学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

3年1,2,3組 女子保健体育「リレー」

 5月8日(木)2校時、3年1、2,3組の女子の保健体育の授業を参観しました。今日の授業は、運動会の学年団体種目である「学級対抗リレー」の練習です。バトンの受け渡し、テイクオーバーゾーン、コーナートップなど担当の先生から細かな説明がありました。女子のみの練習ではありますが、バトン練習は特に細かく練習していました。授業の終盤に、学級対抗での本格的なリレーを行いました。各クラスで走順などの作戦を立て、大きな歓声の中、全力で走りぬきました。終わった後の生徒達の爽やかな表情はいつも素晴らしいですね。

               まずはバトンの練習です!

                カメラに向かってピース!「余裕ですね」

               担当教師からの細かな説明を真剣に聞きています。

                3年1組の作戦会議!

                 3年2組の作戦会議!

                3年3組の作戦会議!

                3組の走順はこれで決まり!

                本番前の最後の説明!

               いよいよスタート!

               スタートダッシュ!

                本当に見応えのある接戦でした!

               終わった後も表情は爽やかでした!

生徒総会「繋ぐ ~愛し、愛される犬中へ~」

 5月2日(金)6校時、全生徒による生徒総会が行われました。今年度の生徒会主催の事業計画案、各委員会の予算案、各部活動予算案等が可決されました。また、生徒会役員より南犬飼中学校の伝統(ノーチャイム、無言清掃など)や新制服についての説明がありました。最後に企画した1年生から3年生までの男女混合のグループでの意見交換会は、3年生が話し合いの中心となり、暖かく穏やかな雰囲気の中での懇談ができ、とても有意義な時間でした。是非、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」を目指して、本年度の生徒会スローガン「繋ぐ~愛し、愛される犬中へ~」に突き進んでいってほしいと思います。

                本年度の生徒会役員「自己紹介」

               生徒会役員本部の様子

              1年生から3年生までの異学年交流「意見交換」

                穏やかな雰囲気での話し合い!

               話題は絶えません!

2年4組「英語」~動名詞~

 5月2日(金)2校時、2年4組の英語の授業を参観しました。今日の授業は、動名詞を使った英作文の学習でした。「あなたの趣味はなんですか?」「どんなスポーツが好きですか?」「あなたにとって興味深いものは何ですか?」「苦手なことは何ですか?」という4つの問いに、自分に当てはめた英文を、動名詞を使って英語で表現します。それぞれペアを組み、質問とその答えを交互に話し掛け合います。また、今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」にあるように、想像の友人を仮定して、自分自身で動名詞を使って、英文を作りました。自分の興味、関心、特技など、生徒自身に照らし合わせて、ユニークな英作文が沢山あり、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

              まずは、教科書の英文を1分間何度も速読します。早い生徒は5回繰り返しました。

              今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」

               まずは個人個人で考えます。

               ペアを作り、質問と回答を交互に会話します。

3年3組「理科」~遺伝の規則性と遺伝子~

 5月1日(木)6校時、3年3組の理科の授業を参観しました。「遺伝の規則性と遺伝子」の単元で、今日の授業は「遺伝には、どのような規則性があるのだろうか」という内容です。「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色の花になるか?」と教師が生徒に問いかけます。生徒の反応は様々で「赤」、「白」、「ピンク」、「赤白のマーブル」等、意見が分かれました。また、教科書の説明で、「優性形質・劣性形質とは?」の説明がありました。優性形質・劣性形質は、その形質が子に現れるか現れないかであって、その形質が優れているか劣っているかではないとのことです。だから、数年前の教科書から、優性形質ではなく「顕性形質」、劣性形質ではなく「潜性形質」と呼ぶのだそうです。先生の説明に頷きながら反応する生徒がたくさんいました。遺伝の法則を発見したメンデルの話も生徒は興味津々に聞いていました。ちなみに、メンデルの法則が世に知れ渡ったのが、メンデルの死後であったことも大変勉強になりますね。

               3年3組「理科」の授業の様子

               「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色になるのか?」グループで相談!

               意見も活発に出ます。

1年生「道徳」より

 4月30日(水)5校時、1年生は全クラスで「道徳」の授業です。題材は、「サッカーの漫画を描きたい」で、キャプテン翼の原作者である漫画家の高橋陽一さんの話です。自分の夢に向かって様々な困難を乗り越え、努力し続けてきた姿を描いた内容です。生徒は、日常生活で小さな目標を達成できた経験を振り返り、夢に向かっていくために大切なことを真剣に考えていました。どんな状況であれ、目標や夢に向かって着実にやり抜こうとする意欲をしっかり育んでいってほしいです。

              1年4組「道徳」 担任の先生の朗読です。

               1年3組「道徳」  自分の意見を真剣に考えています。

               1年2組「道徳」  様々な意見が飛び交っています。

               1年1組「道徳」 1組はいつも活気があります!

                自分の意見を堂々と発表します!