壬生中ブログ

令和7年度壬生中ブログ

カームダウンスペース完成!

「カームダウン」気持ちを落ち着かせたり、気を静めたりすることを意味します。そんな時はぜひ利用してみてください。図書室の一角に生徒の皆さんがほっとできるスペースを設けました。図書事務の中村先生。事務長の中島先生が年度初めより司書室を整理し、作ってくださいました。多感な中学生期。イライラ、モヤモヤ、悲しい、不安、混乱…そんなネガティブな感情に見舞われることがあるかもしれません。そんな時に利用できるスペースです。

居心地向上実践事業 

6日(木)県から指定を受けている学校における居心地向上実践研究事業学校訪問がありました。子ども発達科学研究所和久田所長(オンライン参加)青山研究員、県総合教育センター岩崎部長補佐、県教委総合政策課久我副主幹、下都賀教育事務所飯塚指導主事、町教委小林指導主事が来校し、本校の授業を参観していただきました。学校風土向上に向けて授業・学習支援の改善に向けた指導・助言をいただきました。壬生中が「明日も学びたい」と思える学校になるためにさらに研修に励んでいきたいと思います!

町長さん。サプライズ訪問!

4日(火)放課後、小菅町長が本校グランドを訪れ、活動している部活動を激励してくれました。ソフトテニスやサッカーの練習には飛び入りで参加し、素敵なパフォーマンスを披露し、生徒からは「めっちゃうまい!」の歓声がきこえてきました。

ダブレットバックを作ろう・こふき芋、生姜焼きを作ろう

1年生の家庭科では、タブレットバックを制作しています。また、2年生では調理実習でこふき芋、生姜焼きづくりを行っています。まつり縫いやアイロンがけ、包丁の使い方、味付けのコツなどを学校支援ボランティアの先生のアドバイスをいただきながら、一生懸命課題に取り組む姿が見られました。ボランティアの皆様、サポートしていただきありがとうございます。

 

深まりゆく秋

4日(火)の朝はずいぶん冷え込みました。手袋やマフラーをして登校する生徒もちらほら。国旗掲揚塔脇のユリノキもすっかり色づきました。用務員の高橋さん。落ち葉の回収、大変です。お世話になります。