日誌

2015年6月の記事一覧

保護者読み聞かせボランティア活動開始

保護者の皆様から読み聞かせボランティアを募集したところ、4名の方からご協力をいただけることになりました。
今日は、ボランティアグループ「ポケット」さんの読み聞かせを見学した後に、今後の進め方について話し合いを持ちました。

               右がポケットの皆さん

ゆうがお壬生(移動図書館)

 毎月、月末の水曜日は、「ゆうがお壬生」の来校日です。「ゆうがお壬生」とは、壬生町立図書館の移動図書館です。今年は、本好きな子が育つようにと、児童全員に本を借りるように奨励しています。ロング昼休みなので、じっくり本を選び、学校の図書室では読めないような本を読んでほしいと思います。
 
  学年部の方に協力をいただいています。               本を借りる長い列ができます。
 
図書委員は学級文庫の本を運んでくれます。                   どの本読もうかな?
 
              あっ、この本もいいな。                              移動図書館車の中も大盛況!

昔遊びクラブ

 児童の希望によって今年度「昔遊びクラブ」が新設されました。6年生3名、5年生1名、4年生5名の少数精鋭ですが、けん玉・お手玉・竹馬などをして、仲よく楽しく遊んでいます。今日は、はねつきと竹とんぼをして遊びました。
 
                      竹とんぼ                                                            羽つき

6年 歴史学習

 6年生の社会は、歴史を学習しています。現在は、平安時代の学習が終わり、鎌倉時代の武士による政治について学習を進めています。平安時代の貴族のくらしや武士のくらしに関心を持ってもらうために、栃木県立博物館から十二単(じゅうにひとえ)と、大鎧を借りてきました。代表の子に着てもらいましたが、「重いし、動きづらい。」と話していました。
 

水泳指導

なかなかプールに入れませんでしたが、今日は気温が上がり、6クラスが水泳指導を行いました。
子ども達が楽しみにしているプールです。水着忘れはもちろん、プールカードへの記入洩れや押印洩れにもご注意ください。
 
                  2年生の様子 

地産地消で今日もおいしい給食

今週は、「県民の日・地産地消給食」でした。
最終日の今日は、
・こめこパン
・みかぼフライ(壬生の「み」、かんぴょうの「か」、ごぼうの「ぼ」)
・トマトとぶたにくのスープ
・いちごゼリーのヨーグルトあえ
・牛乳
でした。
壬生町産の食材がたくさんありました。

教育相談週間

今週は、特別日課にして、児童と先生がじっくり話し合う時間(教育相談)を設けています。
勉強や友達関係の悩み、困っていることなどを中心に聞いています。
この時間は、いじめ防止の役割としても大きいものがあります
 

 
                                                                       今日が相談日でない子は長い休み時間

算数研究授業 4年2組

本校は今年度、「自ら考え表現し、学び合う子どもの育成」をテーマにして、授業研究に取り組んでいます。今日は、4年2組で算数(わり算の筆算(2))の研究授業が行われました。
みんな自分の考えをしっかりもって、それをホワイトボード書いて、発表していました。

 
                        机間指導                                      グループ、ペアでの意見交換
 
                   みんなの前で発表                                    授業終了時の板書

歯と口の衛生週間は終わりましたが・・

2015/06/16

6月4日から10日まで「歯と口の衛生週間」でした。
養護教諭の授業の他、ポスターや標語、作文の掲示、発表がありました。
衛生週間は終わりましたが、歯磨きをしっかり続け、治療勧告のプリントが届いた人は、早めに治療しましょう。

 
                   養護教諭の授業                                              ポスター
 
                                                                                             標語