ブログ(H27)
また大きくなりました
冬休み、お正月のごちそうをたくさん食べて、子ども達は、また一回り大きくなりました。
各学年、身体計測が行われています。

とくに、5年生は身長の伸びが著しいです。
各学年、身体計測が行われています。
とくに、5年生は身長の伸びが著しいです。
予告なしの避難訓練
昼休みに、地震→火災に対応した避難訓練を行いました。
物が落ちたり倒れたりしない所を探し、揺れの納まるのを待つ、放送を聞いて避難経路を考える
など、自分の判断が必要となる場面でしたが、子ども達は、素速く避難することができました。


校長の話・・・自分で考え、判断して行動することが大切です
物が落ちたり倒れたりしない所を探し、揺れの納まるのを待つ、放送を聞いて避難経路を考える
など、自分の判断が必要となる場面でしたが、子ども達は、素速く避難することができました。
校長の話・・・自分で考え、判断して行動することが大切です
第3学期始業式
保護者・地域の皆様、明けましておめでとうございます。
今日は、寒い朝になりましたが、みんなが元気に登校して、第3学期が始まりました。
始業式では、作文発表や校長講話を聞く態度が素晴らしかったです。


しっかり見て、聴いています。 国歌伴奏・・6年生


3学期の抱負作文発表・・3年生 校長講話は「5ザルでござる」と「のび太のお使い」?


申年の子が手を挙げています 校歌伴奏・・6年生
今日は、寒い朝になりましたが、みんなが元気に登校して、第3学期が始まりました。
始業式では、作文発表や校長講話を聞く態度が素晴らしかったです。
しっかり見て、聴いています。 国歌伴奏・・6年生
3学期の抱負作文発表・・3年生 校長講話は「5ザルでござる」と「のび太のお使い」?
申年の子が手を挙げています 校歌伴奏・・6年生
第2学期終業式
子ども達が、心づくり、頭づくり、体づくりにと、本当によくがんばった2学期が終わりました。
挨拶や地域を元気にする活動、読書、東っ子スタンダードにもしっかり取り組めました。
冬休みも規則正しい生活をして、3学期の始業式には、全員そろって元気な顔を見せて欲しいと思います。


国家伴奏(5年生) 2学期の作文(1年生)


校歌斉唱 校歌伴奏(5年生)


「学びのすがた」について説明 一人一人に説明しながら、学びのすがたを渡す
挨拶や地域を元気にする活動、読書、東っ子スタンダードにもしっかり取り組めました。
冬休みも規則正しい生活をして、3学期の始業式には、全員そろって元気な顔を見せて欲しいと思います。
国家伴奏(5年生) 2学期の作文(1年生)
校歌斉唱 校歌伴奏(5年生)
「学びのすがた」について説明 一人一人に説明しながら、学びのすがたを渡す
学期末・・まとめをしっかり
2学期も残すところあと1日となりました。
2年生の教室では、カードを使いカルタ取り形式で、算数の九九の確認をしていました。
6年生の体育は、自分のできる技を連続技にして、発表会をしていました。
2年生の教室では、カードを使いカルタ取り形式で、算数の九九の確認をしていました。
6年生の体育は、自分のできる技を連続技にして、発表会をしていました。
昼休みの竹馬
暖かな日差しがあった今日の昼休み、たくさんの子が外で遊んでいました。
中には、こんなに高い竹馬に乗っている子もいました。朝礼台を使って乗るそうです。
中には、こんなに高い竹馬に乗っている子もいました。朝礼台を使って乗るそうです。
クリスマスケーキ
3年生から校長室に手作りのクリスマスケーキが届きました。
と、言っても、図工の課題が早く終わった子が、ペットボトルの蓋に飾りをつけてケーキのようにしたものです。本物のように見えますね。

と、言っても、図工の課題が早く終わった子が、ペットボトルの蓋に飾りをつけてケーキのようにしたものです。本物のように見えますね。
全校集会(16日)
16日の全校集会は、全校合唱、論語の発表(1・2年生)、表彰、ペットボトル回収コンテストの表彰(環境委員会)、校長講話と、盛りだくさんでした。


「たんぽぽ」の全校合唱


1年生の論語 2年生の論語
「たんぽぽ」の全校合唱
1年生の論語 2年生の論語
学校だより33号(12月号-2)
学校だより第33号(12月号-2)をUPしました。
左の 「 メニュー → 学校だより → 27年度 」 から ご覧いただけます。
左の 「 メニュー → 学校だより → 27年度 」 から ご覧いただけます。
3年・食育の授業
壬生中栄養教諭の吉葉祐子先生に、食育の授業をしていただきました。
はじめに、食べ物は、体内での働きにより3つのグループに分けられることを学び、次に、今日の給食の献立を3つのグループに分ける活動をしました。
子どもたちからは、黄・赤・緑の3つのグループのいろいろな食べ物を、好き嫌いしないで食べよう、バランスよく食べて食の金メダルを目指そう、といった感想がたくさん出ました。

はじめに、食べ物は、体内での働きにより3つのグループに分けられることを学び、次に、今日の給食の献立を3つのグループに分ける活動をしました。
子どもたちからは、黄・赤・緑の3つのグループのいろいろな食べ物を、好き嫌いしないで食べよう、バランスよく食べて食の金メダルを目指そう、といった感想がたくさん出ました。