ブログ

2023年6月の記事一覧

ハッピーボックスのお知らせ⑨

6月16日(金)お昼の放送で転入生を紹介しました。ハッピーボックスに掲載しましたので、ご一読ください

6月15日(木)には、ボランティア推進会議を行いました。日頃から立哨指導や放課後学習サポート、クエストエデュケーション、PTA活動などでご協力いただいている方々にお集まりいただき、以下のことについて意見交換しました。

①地域へのボランティアで中学生に求めるもの

②中学校へのボランティアでできること

様々な提案に頼もしく感じ、胸が熱くなりました。

学校経営の基本方針には「保護者や地域の皆様と一体となった教育活動を推進し、地域とともにある学校づくりに努める」とあります。こうした機会を重ねて、相互の想いを共有し、生徒・保護者・地域の皆様の幸せな時間づくりにつなげていけたらと思います。

 校庭の轍で困った話から、「砂を入れることや均して整備することができますよ」とお声掛けいただいたり、意見交換では「学校開放やボランティア旅行はどうかな?」など興味深い考えをお聞かせいただきました。

 お忙しい中、お越しいただきました方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、これからもよりよい学校・地域を目指した教育活動を、よろしくお願いいたします。

ノーメディア週間

 6月15日(木)~21日(木)まで南犬飼中学区はノーメディア週間となります。

 ノーメディア週間は、具体的には【ノーテレビ・ノーネット・ノーゲームの生活をしよう!】というものです。中学校の定期テストに合わせ、学区の小学校でも実施されます。「中学生に家庭でテストに向けて集中して勉強できる環境を作ってあげたい!」という思いがそこには込められています。

 今年度、ノーメディア週間に取り組みやすくするためにプリントを配付しました。生徒が自分自身の生活を可視化できるプリントです。保護者の方にもお子様の生活や学習について、プリントにコメントをいただければありがたいです。

 

 私たちは毎日多くのメディアを活用し、情報を得たり、楽しんだりしています。しかし、その習慣をコントロールできなくなってしまうと、基本的生活習慣が崩れてしまうことがあります。ノーメディア週間をきっかけに、メディアとの関わり方をご家庭で話し合っていただければ幸いです。

 犬中生、期末テストに向けて頑張ってください鉛筆

県民の日

 本日、6月15日は「栃木県民の日」です。栃木県が誕生して150年目の記念すべき日となりました。

 給食の時間には、視聴覚委員が放送で県民の日の紹介をしました。

「明治6(1873)年6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が誕生しました。郷土について理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな郷土を築き上げることを期する日として、昭和60(1985)年に6月15日が県民の日として定められました。」

 そして、給食のBGMは「県民の歌」、「栃木県に関係が深い童謡」を流しました。

 給食のメニューには、県民の日ゼリーがありました。昭和61年、県民の日のマスコットとして誕生した「ルリちゃん」と栃木県のマスコットキャラクターである「とちまるくん」がデザインされた、県民の日をお祝いするいちごのゼリーでした。

 郷土を愛する生徒を育てることは学校の大切な役割です。未来の栃木県を担っていく生徒たちを育てて参ります。

救急救命研修会

 6月14日(水)日本赤十字社栃木県支部の方にお越しいただき、救急救命研修会を実施しました。本校では毎年1回、この研修を欠かさずに行っています。生徒に万が一があった時、その大切な命を守るための大事な研修だからです。本日は救急救命の方法の説明を聞き、実際に体験することで技術を身に付けました。

 私たち教職員が守らなければならいもの、その最たるものは生徒の命です。今後も生徒にとって安心・安全な環境を整えていきます。

楽しい給食

 コロナ感染症が5類になり、学校生活も徐々にコロナ禍以前の形に戻りつつあります。

 6月5日(月)から本校では給食時にグループを作り、食事をしています。コロナ禍では、前向きのまま黙食を続けてきました。最初は黙食に抵抗があり、友達と話をしながら食事をしたい生徒が多かったことを覚えています。

 学習指導要領に、「給食の時間は、楽しく食事をすること、健康に良い食事のとり方、給食時の清潔、食事環境の整備などに関する指導により、望ましい食習慣の形成を図るとともに、食事を通してよりよい人間関係の形成を図ります。そして、適切な給食時間を確保した上で、給食の準備から後片付けを通して、計画的・継続的に指導する必要があります。」と記載されています。

 つまり、給食は食事をすればいい、栄養を摂れればいいわけではなく、食事を通して人間関係を育んだり、食事のマナーを学んだり、円滑に準備や片付けができるようになったりすることを目的として指導していきます。

 大人になれば、会食する機会は多くなることでしょう。会食を通して互いを知ったり、信頼関係を深めたりすることがあります。その基礎・基本を身に付けるのが学校給食であると考えています。

 生徒たちは最初はグループを作ること、友達と会話をしながら食事をすることに違和感がある生徒もいましたが、徐々に会話を楽しみながら食事をする姿が多く見られるようになりました。将来役に立つ、生きる力を育む給食指導をこれからも継続していきたいと思います。