6月4日から10日まで「歯と口の衛生週間」でした。
養護教諭の授業の他、ポスターや標語、作文の掲示、発表がありました。
衛生週間は終わりましたが、歯磨きをしっかり続け、治療勧告のプリントが届いた人は、早めに治療しましょう。
養護教諭の授業 ポスター
標語
2015年6月の記事一覧
保護者読み聞かせボランティア活動開始
保護者の皆様から読み聞かせボランティアを募集したところ、4名の方からご協力をいただけることになりました。
今日は、ボランティアグループ「ポケット」さんの読み聞かせを見学した後に、今後の進め方について話し合いを持ちました。

右がポケットの皆さん
今日は、ボランティアグループ「ポケット」さんの読み聞かせを見学した後に、今後の進め方について話し合いを持ちました。
右がポケットの皆さん
朝のあいさつ運動
6年生の1・2組が交代で、クラスごとに朝のあいさつ運動をしてくれています。
自分の名前のカードを胸に、みんなが名前を呼んでのあいさつができるようがんばっています。
自分の名前のカードを胸に、みんなが名前を呼んでのあいさつができるようがんばっています。
ゆうがお壬生(移動図書館)
毎月、月末の水曜日は、「ゆうがお壬生」の来校日です。「ゆうがお壬生」とは、壬生町立図書館の移動図書館です。今年は、本好きな子が育つようにと、児童全員に本を借りるように奨励しています。ロング昼休みなので、じっくり本を選び、学校の図書室では読めないような本を読んでほしいと思います。

学年部の方に協力をいただいています。 本を借りる長い列ができます。

図書委員は学級文庫の本を運んでくれます。 どの本読もうかな?

あっ、この本もいいな。 移動図書館車の中も大盛況!
学年部の方に協力をいただいています。 本を借りる長い列ができます。
図書委員は学級文庫の本を運んでくれます。 どの本読もうかな?
あっ、この本もいいな。 移動図書館車の中も大盛況!
昔遊びクラブ
児童の希望によって今年度「昔遊びクラブ」が新設されました。6年生3名、5年生1名、4年生5名の少数精鋭ですが、けん玉・お手玉・竹馬などをして、仲よく楽しく遊んでいます。今日は、はねつきと竹とんぼをして遊びました。

竹とんぼ 羽つき
竹とんぼ 羽つき
6年 歴史学習
6年生の社会は、歴史を学習しています。現在は、平安時代の学習が終わり、鎌倉時代の武士による政治について学習を進めています。平安時代の貴族のくらしや武士のくらしに関心を持ってもらうために、栃木県立博物館から十二単(じゅうにひとえ)と、大鎧を借りてきました。代表の子に着てもらいましたが、「重いし、動きづらい。」と話していました。
水泳指導
なかなかプールに入れませんでしたが、今日は気温が上がり、6クラスが水泳指導を行いました。
子ども達が楽しみにしているプールです。水着忘れはもちろん、プールカードへの記入洩れや押印洩れにもご注意ください。

2年生の様子
子ども達が楽しみにしているプールです。水着忘れはもちろん、プールカードへの記入洩れや押印洩れにもご注意ください。
2年生の様子
地産地消で今日もおいしい給食
今週は、「県民の日・地産地消給食」でした。
最終日の今日は、
・こめこパン
・みかぼフライ(壬生の「み」、かんぴょうの「か」、ごぼうの「ぼ」)
・トマトとぶたにくのスープ
・いちごゼリーのヨーグルトあえ
・牛乳
でした。
壬生町産の食材がたくさんありました。
最終日の今日は、
・こめこパン
・みかぼフライ(壬生の「み」、かんぴょうの「か」、ごぼうの「ぼ」)
・トマトとぶたにくのスープ
・いちごゼリーのヨーグルトあえ
・牛乳
でした。
壬生町産の食材がたくさんありました。
教育相談週間
今週は、特別日課にして、児童と先生がじっくり話し合う時間(教育相談)を設けています。
勉強や友達関係の悩み、困っていることなどを中心に聞いています。
この時間は、いじめ防止の役割としても大きいものがあります


今日が相談日でない子は長い休み時間
勉強や友達関係の悩み、困っていることなどを中心に聞いています。
この時間は、いじめ防止の役割としても大きいものがあります
今日が相談日でない子は長い休み時間
算数研究授業 4年2組
本校は今年度、「自ら考え表現し、学び合う子どもの育成」をテーマにして、授業研究に取り組んでいます。今日は、4年2組で算数(わり算の筆算(2))の研究授業が行われました。
みんな自分の考えをしっかりもって、それをホワイトボード書いて、発表していました。

机間指導 グループ、ペアでの意見交換

みんなの前で発表 授業終了時の板書
みんな自分の考えをしっかりもって、それをホワイトボード書いて、発表していました。
机間指導 グループ、ペアでの意見交換
みんなの前で発表 授業終了時の板書
歯と口の衛生週間は終わりましたが・・
2015/06/16
野菜の収穫
2年生が生活科で世話をしている野菜が、大きく育っています。
家に持ち帰り、天ぷらにしたり、カレーに入れたりして食べています。


家に持ち帰り、天ぷらにしたり、カレーに入れたりして食べています。
4年生・・下野新聞塾
4年生の国語の授業に合わせて「下野新聞塾」が開かれました。実際の新聞を教材にして、記事の割り付けや見出しの付け方、5W1Hを意識したインタビューの仕方などを学びました。今後の町めぐりのまとめなどに生かしていきたいと思います。



3年生・・町めぐり
3年生が、社会科の学習で町内の施設めぐりをしました。
まず、嘉陽ヶ丘ふれあい広場に行き、宿泊室の二段ベットに寝てみたり、野外炊飯のできる所を見学したりしました。
次に、JAしもつけで、トマトの選果を見学し、ベルトコンベアに乗って、いくつものトマトが流れてくる様子を見ました。トマトの試食もさせていただき、甘く新鮮なトマトでとてもおいしかったです。
東雲公園でお弁当を食べ、午後は、中央公民館、図書館の見学をしました。中央公民館では、いろいろな部屋があり、ステージにも立たせていただけました。
図書館では、たくさんの本や、2階の学習室を見たり、ゆうがお壬生の説明を聞いたりしました。
町内の施設をめぐり、壬生町についての理解を深めることができました。





まず、嘉陽ヶ丘ふれあい広場に行き、宿泊室の二段ベットに寝てみたり、野外炊飯のできる所を見学したりしました。
次に、JAしもつけで、トマトの選果を見学し、ベルトコンベアに乗って、いくつものトマトが流れてくる様子を見ました。トマトの試食もさせていただき、甘く新鮮なトマトでとてもおいしかったです。
東雲公園でお弁当を食べ、午後は、中央公民館、図書館の見学をしました。中央公民館では、いろいろな部屋があり、ステージにも立たせていただけました。
図書館では、たくさんの本や、2階の学習室を見たり、ゆうがお壬生の説明を聞いたりしました。
町内の施設をめぐり、壬生町についての理解を深めることができました。
がんばる合唱部
陸上の練習に参加していた子も加わり、合唱部の練習に熱が入ってきました。
県中央音楽祭への出場をめざし、秋までがんばります。
県中央音楽祭への出場をめざし、秋までがんばります。
学校開放デー
今日は学校開放デー。1時間目から参観される方もいらして、演劇鑑賞会(注文の多い料理店(影絵))、学級懇談会にもたくさんの方に参加していただきました。
一日大変お世話になりました。

影絵の人形の操作を教えてもらいました 劇団の方へ感謝の言葉

1年生の歯磨き指導 2年生の国語

3年生の親子わくわく 5年生の算数

6年生の総合
一日大変お世話になりました。
影絵の人形の操作を教えてもらいました 劇団の方へ感謝の言葉
1年生の歯磨き指導 2年生の国語
3年生の親子わくわく 5年生の算数
6年生の総合
「あいさつの詩」全員合格ご褒美デザート
5月の暗唱課題、「あいさつの詩」の全員合格祝いとして、今日の給食には特別なデザートが出ました。
このデザートを食べて、挨拶が益々上手になってくれることを願っています。


このシールは、無担の先生のアイディア

うれしくする挨拶OK 元気にする挨拶OK

これで幸せにする挨拶OK
このデザートを食べて、挨拶が益々上手になってくれることを願っています。
このシールは、無担の先生のアイディア
うれしくする挨拶OK 元気にする挨拶OK
これで幸せにする挨拶OK
1年生・・やさいだいすき(食育授業)
1年生が、栄養教諭から野菜を中心にした栄養のはたらきについて指導を受けました。
授業後、子ども達からは、「野菜を残さないで食べる」、「半分は食べる」といった、その子なりの決意が聞かれました。

授業後、子ども達からは、「野菜を残さないで食べる」、「半分は食べる」といった、その子なりの決意が聞かれました。
陸上解散式
町陸上記録会が終わり、お互いのがんばりをねぎらう解散式を行いました。
5年生は、来年に向けての目標を既にもっていました。

校長の話 成績発表1

成績発表2 ご褒美のアイス

女子キャプテンの挨拶 男子キャプテンの挨拶
5年生は、来年に向けての目標を既にもっていました。
校長の話 成績発表1
成績発表2 ご褒美のアイス
女子キャプテンの挨拶 男子キャプテンの挨拶
地域を元気にする活動・・地域ふれあい清掃(1年生)
4日(水)、1年生が、ボランティアグループの方と一緒に落合第一公園の清掃を行いました。
ボランティアさんから、公園をきれいにすることへの思いを聴かせていただいた後に、石拾いや剪定した枝葉集めなどを行いました。


ボランティアさんから、公園をきれいにすることへの思いを聴かせていただいた後に、石拾いや剪定した枝葉集めなどを行いました。
4年・・親子わくわく集会
4年生の親子わくわく集会では、食品会社の方の指導を受け、おやつの量・食べる時間・パッケージの見方などについて、楽しく学習しました。

町小学校陸上記録会
昨日の雨の影響で1日延びてしまいましたが、本日、町小学校陸上大会が町総合公園陸上競技場で行われました。
100m、200m、800m、走り幅跳び、走り高跳び、ミニ駅伝の各種目に、5・6年生の児童が、学校代表としてがんばってくれました。
強い日差しはありましたが、風が適度にあり湿度が低かったので、よい記録がたくさん出ました。



100m、200m、800m、走り幅跳び、走り高跳び、ミニ駅伝の各種目に、5・6年生の児童が、学校代表としてがんばってくれました。
強い日差しはありましたが、風が適度にあり湿度が低かったので、よい記録がたくさん出ました。
全校グリーン活動
2日(火)の業間に、全校グリーン活動を行いました。縦割り班ごとにプランターにブルーサルビア、日々草、ペチュニアの苗を植えたり、花壇をきれいにしたりしました。

5月29日 4年社会見学
5月29日(金)に4年生は日光方面に社会見学に行ってきました。
午前中は日光東照宮で班別自由行動を行いました。実際に見たり聞いたりすると、予想より小さくてかわいい眠り猫や、鳴き龍の音の響きの違いに驚いている子が多かったです。 集合時刻にきちんと集まれた姿は、11月の宿泊学習にもつながることと思います。
午後は日光木彫りの里工芸センターに移動し、日光彫りの体験を行いました。独特の彫刻刀に最初は手間取っていましたが、子どもはさすがに飲み込みが早く、全員が時間内に完成できました。同じ図柄であっても一人一人に味があり、よい記念になったと思います。



午前中は日光東照宮で班別自由行動を行いました。実際に見たり聞いたりすると、予想より小さくてかわいい眠り猫や、鳴き龍の音の響きの違いに驚いている子が多かったです。 集合時刻にきちんと集まれた姿は、11月の宿泊学習にもつながることと思います。
午後は日光木彫りの里工芸センターに移動し、日光彫りの体験を行いました。独特の彫刻刀に最初は手間取っていましたが、子どもはさすがに飲み込みが早く、全員が時間内に完成できました。同じ図柄であっても一人一人に味があり、よい記念になったと思います。
5月29日 5年生社会見学
5月29日、5年生は社会見学に行ってきました。
足利学校、スバル矢島工場を見学。ぐんまこどもの国では思いっきり体を動かしました。
スバル矢島工場では、車の生産ラインを順番に見学しました。大きな機械が動き、徐々に車のかたちになってくると子ども達は驚きの声を上げました。

誰が一番高い? うわっ!タイヤが動いた!

足利学校、どうだった? 楽しみ!お弁当タイム!

1組 スバル矢島工場 2組 足利学校
足利学校、スバル矢島工場を見学。ぐんまこどもの国では思いっきり体を動かしました。
スバル矢島工場では、車の生産ラインを順番に見学しました。大きな機械が動き、徐々に車のかたちになってくると子ども達は驚きの声を上げました。
誰が一番高い? うわっ!タイヤが動いた!
足利学校、どうだった? 楽しみ!お弁当タイム!
1組 スバル矢島工場 2組 足利学校
5月29日 2年生社会見学
5月29日、2年生はなかがわ水遊園に行ってきました。
館内を見学したり、工作をしたりして、自然とふれあい、魚のことをよく知ることができました。
館内のバックヤードを見せてもらい、魚のエサや、水槽の掃除の仕方など、普段見られないところの説明を熱心に見学していました。
行きのバスから帰りのバスまで、元気に仲良く過ごすことができました。疲れを知らない、パワフル2年生でした。

魚のエサを見せてもらったよ! ドクターフィッシュ、くすぐったかった~

上手く作れるかな~ 魚の標本に、釘付け!!!

水の中にいるみたい~ 上手く作れた!上手く回せた!
館内を見学したり、工作をしたりして、自然とふれあい、魚のことをよく知ることができました。
館内のバックヤードを見せてもらい、魚のエサや、水槽の掃除の仕方など、普段見られないところの説明を熱心に見学していました。
行きのバスから帰りのバスまで、元気に仲良く過ごすことができました。疲れを知らない、パワフル2年生でした。
魚のエサを見せてもらったよ! ドクターフィッシュ、くすぐったかった~
上手く作れるかな~ 魚の標本に、釘付け!!!
水の中にいるみたい~ 上手く作れた!上手く回せた!
インフルエンザに注意!!
6年1組で、インフルエンザによる欠席者が増えています。
発熱と咳の症状が見られます。
うがい・手洗いの励行をお願いします。
発熱と咳の症状が見られます。
うがい・手洗いの励行をお願いします。