ブログ(H27)
アサガオでたたきぞめ
1年生が、雨の日にも水をやって育てたアサガオが、きれいな花を咲かせています。
教室に行くと、アサガオがたたき染めの作品になっていました。1年生の記念としてずっと残りますね。

教室に行くと、アサガオがたたき染めの作品になっていました。1年生の記念としてずっと残りますね。
今日の給食は星がいっぱい
今日の給食は、七夕行事献立でした。たなばた汁(なるとの真ん中が星になっています)、星形のコロッケ、七夕ゼリーが出ました。

左上は、サケとかんぴょう(ちらしずしの具) ゼリー・・黄色とピンクの星がきれいです
左上は、サケとかんぴょう(ちらしずしの具) ゼリー・・黄色とピンクの星がきれいです
雨の日の校長室
今日のような雨の日の休み時間は、論語や東っ子スタンダードの検定を受けに来る児童で、校長室がにぎわいます。
6月の課題も全員が合格し、今は7月の課題(干支、旧暦月名)に取り組んでいます。2年生以上は昨年の復習になりますので、簡単なはずですが??
6月の課題も全員が合格し、今は7月の課題(干支、旧暦月名)に取り組んでいます。2年生以上は昨年の復習になりますので、簡単なはずですが??
図書室に七夕飾り
図書室に行くと、七夕飾りがありました。事務の小林先生が竹を準備してくれました。
短冊には、「○○になりたい!」や「○○が上手になりますように!」といったねがいごともありますが、
「家族が幸せでありますように」や「休んでいる○○さんの熱が下がりますように」といった優しいねがいごともたくさんありました。
短冊には、「○○になりたい!」や「○○が上手になりますように!」といったねがいごともありますが、
「家族が幸せでありますように」や「休んでいる○○さんの熱が下がりますように」といった優しいねがいごともたくさんありました。
PTA救急救命法講習会
夏休みのプール監視にご協力をいただくPTA文化部の方を中心に、たくさんの参加がありました。
救命法も年々進歩するようで、今は、人工呼吸はあまり行わず、心臓マッサージやAEDを使った方法が一般的だそうです。

文化部長さんと副部長さん・・
お世話になりました

救命法も年々進歩するようで、今は、人工呼吸はあまり行わず、心臓マッサージやAEDを使った方法が一般的だそうです。
文化部長さんと副部長さん・・
お世話になりました
外国語活動
電子黒板を使って 担任とALTで
保護者読み聞かせボランティア活動開始
保護者の皆様から読み聞かせボランティアを募集したところ、4名の方からご協力をいただけることになりました。
今日は、ボランティアグループ「ポケット」さんの読み聞かせを見学した後に、今後の進め方について話し合いを持ちました。

右がポケットの皆さん
今日は、ボランティアグループ「ポケット」さんの読み聞かせを見学した後に、今後の進め方について話し合いを持ちました。
右がポケットの皆さん
朝のあいさつ運動
6年生の1・2組が交代で、クラスごとに朝のあいさつ運動をしてくれています。
自分の名前のカードを胸に、みんなが名前を呼んでのあいさつができるようがんばっています。
自分の名前のカードを胸に、みんなが名前を呼んでのあいさつができるようがんばっています。
ゆうがお壬生(移動図書館)
毎月、月末の水曜日は、「ゆうがお壬生」の来校日です。「ゆうがお壬生」とは、壬生町立図書館の移動図書館です。今年は、本好きな子が育つようにと、児童全員に本を借りるように奨励しています。ロング昼休みなので、じっくり本を選び、学校の図書室では読めないような本を読んでほしいと思います。

学年部の方に協力をいただいています。 本を借りる長い列ができます。

図書委員は学級文庫の本を運んでくれます。 どの本読もうかな?

あっ、この本もいいな。 移動図書館車の中も大盛況!
学年部の方に協力をいただいています。 本を借りる長い列ができます。
図書委員は学級文庫の本を運んでくれます。 どの本読もうかな?
あっ、この本もいいな。 移動図書館車の中も大盛況!
昔遊びクラブ
児童の希望によって今年度「昔遊びクラブ」が新設されました。6年生3名、5年生1名、4年生5名の少数精鋭ですが、けん玉・お手玉・竹馬などをして、仲よく楽しく遊んでいます。今日は、はねつきと竹とんぼをして遊びました。

竹とんぼ 羽つき
竹とんぼ 羽つき