学校生活の様子・ブログ
2年3組 美術「校舎内の風景」
5月9日(金)3校時、2年3組美術を参観しました。今日の授業は、校舎内の風景画を制作していました。上下左右から視点を変えて見つめた風景画の制作です。ものの見方は様々で、少し視点を変えるだけでも新たな発見があるものだとしみじみと感じました。生徒達の目にどのように映っているのか、問いかけてみたくなりますね。
長さを図りながら慎重にスケッチします。
みんな集中しています。
過去の優秀な作品が参考に並んでいます。今年も完成が楽しみですね。
基本こそ丁寧に!
5月9日(金)2校時、1年2組数学の授業を参観しました。「正負の数」の単元で、減法(引き算)の計算をしていました。そこで、ケアレスミスがちょっと気になりました。ミスの原因は、基本に忠実でないところにあるように思いました。正負の数の減法で大切なことは、減法は加法に直してから計算することです。授業でも担当教師から、何度も指摘されていましたが、生徒はついつい暗算で簡単に回答してしまい、誤答しているケースが目立ちました。計算で大切なことは、「早く、正確に」です。足し算、引き算であっても、計算に慣れるまでは、途中の計算を省略せずに書くことが大切です。基本であればあるほど丁寧に計算する習慣を身に付けてほしいです。
途中の計算を正しく記入しています!
計算はやればやるほど、早く正確になります。
担当教師に確認してもらっています。
2年4組 数学「文字を用いた証明」
5月8日(火)4校時、2年4組は数学の授業です。担当教師が、3つの連続する整数を並べ、それらの和を確認していました。もちろん生徒は、素直に計算をして答えていました。すると、担当教師は「3つの連続する整数の和には、何か共通するものとか、規則性はあるのか?」と問いかけました。数名の生徒が「3で割れる」「3の倍数になる」などの意見がありました。そして、生徒はいろいろなパターンを例に挙げ確認します。すると担当教師は、「なぜ、3で割れるの?」「なぜ、3の倍数になるの?」「どうやって説明すればいい?」と投げかけ、今日の本題に入りました。何気ない疑問から、想像させ、確認し、一般化する(証明する)流れがスムーズなので、生徒の学習意欲に好影響を与えますね。
生徒の反応がよく、とてもスムーズに授業が流れています。
3年1,2,3組 女子保健体育「リレー」
5月8日(木)2校時、3年1、2,3組の女子の保健体育の授業を参観しました。今日の授業は、運動会の学年団体種目である「学級対抗リレー」の練習です。バトンの受け渡し、テイクオーバーゾーン、コーナートップなど担当の先生から細かな説明がありました。女子のみの練習ではありますが、バトン練習は特に細かく練習していました。授業の終盤に、学級対抗での本格的なリレーを行いました。各クラスで走順などの作戦を立て、大きな歓声の中、全力で走りぬきました。終わった後の生徒達の爽やかな表情はいつも素晴らしいですね。
まずはバトンの練習です!
カメラに向かってピース!「余裕ですね」
担当教師からの細かな説明を真剣に聞きています。
3年1組の作戦会議!
3年2組の作戦会議!
3年3組の作戦会議!
3組の走順はこれで決まり!
本番前の最後の説明!
いよいよスタート!
スタートダッシュ!
本当に見応えのある接戦でした!
終わった後も表情は爽やかでした!
生徒総会「繋ぐ ~愛し、愛される犬中へ~」
5月2日(金)6校時、全生徒による生徒総会が行われました。今年度の生徒会主催の事業計画案、各委員会の予算案、各部活動予算案等が可決されました。また、生徒会役員より南犬飼中学校の伝統(ノーチャイム、無言清掃など)や新制服についての説明がありました。最後に企画した1年生から3年生までの男女混合のグループでの意見交換会は、3年生が話し合いの中心となり、暖かく穏やかな雰囲気の中での懇談ができ、とても有意義な時間でした。是非、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」を目指して、本年度の生徒会スローガン「繋ぐ~愛し、愛される犬中へ~」に突き進んでいってほしいと思います。
本年度の生徒会役員「自己紹介」
生徒会役員本部の様子
1年生から3年生までの異学年交流「意見交換」
穏やかな雰囲気での話し合い!
話題は絶えません!