学校生活の様子・ブログ
くっきりとした虹が見えました!
2月15日(月)、今日は1日中雨が降っていました。夕方、西の空から太陽が顔を出すと、校舎の東側に鮮やかな虹が現れました。

色鮮やかでくっきりとした輪郭の虹が体育館上空に架かりました。



心和むひとときとなりました。
色鮮やかでくっきりとした輪郭の虹が体育館上空に架かりました。
心和むひとときとなりました。
立志式を行いました!
2月5日(金)、2年生152名は、立志式を行いました。14歳の中学生は、自覚と責任ある言動ができる立派な大人です。
立志式を迎えるに当たり、これからの自分への決意、学級の方向性を真剣に考えました。自分自身をじっくりと見つめる時間は大切なことです。今日の日を節目として、更なる成長を遂げてくれることを期待しています。



生まれてから今日まで、大切に育ててもらった幼稚園・保育所の頃の思い出、小学校時代の懐かしい思い出のスライドショートを全員で鑑賞しました。


最後に、決意の言葉を各学級ごとに披露しました。
1組 和衷共済(心を同じにして、共に力を合わせる。)

2組 有言実行(口にしたことは、何が何でも成し遂げる。)

3組 粒々辛苦(小さな努力を積み重ね、苦労を続けていく。)

4組 日進月歩(毎日、絶えず進歩を遂げる。)

5組 百花繚乱(一人一人の個性は発揮し、それぞれが輝く。)

教室では、保護者にこっそりと書いていただいた手紙を担任から受け取り、静かに読みいる姿が見られました。今日は、素直な気持ちで返事を書けたに違いありません。


立志式を迎えるに当たり、これからの自分への決意、学級の方向性を真剣に考えました。自分自身をじっくりと見つめる時間は大切なことです。今日の日を節目として、更なる成長を遂げてくれることを期待しています。
生まれてから今日まで、大切に育ててもらった幼稚園・保育所の頃の思い出、小学校時代の懐かしい思い出のスライドショートを全員で鑑賞しました。
最後に、決意の言葉を各学級ごとに披露しました。
1組 和衷共済(心を同じにして、共に力を合わせる。)
2組 有言実行(口にしたことは、何が何でも成し遂げる。)
3組 粒々辛苦(小さな努力を積み重ね、苦労を続けていく。)
4組 日進月歩(毎日、絶えず進歩を遂げる。)
5組 百花繚乱(一人一人の個性は発揮し、それぞれが輝く。)
教室では、保護者にこっそりと書いていただいた手紙を担任から受け取り、静かに読みいる姿が見られました。今日は、素直な気持ちで返事を書けたに違いありません。
思春期保健講座を行いました!
1月29日(金)、第2学年全員を対象に、思春期保健講座「考えよう生と性」をZoomにて行いました。
思春期まっただ中の時期である生徒たちに、生きることと性について考える場を計画していました。性に関する指導の担当教員が講師役となって進めました。


「自分を大切にしてほしい」というメッセージが最も伝えたかったことです。誰もが尊い命を授かり、家族に大切に育てていただきました。だからこそ、自分の未来を大切にする選択をしてください。そして、大切な相手の未来を尊重できる素敵な大人になってください。
思春期まっただ中の時期である生徒たちに、生きることと性について考える場を計画していました。性に関する指導の担当教員が講師役となって進めました。
「自分を大切にしてほしい」というメッセージが最も伝えたかったことです。誰もが尊い命を授かり、家族に大切に育てていただきました。だからこそ、自分の未来を大切にする選択をしてください。そして、大切な相手の未来を尊重できる素敵な大人になってください。
職業人との交流会を実施しました!
1月29日(金)、第1学年は、総合的な学習の時間に「職業人との交流会」を行いました。今回は、町内で活躍する10名の職業人に来校していただき、講話をお願いしました。学校から直接依頼した方に加えて、町民活動支援センター(みぶりん)の紹介で講師を決定することができました。
製造業、卸売業、介護、エステ、建築業、飲食業、獣医、研究者、消防士、警察官など、すべて異なる職業に従事する皆様です。
中学生当時の思い出、職業を決めるまでの迷いや挫折、仕事のやりがい、社会への貢献など、それぞれの経験を語る姿は、「大人って格好いい!」を象徴していました。










特に、本校出身の方が5名参加してくださりました。「とても真面目な生徒ですね。」「うなずいたり、メモを取ったりしているので話す張り合いがありました。」「質問もしっかりしていて感心しました。」など、後輩に向けた温かい声援をいただきました。
ご協力ありがとうございました!
製造業、卸売業、介護、エステ、建築業、飲食業、獣医、研究者、消防士、警察官など、すべて異なる職業に従事する皆様です。
中学生当時の思い出、職業を決めるまでの迷いや挫折、仕事のやりがい、社会への貢献など、それぞれの経験を語る姿は、「大人って格好いい!」を象徴していました。
特に、本校出身の方が5名参加してくださりました。「とても真面目な生徒ですね。」「うなずいたり、メモを取ったりしているので話す張り合いがありました。」「質問もしっかりしていて感心しました。」など、後輩に向けた温かい声援をいただきました。
ご協力ありがとうございました!
(新)名札デザインについて
次年度(2021年度)の1年生から防犯上の安全面を考慮し、縫い付けタイプの名札から、下記のようなクリップタイプの名札となります。
詳しくは、配付されたプリントをご確認ください。よろしくお願いします。




詳しくは、配付されたプリントをご確認ください。よろしくお願いします。
Teamsによる接続試験を行いました!
1月27日(水)、4時間授業・給食の後、各自のタブレットを自宅に持ち帰り、Teamsソフトを用いた接続試験を行いました。



Zoomソフトを用いて、学級全員によるオンライン会議は既に実施していました。
Teamsソフトを用いる利点は、会議の記録を残すことができることや会議の続きを別の日に行うことができるという点です。したがって、オンライン授業実施の際は、Teamsソフトを用いると一層の効果が期待できます。


Zoomソフトを用いて、学級全員によるオンライン会議は既に実施していました。
Teamsソフトを用いる利点は、会議の記録を残すことができることや会議の続きを別の日に行うことができるという点です。したがって、オンライン授業実施の際は、Teamsソフトを用いると一層の効果が期待できます。
学校だより1月号
新たな年を迎え、子どもたちは夢と希望に胸を膨らませています。昨年末には、学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。1月号にて、概要をお伝えします。


ハッピーボックスができました!
3学期のテーマは、「この学級、この学校でよかった!」支えてくれるたくさんの人に「ありがとう」を伝える!としています。

「ありがとう」の伝え方は様々だと思います。今回、職員室前に「ハッピーボックス」と名付けた幸せの黄色い箱を設置しました。ありがとうを伝えるメッセージを募集しています。第1週目から、数枚のメッセージが届けられました。給食時の校内放送で、全校生に紹介したいと思います。

「ありがとう」の伝え方は様々だと思います。今回、職員室前に「ハッピーボックス」と名付けた幸せの黄色い箱を設置しました。ありがとうを伝えるメッセージを募集しています。第1週目から、数枚のメッセージが届けられました。給食時の校内放送で、全校生に紹介したいと思います。
講演会のご案内
「特別な支援を必要とする生徒」への寄り添い方に関するオンデマンド講演会の案内がありました。

興味・関心のある方は、個人でお申し込みください。
興味・関心のある方は、個人でお申し込みください。
第3学期始業式を行いました!
1月8日(金)、第3学期始業式をZoomを用いて実施しました。
各学年代表(1年:戸崎榮理さん、2年:粂川穂南美さん、3年:斉藤拓真さん)が、今年度の最終学期に寄せる思いを堂々と語ってくれました。
けがをして、改めて感じた支えられていることのありがたさ、先輩になるに当たり、言動に責任を持つことなど、自覚や責任を力強く述べた戸崎さん。
部活動に対して計画を立て努力すること、リーダーとして積極的に考え、行動し、素晴らしい学級や学年を作る決意を述べた粂川さん。

受験は団体戦であり、準備もコロナ対策もみんなで乗り越えること、残り少ない中学校生活で、当たり前のことを自然にできることなど、最上級としての自覚を述べた斉藤さん。
3学期のテーマは、「この学級、この学校でよかった!支えてくれるたくさんの人に、『ありがとう』を伝える!」としました。

それぞれの学級目標の達成を目指す学期にしてほしいと願って作成したテーマです。
学校は集団で学ぶ場です。学級の仲間、委員会や部活動の仲間、保護者やボランティアの皆様など、たくさんの人に支えられて学校生活を送ることができています。支えてくださる方々の存在に対して感謝の気持ちを伝えてほしいと思い、このテーマを掲げました。
職員室前に「ハッピーボックス」と呼ぶボックスを設置し、「ありがとう!」の声をみんなで共有したいと思います。
各学年代表(1年:戸崎榮理さん、2年:粂川穂南美さん、3年:斉藤拓真さん)が、今年度の最終学期に寄せる思いを堂々と語ってくれました。
部活動に対して計画を立て努力すること、リーダーとして積極的に考え、行動し、素晴らしい学級や学年を作る決意を述べた粂川さん。
受験は団体戦であり、準備もコロナ対策もみんなで乗り越えること、残り少ない中学校生活で、当たり前のことを自然にできることなど、最上級としての自覚を述べた斉藤さん。
3学期のテーマは、「この学級、この学校でよかった!支えてくれるたくさんの人に、『ありがとう』を伝える!」としました。
それぞれの学級目標の達成を目指す学期にしてほしいと願って作成したテーマです。
学校は集団で学ぶ場です。学級の仲間、委員会や部活動の仲間、保護者やボランティアの皆様など、たくさんの人に支えられて学校生活を送ることができています。支えてくださる方々の存在に対して感謝の気持ちを伝えてほしいと思い、このテーマを掲げました。
職員室前に「ハッピーボックス」と呼ぶボックスを設置し、「ありがとう!」の声をみんなで共有したいと思います。