タブレット活用事例

カテゴリ:グループ1台の活用

5年 図工 「そのば」くん 登場!

 5年生の図工で、グループに1台のタブレットを利用した実践事例です。

 子どもたちは校舎内や校庭にタブレットを持って出かけ、身近な場所から「顏のように見えるところ」を探し、タブレットで撮影します。撮影した「顏」やその場所の特徴をもとに、想像した場面を絵に表します。撮影した「顏」の中から、自分が気に入ったものを選び、教師がカラープリンタで印刷して、児童に渡します。子どもたちは、印刷された「顔」の形や色、顏に見立てたものの本来の役割や見つけた場所の雰囲気などから表す場面を連想を広げていきます。 タブレットを持った子どもたちは、まるで宝物でも探すかのように、嬉々として「顔さがし」に取り組んでいました。現在のところ、タブレットから直接プリンタで印刷できませんが、将来的には十分可能になります。教師が一人一人印刷してやらなくても、子どもたちが自分で気に入った画像を印刷できるようになるでしょう。

 
 
 

6年 理科 「月と太陽」

 6年生の理科「月と太陽」で、グループに1台ずつのタブレットを利用した実践事例です。

 本時(2時間扱い)の目標は、「月や太陽の表面のようすに関する観察や資料調べを行い、目的に応じて整理したり記録したりする。(技能)」です。
 6年生は15人なので、今回は3人ずつ5グループに分かれ、グループごとに図書資料やインターネットを使った調べ学習を進め、最後に5分ずつの発表をすることにしました。これまでは、インターネットでの調べ学習を行う際、パソコン室に移動する必要がありましたが、タブレットがグループに1台あればパソコン室に行かなくても調べ学習ができます。グループが別行動しなくても、図書室で図書資料を探しながら同時にインターネット検索を進めることも可能です。

 子どもたちにネット検索をさせていると、よくあるのが、理解するのが困難な難しいページを見つけ、何とか読もうとして「先生、これ何て読むんですか?」などと聞いてくることです。頑張って理解しようとしている姿は認めてやりたいのですが、1つ読み方を教えたところで、また別のところですぐに読めなくなるのが関の山・・・。このようなことを少しでも減らすためには、インターネットの入口の「検索サイト」を子ども向けの「Yahoo!きっず」や「きっずgoo」などにしておくことです。本校のタブレットのスタート画面には、「Yahoo!きっず」と「NHK for school」のショートカットを作ってありますので、はじめからNHKの動画を探す児童もいます。
 調べてまとめたことは、グループごとに発表させます。このときもタブレットが大活躍です。ノートにまとめたことをテレビに大きく映すことはもちろんですが、図書資料で見つけた画像をカメラで撮影し、そのまま発表に使うことができます。今回は初めてだったので、子どもたちはA3版くらいの白紙に文字でまとめたり、図やイラストをかいたりしていましたが、A3版くらいの紙だとやはり後ろの席の児童からは見えにくい様子でした。
 今回は、文字でノートにまとめたものをテレビに映していた班が多かったので、課題としては、「自分が話すための原稿と分かりやすく説明するための資料は別」という事を意識させることです。「話す原稿は手書き、見せる資料はタブレット」と役割分担を意識させることで、プレゼンテーション能力も高めていきたいと思います。

  

6年 理科 「地震や火山活動からくらしを守る」

 6年生の理科でグループに1台のタブレットを利用した実践です。
 「大地のつくりと変化」の単元では、地層のでき方や火山・地震の仕組みと災害について15時間かけて学習します。本単元は、その後に1時間で学習する単元なのですが、近年の防災教育の重要性が高まってきていますので、予備時数を利用して3時間扱いにして実施しました。単元の目標は、「地震や火山噴火に対する備えを学習し,災害の種類に対するさまざまな備え,緊急地震速報やハザードマップなどを整理して,地震や火山活動による災害からくらしを守る意識を高めることができるようにする。」です。
 前に紹介した「月と太陽」の実践と同じように、図書資料とインターネットを利用して、3人のグループで調べ学習を行い、5分ずつの発表をすることにしました。子どもたちから、「『月と太陽』の時の学習がとても楽しかった。またやりたい。」と聞いていたので、その要望を実現したものです。
 前回は、タブレットの扱いや検索の仕方にまだ不慣れな部分がありましたが、今回は的を絞った使い方が身についてきました。特に、「発表のときに、自分が読むための原稿と聞く人に見せるための資料は別に用意する」ということを意識させてまとめさせました。
 タブレットを使った発表では、カメラで撮影した資料に加え、ネット上で見つけた画像をそのまま発表に利用することができます。画面をスクリーンショット(Windowsタブレットの場合は、音量下ボタン+Windowsボタンを同時押し)して保存しておくのです。教師側では想定していなかったのですが、このような使い方ができることを子どもたちの方から教えてもらいました。さすが現代っ子、デジタルの扱いには慣れています。

  
 

4年 国語 「調べたことを整理し,発表しよう」

 4年生の国語で、グループに1台のタブレットを利用した実践事例です。
 本時の目標は「相手や目的に応じて、理由や事例などを挙げながら筋道を立て、話し方の工夫を考えて話すことができる。(話・聞(1)イ・ウ,伝国(1)イ(ア))」です。
 前時までに、子どもたちは、調べたことや集めた情報を分類・整理して発表原稿を書き、発表に必要な提示資料を作成してあります。本時は、聞き手を意識した発表の工夫を考え、練習する活動です。練習では二人組になり、タブレットを持った児童が発表している児童の様子を動画で撮影し、後で撮影した動画を見ながら、声の大きさや読む早さ、間の取り方や強弱のつけ方、視線や資料の使い方などについて話合いをします。発表した児童は、自分の様子を客観的に見ながら友達の意見を聞くので、何もないときより素直に友達の意見を聞くことができ、どこをどう直せば良くなるかが明確になり、次の練習への意欲も高まります。