日誌

ブログ(H27)

修了式

平成27年度修了式が行われました。
児童代表の作文発表(5年生)、校長講話に続いて、学年担任の先生から、学年児童の成長についての話がありました。
自分の学年ばかりでなく、他学年のがんばりについても、再確認することができました。
保護者・地域の皆様、1年間大変お世話になりました。
春休み中も、児童の見守りをよろしくお願いいたします。

学年毎に修了証・記念品授与

児童代表作文発表                  校長講話

学年の先生からの話                  児童指導主任の話

百人一首がんばり賞表彰

百人一首が静かなブーム

「昨日は、友だちの家で百人一首で遊んだよ」などという声が聞かれるほど、子ども達の間では静かなブームになっています。
今日は、百人一首を体育館で行っているクラスがありました。
30首以上暗唱できた10人には、明日「百人一首がんばり賞」の賞状が出ます。

      決勝戦

おめでとう6年生・・卒業式

6年生55名が、たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様の祝福を受けながら、本校を巣立ちました。壬生中、南犬飼中に分かれての進学になりますが、東小の仲間としての思い出を大切にして欲しいと思います。
これから、何があっても「東小ですからっ!」大丈夫です。



1・2年生と6年生とのお別れ式

明日の卒業式に参加しない1・2年生と、6年生との「お別れ式」が行われました。
1・2年生のお別れのことばと歌「ありがとう6年生(東小オリジナル曲)」の素晴らしさに感動しました。
6年生、1・2生ともに、涙を見せる子がいました。

とちぎの子どもの基礎・基本

県教育委員会では、全ての児童生徒が各学年で身に付けるべき基礎的・基本的な知識・技能等を、「とちぎの子どもの基礎・基本」として示しています。
年度末の今、この事例問題集を活用しての授業も行われています。

中学校卒業式

本日は、町内中学校の卒業式でした。
校長・教頭、PTA会長・副会長が、壬生中、南犬飼中に分かれて、参列しました。
両校とも、厳粛で温かな雰囲気の中、生徒のしっかりした態度に感心しました。
いよいよ来週は、本校の卒業式です。

【南犬飼中の卒業式】

平成28年度年間行事

平成28年度の年間行事予定表を載せておきました。上の「年間行事」からご覧いただけます。
なお、現時点の予定ですので変更・追加があるかも知れません。ご了承ください。
4月の始業式の日にプリントを配布いたします。

6年生を送る会

本日6年生を送る会が行われました。
なかよし班ごとに教室で、5年生が考えてくれたくゲームを楽しく行いました。
体育館に戻り、下級生から、スイセンの鉢植えと寄せ書きが6年生にプレゼントされました。
6年生からは、各教室に手作りの本立てがお返しに贈られました。
会の最後には、6年生に先生方から歌と演奏の贈り物がありました。






ピアノ・フルート・バイオリン・チェロも加わって    曲は「YELL」

3年生・・校外学習(わんぱく公園)

総合的な学習の時間に、わんぱく公園に行ってきました。1年間を通して観察してきた木の様子を見てきました。
ずっと緑のまま変化のない木もありますが、梅の花が咲いていました。
ヤギにエサをあげたら、たくさん食べていました。
ヨモギの葉も伸び、「これでヨモギ団子を作るとおいしいよね。」と言っている子もいました。
もうすぐそこまで春が来ていることが感じられました。

PTA新役員会

次年度のPTA新役員会の方にお集まりいただき、各部ごとに部長・副部長の決定、年間行事の検討を行いました。
正式には、4月の総会で承認いただきます。
1年間どうぞよろしくお願いします。本年度役員の皆様には大変お世話になりました。

4羽のうさぎがデビュー

1羽だけ残っていたうさぎが死んで、寂しくなっていたウサギ小屋に、新しい住人が来てくれました。
昨日、壬生小から、特にかわいい4羽を分けてもらいました。
迎えるにあたり、カラスなどからの攻撃を防いで、安心して遊べるよう、遊び場の天井にネットを張りました。
早くも子ども達の人気を集めています。

3年生・・そろばん教室

 2日間にわたり、ボランティアの方にお越しいただき、そろばんの学習を行いました。
初めてそろばんをやる児童もいて最初は戸惑っていたようですが、だんだん計算の仕方が分かってきました。
  実際にそろばんの玉になって動いてみたり、昔のそろばんも見せていただきました。
 江戸時代の頃からそろばんがあって、その頃は5玉が2つだったということも分かりました。

6年生バイキング給食

卒業が近づいてきた6年生のために、豪華バイキング給食がありました。
調理員さんは、朝早く出勤し調理作業をしてくれました。(当然、他の学年は通常の給食を食べますから、それにプラスしてのバイキング給食となります)
また、4時間目には無担が総出で、オープンスペースに配膳を行いました。
さすが、真面目な6年生、行儀よく、そして全て残さず食べてくれました。


入学説明会

来入児保護者のための入学説明会が行われました。
今のところ、59名が入学予定です。

   <東小はこんな学校です>            <真剣な保護者の皆様>

なわとび集会

業間に、クラス毎に長なわを跳んだ回数を競う「なわとび集会」が行われました。
時間は4分間です。この日のために、どのクラスも一生懸命練習に励んできました。
優勝は、
  低学年・・・・2年1組 143回
  中学年・・・・4年2組 404回
  高学年・・・・5年2組 421回
でした。
  また、紅白対抗では、白組が1464回、紅組が1391回で、白組の優勝となりました。
 運動会で負けてしまった白組が、勝ったのは大変よかったです。

<競技前に気合いを入れる5年生>


百人一首・・・3名が百首暗唱達成!!

3学期になって始めた「東っ子スタンダード」百人一首の暗唱に、今日、なんと三人が百首合格しました。
ほぼ一か月での達成ですから、その集中力・がんばりには本当に感心します。

   <6年生二人と2年生> よくがんばりました。立派です!!

3年・・消防署見学

   学校から歩いてすぐの消防署は、昨年できたばかりで、建物の中はとてもきれいでした。トレーニングルームや宿泊できる部屋などを案内していただきました。
 タンク車やはしごの説明をしていただいていたところ、出動していた救急車がちょうど戻ってきたので、救急車の説明を聞くこともできました。
 人々の安全な暮らしのために働いている消防署の方の仕事が分かりました。
 インフルエンザも落ち着き、みんな元気になりました。

新登校班編成

来年度の1年生も加えた、新登校班づくりを行いました。
各育成会長さんのお世話で作成された名簿の確認、登校班長、副班長の決定が主な内容です。
さあ、新班長さん、しっかりお願いします。

3年2組・・吉田先生とお別れ

3年2組は、新採の佐藤先生が担任です。佐藤先生が研修で学校を離れる日には、「後補充」の吉田帝子先生が来てくださいます。今日は、吉田先生の最後の勤務日でしたので、子ども達がお別れの会を開きました。
いつも笑顔で、優しく指導してくださった吉田先生、本当にありがとうございました。

お疲れ様でした 授業参観・学級懇談

4日(上学年)、5日(下学年)の授業参観・学級懇談には、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。懇談では、次年度の役員を選出していただきました。お陰様で、どの学級もスムーズに役員を決定することができました。
本年度の役員の皆様、大変お世話になりました。
次年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

<1年生の授業>

<2年生の授業>

<3年生の授業>

<学級懇談の様子>

版画作品

校内を歩くと、教室には版画の作品が掲示されていました。
上から2年生、4年生、6年生の作品です。
2年生は子ども達が好きな場面を絵にしましたが、4年生は「不思議な花」、6年生は物語の「やまなし」の世界がテーマになっています。


今日は、3年生がサッカー

今日は3年生を対象にサッカー教室が行われました。
3年生は、3回目のサッカー教室ですから、コーチの方とも顔なじみです。
ゲームの途中で作戦を考える時間などもあって、1・2年生とはひと味違うサッカーを楽しみました。

5年生 電気安全教室

1月27日, 5年生が関東電気保安協会さんから、電気の安全な使い方について教えていただきました。
コンセントや配線の使い方で火災が起きたり、感電の危険性について学ぶことができました。
また、自分たちでコイルを作製しました。
自分が作ったコイルが電気の力でクルクルと回転すると歓声を上げ、じっと見つめていました。

 

サッカー大好き

「栃木SCキッズスマイルキャラバン」のコーチの皆様から指導を受ける、「サッカー教室」が行われました。
今日は、1年生です。女子の中には、初めてサッカーをやる子もいましたが、さすがにプロの指導だけあって、楽しさの中に運動量もたっぷり。
各クラス1時間の教室でしたが、終わった時には、全員がサッカーを好きになりました。
明日は2年生、明後日は3年生が、指導を受けます。

インフルエンザに注意

本校では、25日現在、インフルエンザ罹患者は出ていませんが、町内小中学校でも流行の兆しがあります。
うがい、手洗いをしっかり行い、症状が見られた場合は早めに受診してください。

給食集会

業間に、給食集会を行いました。
調理員さんは仕事中ですので、会には直接参加できませんでしたが、給食委員会の児童が事前に行った調理員さんへのインタビューや花束贈呈の様子がビデオで流れました。
さらに、○×クイズや給食週間に関するポスター、作文、標語の優秀作品の表彰、片付けがきれいなクラスの表彰などもありました。


中学校入学説明会

6年生は4時間目終了後、給食を食べて下校し、中学校の入学説明会に行きました。
保護者といっしょに、入学前の準備や中学校の学校生活について、説明を聞いてきました。
小学校生活も残り2か月余りとなりました。立派な中学生になれるよう、一日一日をしっかり過ごしてほしいと思います。

 
 

予告なしの避難訓練

昼休みに、地震→火災に対応した避難訓練を行いました。
物が落ちたり倒れたりしない所を探し、揺れの納まるのを待つ、放送を聞いて避難経路を考える
など、自分の判断が必要となる場面でしたが、子ども達は、素速く避難することができました。

校長の話・・・自分で考え、判断して行動することが大切です

第3学期始業式

保護者・地域の皆様、明けましておめでとうございます。
今日は、寒い朝になりましたが、みんなが元気に登校して、第3学期が始まりました。
始業式では、作文発表や校長講話を聞く態度が素晴らしかったです。

しっかり見て、聴いています。            国歌伴奏・・6年生

3学期の抱負作文発表・・3年生  校長講話は「5ザルでござる」と「のび太のお使い」?

申年の子が手を挙げています         校歌伴奏・・6年生

第2学期終業式

子ども達が、心づくり、頭づくり、体づくりにと、本当によくがんばった2学期が終わりました。
挨拶や地域を元気にする活動、読書、東っ子スタンダードにもしっかり取り組めました。
冬休みも規則正しい生活をして、3学期の始業式には、全員そろって元気な顔を見せて欲しいと思います。

 国家伴奏(5年生)                 2学期の作文(1年生)

 校歌斉唱                       校歌伴奏(5年生)

「学びのすがた」について説明   一人一人に説明しながら、学びのすがたを渡す

昼休みの竹馬

暖かな日差しがあった今日の昼休み、たくさんの子が外で遊んでいました。
中には、こんなに高い竹馬に乗っている子もいました。朝礼台を使って乗るそうです。

クリスマスケーキ

3年生から校長室に手作りのクリスマスケーキが届きました。
と、言っても、図工の課題が早く終わった子が、ペットボトルの蓋に飾りをつけてケーキのようにしたものです。本物のように見えますね。

全校集会(16日)

16日の全校集会は、全校合唱、論語の発表(1・2年生)、表彰、ペットボトル回収コンテストの表彰(環境委員会)、校長講話と、盛りだくさんでした。

「たんぽぽ」の全校合唱

1年生の論語                    2年生の論語

3年・食育の授業

壬生中栄養教諭の吉葉祐子先生に、食育の授業をしていただきました。
はじめに、食べ物は、体内での働きにより3つのグループに分けられることを学び、次に、今日の給食の献立を3つのグループに分ける活動をしました。
子どもたちからは、黄・赤・緑の3つのグループのいろいろな食べ物を、好き嫌いしないで食べよう、バランスよく食べて食の金メダルを目指そう、といった感想がたくさん出ました。

壬生菜と白菜のからし和え

今日の給食に、壬生菜と白菜のからし和えが出ました。
壬生町では、壬生菜を町の特産物としてPRしています。
今日の壬生菜は、いつも駅南踏切近くの五叉路で、安全支援ボランティアをしてくださっている木村さん(他2軒の農家)が栽培されたものです。
子ども達にも大変好評でした。

11月ご褒美デザート

今日の給食は、
 ・野菜たっぷりみそラーメン
 ・揚げ餃子
 ・ツナときのこのサラダ
 ・牛乳
でしたが、東っ子スタンダード11月課題(俳句)の全員合格を祝し、「原宿チーズドッグ」がデザートとして出ました。

                                           「はやくちことば」は、「俳句」の間違いです。(ご愛敬)

音楽集会

寒い体育館でしたが、、心が温かくなったり、元気になったりするような合唱や合奏が響きました。
各学年の曲名は以下のとおりです。
1年生・・・ドレミの歌(合唱)
2年生・・・はじめの一歩(合唱)
3年生・・・ミッキーマウスメロディー(合奏)
4年生・・・八木節(合奏)
5年生・・・ゴジラのテーマ曲(合奏)
6年生・・・宇宙戦艦ヤマト(合奏)

4~6年・・交通安全教室

4~6年生を対象に、交通安全教室が行われました。
道路交通法が改正され、自転車も「車両」であることの認識が、子ども達にも求められます。
栃木署の鈴木様が、道路や横断歩道での乗り方、3秒間確認することの大切さ、子どもでも加害者になってしまうことなどについて、クイズも交えながら楽しく話をしてくださいました。

4年生・・みなと荘訪問


 27日(金)、4年生が、老人保健施設「みなと荘」を訪問しました。
 初めに「もみじ」の2部合唱と「ソーラン節」の合奏をプレゼントしました。
 手拍子や拍手をいただいたり、アンコールをかけていただくなど、大変喜んでもらえました。

  子どもたちは、最初は緊張と恥ずかしさで固まっていましたが、一緒に遊ぶ場面では、利用者の方々の笑顔に自信をもらい、すぐに和やかな雰囲気になりました。
 周りの人から必要とされているという実感がわいてくるような、貴重な体験ができたと思います。


6年生・歴史出前授業

学区にお住まいの岩田幸治様をお招きして、6年生が、戦中、戦後の生活の様子について学習しました。
自分たちが住んでいる所(六実地区)に飛行場があったこと、その時代の生活の様子、少年兵として働いた時のことなど、具体的な資料を示しながら、説明してくださいました。

人権週間

今週は人権週間です。
昨日は、人権集会で「ココロ屋」というアニメを見ました。
お昼には、クラス代表による人権作文の発表をしています。



人権主任の講話

4年認知症サポーター養成講座

20日、27日のみなと荘訪問を前に、壬生町役場健康福祉課、壬生北地区包括支援センターの協力を得て、認知症サポーター養成講座が実施され、DVDや寸劇などを通して認知症の特徴や正しい接し方について学びました。
実際の訪問の時には、学んだことを生かして楽しい交流のひとときになればと思います。

読書集会

読書月間行事の一つとして、図書委員会による「クレヨンからのおねがい」という絵本の読み
聞かせがありました。プロジェクターの画面に合わせ、それぞれの色のクレヨンになりきって読んでくれました。

持久走記録会&授業参観

昨日までとうって変わって、今日は真冬の寒さになりましたが、持久走記録会と授業参観が行われました。
持久走記録会では、歩く子がほとんど見られず、みんな自分の新記録に向けて精一杯がんばりました。
保護者の皆様、寒い中での応援および授業参観、大変ありがとうございました。




東っ子スタンダード合格ご褒美ゼリー

東っ子スタンダード9月・10月の課題、全員合格のご褒美として、今回は洋なしゼリーが出ました。
今回も、教頭先生が作ったシールを調理員さんが貼ってくれました。
食べ終わり、大事そうにスタンダードのファイルにシールを貼っていた子もいました。
11月の課題もラストスパートに入っています。

秋のわんぱく公園

 11月19日、「壬生東のよさをさがそう」で、春、夏とわんぱく公園で観察してきた木の様子を見てきました。
秋になり、木の葉が色づいていたり、中には、葉が落ちて枝だけになっている木もあったり、変わらず、緑色の木もあったりしたので、子供たちも驚いていました。
春にお会いした方が散歩で来ていて、またお会いすることもできました。 
マイチャレで来ていた中学生のお兄さん、お姉さんも一緒に行ってくれて、頼もしかったです。

安全支援ボランティア感謝の会

登下校の時にいつもお世話になっている安全支援ボランティアさんへの感謝の会が行われました。
校長からは、「挨拶をしっかりすること」と「絶対に事故に遭わないこと」が本当の意味での感謝になる。という話がありました。
これから寒くなりますが、お体に気をつけて、引き続き本校の児童をよろしくお願いいたします。

                雨のため体育館で行われました。

日本の音楽(民謡体験)出前授業

5年生が、音楽の時間に民謡について学習しました。
講師は、本校の卒業生で、民謡愛好家の武藤喜協香先生とお仲間の皆様です。
初めに民謡についてのお話を聞き、次に、「こきりこ節」「真室川音頭」などの民謡を聴かせていただきました。特に、先生が、数々のコンクールで優勝されている「日光山唄」は圧巻でした。
最後に、「日光和楽踊り」を実技指導していただき、みんなで唄いました。

3年生・・円遊会

3年生が、生涯学習館で行われた円遊会に参加し、落合・至宝北自治会の高齢者の皆様と、楽しいふれあいの時間をもつことができました。

      リコーダー演奏                        論語

        ダンス                     皆さんと一緒に歌を歌いました

                                プレゼントをいただきました

4年宿泊学習2日目


昨夜は、屋外でキャンプファイヤーを行うことができました。炎を見つめながらの歌や楽しいゲームにみんなノリノリでした。
今朝は雨ですが、朝食もたくさん食べてみんな元気です。
この後は、部屋の清掃や荷物の整理をして、昼食のカレー作りになりますです。

4年宿泊学習1日目午後

鹿沼市自然体験交流センター到着後、入所式、オリエンテーションに続き、わくわく探検ラリーを行いました。(写真左上)
お昼を食べた後は、いろいろな仲間つくりゲームを楽しく行いました。(写真右上、左下)

3年生 絵手紙教室

ボランティアの「きずなの会」のみなさんのご指導のもと、3年生が絵手紙体験をしました。リンゴ、カキ、ナシなどの身近なものを題材にして、楽しそうに絵手紙を描きました。作品の一部は、来週開かれる「円遊会」で、地域のみなさんにプレゼントします。


1年生幼保小連携(国谷幼稚園児との交流)

今日、国谷幼稚園の年長さんが学校に来てくれました。1年生が紙芝居を披露したり、紙相撲や玉入れを一緒にやったりして、たっぷり遊びました。
園児を前にした1年生の表情は、優しいお兄さん・お姉さんの顔でした。

      紙相撲                        紙芝居を披露

        玉入れ          1年生はこんな勉強をします

3年 スーパマーケット見学


10月29日
 社会科の学習で、コープおもちゃのまち店へ見学に行きました。お店では大勢のお客を集めるために様々な工夫をしていることを調べてきました。普段見られないバックヤードも見学させていただきました。

6年・車いすバスケット体験交流事業

6年生が、体育館で車いすバスケットの体験をしました。
また、教室では、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般について、ハンディについて、ボランティアについてなど、体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。

この様子が、今日のNHK640と、栃木ケーブルテレビ(明日18時)で放映されます。

6年理科公開授業

27日(火)、6年2組の理科の授業を約70名の先生方が参観しました。下都賀地区小学校理科部会の先生方です。
鹿沼土の様子を顕微鏡で観察し、鹿沼軽石層が、火山の噴出物であることを追及する学習です。
参観した先生方から、6年生のしっかりした学習態度をほめていただきました。