タブレット活用事例

カテゴリ:タブレットの強み

タブレットはオールインワン

 テレビに教材等を提示する場合、これまでは提示するものに合わせて機器を使い分けたり、組み合わせたりする必要がありました。例えば、下のような感じです。

 映したい物 記録機器 再生機器
 児童の活動の様子(静止画) デジタルカメラ パソコン
 児童の活動の様子(動画) ビデオカメラ ビデオデッキ
パソコン
 児童のノートや作品 スキャナー
実物投影機
 パソコン
実物投影機
 音声ボイスレコーダー パソコン
音楽プレイヤー 


 しかし
タブレットならばこれを全て1台でやってのけてくれます。もう記録と再生で別々の機器を使い分ける必要はありませんタブレットが1台あれば事がたります。


タブレットV.S.実物投影機

  O.H.P.(オーバーヘットプロジェクター。若い方は知らないかも?)に代わって、ICT活用の一翼を担ってきたのが「実物投影機(書画カメラ)」です。が、今後はその活躍の場をタブレットに取って代わられるのではないかと思われます。これまでの実践から、実物投影機と比較したタブレットの利点をまとめてみると次のようになります。
 実物投影機 タブレット
電源コードをコンセントに、映像コードをテレビに接続しておかなければならず、持ち運びができない。充電しておけば電源コードは必要ない。テレビにはワイヤレスで投影できる。
授業で使う前に電源や映像コードを接続して準備しておかなければならない。アダプタは常に接続しておけるので、タブレット側から接続するだけ。手間と時間が節約できる。
映したい物をそこに持って行かなければならない。教室程度の広さなら、どこからでもワイヤレスで投影することが可能。
映したいノート等を変えたいときには、その都度映したいものを取り替えなければならない。机間巡視しながら、映したいノート等を撮影しておき、切り替えはタブレット上で素早く行うことができる。→画像の連続提示.mp4(動画)
映したものの一部分を拡大したいとき、光学的なズームを行うので、ピントがぶれたり、違う部分が拡大されたりして、時間のロスがある。 映した画像をタブレット上で、指で広げる(ピンチイン)だけで、好きな部分を好きな大きさに拡大することができる。→拡大縮小.mp4(動画)
画面には書き込みができない。どうしても書き込む場合は、映しているノート等に直接書き込まなければならない。 画面に書き込みができ、また消すことも簡単。映した実物の方には書き込みの影響はない。書き込む色も自由に変えられる。→画面への書き込み.mp4(動画)
ノートなどを画面に1度に1つしか提示できない。画面を2分割や4分割させて、一度に複数のノートなどを提示させ、比較させることができる。


画面への書き込みができる
2分割して比較させることができる 

 これで、1台あたりの価格はそんなに違いありません。本校では、どちらともクラスに1台ずつ使える恵まれた環境にありますが、タブレット導入以降、実物投影機が活躍する場面はほとんどなくなってきています。

利用状況

 2学期の終わりごろ、担任の先生方にアンケートに答えてもらい、タブレットの活用状況を調査しました。まず、どのような機能を利用したかについては、下のような結果になりました。


 カメラを使った機能が多く使われているようです。難しい知識や技能がなくても簡単に利用できる点が好評のようです。次に教科ごとの利用人数です。


 こちらは「算数」で活用した方が一番多かったです。「ノートに書いた問題の解き方をカメラで撮影し、テレビに映して説明させる」といった使い方が多いようです。意外なのは、これまでICTを活用する場面があまり多くなかった、「体育」や「音楽」「図工」が上位にランクインしていることです。ノートPCだと重たいので体育館や校庭、特別教室に持ち運ぶのをためらってしまいますが、タブレットなら気軽に持って行けるというメリットが生かされている結果ではないでしょうか。体育や音楽の授業では、児童の運動や器楽の技能を動画で撮影し、それを見ながらできばえを客観的に振り返らせ、さらなる向上を目指して取り組ませるといった使い方が可能になりました。