな気持ちになれるよう、子供たちの笑顔をたくさん届けていきますので御支援のほどよろしくお願いします