ブログ(H27)
春にそなえて
2年生が、チューリップの球根を個人のプランターに植えました。
これからの寒さに耐えて、きれいな花を咲かせてくれる時には、もう3年生ですね。

これからの寒さに耐えて、きれいな花を咲かせてくれる時には、もう3年生ですね。
4~6年・・交通安全教室
4~6年生を対象に、交通安全教室が行われました。
道路交通法が改正され、自転車も「車両」であることの認識が、子ども達にも求められます。
栃木署の鈴木様が、道路や横断歩道での乗り方、3秒間確認することの大切さ、子どもでも加害者になってしまうことなどについて、クイズも交えながら楽しく話をしてくださいました。

道路交通法が改正され、自転車も「車両」であることの認識が、子ども達にも求められます。
栃木署の鈴木様が、道路や横断歩道での乗り方、3秒間確認することの大切さ、子どもでも加害者になってしまうことなどについて、クイズも交えながら楽しく話をしてくださいました。
4年生・・みなと荘訪問
27日(金)、4年生が、老人保健施設「みなと荘」を訪問しました。
初めに「もみじ」の2部合唱と「ソーラン節」の合奏をプレゼントしました。
手拍子や拍手をいただいたり、アンコールをかけていただくなど、大変喜んでもらえました。
子どもたちは、最初は緊張と恥ずかしさで固まっていましたが、一緒に遊ぶ場面では、利用者の方々の笑顔に自信をもらい、すぐに和やかな雰囲気になりました。
周りの人から必要とされているという実感がわいてくるような、貴重な体験ができたと思います。
6年生・歴史出前授業
学区にお住まいの岩田幸治様をお招きして、6年生が、戦中、戦後の生活の様子について学習しました。
自分たちが住んでいる所(六実地区)に飛行場があったこと、その時代の生活の様子、少年兵として働いた時のことなど、具体的な資料を示しながら、説明してくださいました。



自分たちが住んでいる所(六実地区)に飛行場があったこと、その時代の生活の様子、少年兵として働いた時のことなど、具体的な資料を示しながら、説明してくださいました。
人権週間
今週は人権週間です。
昨日は、人権集会で「ココロ屋」というアニメを見ました。
お昼には、クラス代表による人権作文の発表をしています。


人権主任の講話
昨日は、人権集会で「ココロ屋」というアニメを見ました。
お昼には、クラス代表による人権作文の発表をしています。