2025年10月の記事一覧
給食でハロウィン?
今日の給食のメニューは、牛乳、黒糖ロールパン、かぼちゃのシチュー、ハロウィンサラダです。是非、写真をご覧ください。サラダに何か模様がありますね。給食のメニューで、ハロウィンを楽しめるのも嬉しいですね!
書道パフォーマンスによる作品展示!
本校1階のホールには、先日の輝光祭、グローバルパビリオンの書道パフォーマンスで作成した作品が飾られています。生徒の想いが込められた力作です。来校した際には、是非、ご覧になってください。
チューリップの球根をいただきました!
10月30日(木)、壬生町更生保護女性会の方々が来校し、チューリップの球根をたくさん寄贈してくださいました。この球根は新潟産のものらしいです。これから緑化委員会を中心に、是非、綺麗なチューリップの花を咲かせたいと思います。更生保護女性会の皆さん、本当にありがとうございました。
2学期中間地点!
輝光祭が終わり、2学期もちょうど折り返し地点といったところでしょうか。今週から3年生は3者面談、1・2年生は教育相談が入ってきます。3年生においては、いよいよ進路に向けた本格的な時期になってきますので、今までより一層、気を引き締めて学校生活を送ってほしいと思います。さて、今日は、5校時に2年3組国語と1年2組の国語の授業を参観しました。2年3組は「枕草子、徒然草」、1年2組は「形の似た漢字」を学習していました。特に、「形の似た漢字」においては、非常に間違いやすく、生徒もなかなか苦労している様子でした。皆さんは次の漢字を間違いなく書けますか?正解は以下の写真を参考にしてください。生徒はもちろん、我々大人もとても勉強になりますね!
1 じゅう道部 くわ畑
2 平安せんと えらぶ
3 き避 わすれる
4 王の死をちゅうしんより悔やむ もに服す
5 頂だいした果物 棚にのせる
2年3組 国語「枕草子・徒然草」
歴史的仮名遣いなど、一生懸命に学習しています。
1年2組国語「形の似た漢字」
漢字に自信のある生徒が黒板に書きましたが、果たして正解は?
正解は黒板の中央にある黄色の漢字です。なかなか難しいです。
生徒はとても勉強になりましたね!
輝光祭2日目
輝光祭2日目。今日は、セカンドオープニング、和太鼓、少年の主張、広島平和派遣事業、指人形劇、弾き語り&漫才、バンド&合奏&合唱、一般公開(各種イベント)、エンディングと盛りだくさんの内容で、生徒たちの光り輝く姿がたくさん見られました。昨日と打って変わり、悪天候となってしまい、外で企画したイベントの書道パフォーマンスなどは旧体育館での実施となりましたが、多くの保護者や一般の方に来校していただき、大いに盛り上がりました。2学期が始まってちょうど中間地点に来ているところですが、今回の輝光祭で得た級友やイベント仲間との絆は、いつまでも繋がり続けることでしょう。
和太鼓
少年の主張
広島平和派遣事業の発表
漫才!1年生も大活躍です。
弾き語り
大いに盛り上がったバンド演奏!
バンド演奏!会場は最高潮です。
合唱
合奏
ピアノ演奏!
1年生の合奏
歴史的建造物 割り箸アート
募金係も一生懸命に活動しました。
ミャクミャクと記念写真!
猫バスと記念写真!
科学お楽しみ広場!
体験アトラクション!
教育実習生とこっそり記念撮影!
恐竜模型!
輝光祭1日目 ~合唱コンクールで繋いだ思い~
待ちに待った輝光祭がやってきました。今年のテーマは「光耀白書~繋ぐひと時・繋ぐ記憶~」です。光耀には、光り輝く姿を表しています。生徒一人ひとりが準備から、仲間と協力して作品を作り、一人ひとりの特別な色の個性が輝く姿を、南犬飼中の新しいページ(伝統)に残していくという意味が込められています。みんなで作り上げてできた時間を繋ぎ、大切な記憶にし、多くの人に繋いでいこうという思いがあります。そんなすばらしい思いを、今日の合唱コンクールで大いに発揮してくれたようにも感じました。合唱コンクールでの各クラスの思いが、クラスの仲間や担任の先生、そして来校してくれた保護者の皆さんの胸にしっかり届いていたように思います。さて、明日はどんな思いが届けられるか、本当に楽しみです!
オープニングセレモニー!
1年生 英語スピーチ
2年生 英語スピーチ
3年生 英語スピーチ
3年生 英語スピーチ
合唱コンクール 1年4組
合唱コンクール 2年5組
合唱コンクール 3年2組
吹奏楽部演奏中、謎の不良カップルが出現?
最後は吹奏楽部の演奏で盛り上がりました!
輝光祭前日!
輝光祭を前日に控え、各パビリオンでは展示や準備、リハーサル等で大忙しです。展示物コーナーでは作品がほぼ完成したようです。明日が待ち遠しいですね!
輝光祭準備!
輝光祭まであと2日。今週は、昼休みと放課後は合唱コンクールの練習、5,6校時は輝光祭の準備時間に割り当てました。いよいよ本番に向けたラストスパートです。生徒の皆さん、本番での活躍を楽しみにしています!
1年生合唱練習!
合唱コンクールまで、あと3日と迫ってきました。本校の合唱コンクールを初めて経験する1年生にとっても、練習にますます熱が入ってきました。限られた練習時間な中、どのクラスも一致団結して一生懸命に練習に取り組む様子はとてもすばらしいですね。
1年2組 合唱練習の様子
1年1組 合唱練習の様子
1年3組 合唱練習の様子
1年4組 合唱練習の様子
県新人大会(2日目)
10月18日(土)、県新人大会(2日目)が行われ、卓球女子個人、ソフトテニス女子個人、剣道女子団体戦がありました。強豪相手に躍動する本校の生徒の活躍が光りました。
ソフトテニス女子個人1回戦
休憩中のひと時!
ソフトテニス女子個人2回戦
顧問の先生の指示!
剣道女子団体!
1回戦は見事勝利!
剣道女子団体2回戦!
県新人大会(第1日目)
清々しい秋晴れの中、県新人大会がありました。地区大会を見事勝ち抜いたレベルの高い戦いはとても見応えがありました。本校の生徒も大健闘でした。
男子ソフトテニス団体戦!
卓球女子団体戦!
男子バレー部!
2年生女子が作ったオリジナルトースト!
10月16日(木)、今日の給食のメニューは「ポテトピザトースト、もち麦入りサラダ、角切野菜スープ、牛乳」です。このメニューは、2年生の夏休みの課題で出された「オリジナルトーストを作ろう!」のレシピの中の一つです。10月から2月にかけて計5回、生徒が作ったレシピのメニューを出す予定です。アイデア満載、栄養満点の給食をいかがですか?
レシピを作った2年生女子
栄養満点で美味しそうです!
1年3組の給食の様子!「とても楽しそうです」
1年2組の給食の様子!「美味しくて、笑みがこぼれます!」
2年2組社会「田沼意次の政治と寛政の改革」
10月15日(水)3校時、2年2組社会の授業を参観しました。今日の授業は、壬生町教育委員会の指導訪問を兼ねての研究授業でした。学習内容は、「産業の発達と幕府政治の動き」の単元で「田沼意次の政治と寛政の改革」についてです。生徒は、田沼意次の政治と寛政の改革の政策の目的や内容を具体的に比較し、商業政策の田沼意次の政治と徳川吉宗にならって農業政策を行った寛政の改革の違いについて、メリットとデメリットに分けて深く学習しました。幕府や武士、町人、百姓などの様々な立場から考察することにより、当時の政治の在り方がよく分かりました。
第2学年合唱練習!
10月10日(金)昼休み、第2学年の合唱練習を参観しました。どのクラスもすごい熱の入れようで、南校舎2階フロアに各クラスの歌声が響き渡っていました。とても声量が大きく、一人一人の表情は真剣そのものでした。改めて昨年からの大きな成長を感じました。
2年5組合唱練習!
2年4組合唱練習!
2年3組合唱練習!
2年2組合唱練習!
合唱練習本格始動!
合唱コンクールに向け、どのクラスも今日から昼休みに本格的な練習に取り組みました。本番は10月24日(金)の輝光祭1日目に実施予定です。今日の段階では、まだまだ微調整が必要なクラスもありましたが、パートリーダーを中心にクラスが一致団結して真剣に取り組む様子は、とてもすばらしく思います。合唱コンクール本番が楽しみですね!
3年5組の練習風景!
3年4組練習風景!
3年3組練習風景!
3年2組練習風景!
3年1組練習風景!
後期学級委員任命式
10月8日(水)、全校集会で後期学級委員任命式と地区新人大会等の表彰式を行いました。これまでの表彰は、コロナ渦で行っていたオンライン形式での表彰が多かったのですが、今回からは、全校集会での表彰に戻しました。一長一短あるのは十分承知ですが、表彰はとても名誉なことですし、やはり全校生徒の前で堂々と表彰を受けることはとても意義のあることだと思います。
また、表彰前の任命式では、各学級で今年度後期の新リーダーとして活躍が期待できる立派な生徒が任命されました。緊張感をもって堂々と任命書を受け取る姿に頼もしさを感じます。2学期は合唱コンクールや輝光祭など大きな行事が盛りだくさんですので、リーダーシップを大いに発揮してほしいと思います。
第1学年後期学級委員
第2学年後期学級委員
第3学年後期学級員
中間テスト1日目!
今日から2日間、2学期中間テストがあります。初日の今日は、1学年が「数学、理科、社会」、2学年が「国語、数学、英語」、3学年が「理科、国語、数学」です。生徒の皆さんには、是非、日頃の学習の成果を大いに発揮してほしいと思います。よく言われることですが、どんなテストであれ、結果を客観的に分析して、「何ができていたのか」「何ができなかったのか」を確認し、今後の学習の改善に努めることが大切です。改善なくして進歩や成長はありません。生徒の皆さんの健闘を期待しています。
3学年国語のテスト
2学年数学のテスト
1学年理科のテスト
オープンスクール・3年進路説明会
10月6日(月)、オープンスクールを実施しました。多くの保護者に来校していただき、普段の学校生活を見学していただきました。保護者の皆様には、生徒の様子・授業の雰囲気・休み時間の姿を実際に見ていただくことで、学校に対する理解を更に深めていただき、本校といたしましても、学校と家庭の連携を更に深めていきたいと思っております。
また、3年生は、5,6校時に、生徒と保護者を対象に進路説明会を実施し、今後の進路に関する情報を提供いたしました。3年生にとっては、いよいよ受検本番を迎えます。一人一人の進路実現に向け、全力で支援していきます。
3年5組音楽「合唱」
2年1組 英語
2年1組 美術
2年5組 社会
1年4組 数学
授業を見学する保護者の皆さん
3年生 進路説明会
縦割り総合学習
10月3日(金)3、4校時は縦割り総合学習です。輝光祭に向けた準備が着々と進んでいます。楽しく取り組む様子も嬉しいですが、試行錯誤を重ね、苦労をしながら必死に取り組む様子は、とても頼もしく感じます。
これは分かりますか?
答えはこれです。
教師との話し合いも熱が入ります!
とても華やかな合唱です。3部合唱で素晴らしいハーモニーでした。
本番が楽しみです。
フォークギターも様になってきました。
細かい作業ですので、集中しています!
3年1組「理科」
10月2日(火)2校時、3年1組の理科の授業を参観しました。今日の学習は、「物体の運動」の単元で、斜面上での物体の運動について実験し、結果を分析・考察する内容です。最終的に、斜面上での台車の運動の様子を科学的に説明することが本時の目標です。生徒は、器具を使い、実験結果から得られたデータを真剣に分析し考察していました。直接目に見えない力やエネルギーを物体の運動などで間接的に認識しながら学習が深められるとてもいい実験でした。