ブログR7
修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
ホテルで、バイキングの朝食を食べ、東京に向けて出発!
午前中は上野公園で班別活動です。班ごとに、国立科学博物館や上野動物園を見学しました。お昼ご飯も、班ごとに予定した店で食べました。
午後は、国会議事堂に移動し、議事堂内を見学した後、体験プログラムに参加さました。法案が提出され、可決(今回は否決でしたが)されるまでの流れを、実際に体験しました。社会の学習で、政治の学習をしている6年生にとって貴重な体験になりました。
学校を離れ、公共のマナーなど、生きた学習をすることができました。修学旅行での体験を、一生の宝物にしてほしいと思います。
修学旅行1日目
6年生が今日から1泊2日の学旅行に出かけました。場所は鎌倉と上野公園、国会です。<br /> 1日目の今日は、高徳院の大仏を全員で見学したあと、グループで立てた計画にしたがって鎌倉を散策しました。主な行先は、長谷寺、小町通り、銭洗弁天、頼朝の墓、北鎌倉、由比ガ浜などです。最後は鶴岡八幡宮にゴールです。時間内に全員元気にゴールすることができました。その後、日航川崎ホテルで夕食を食べました。
1日目の今日はたくさん歩いて疲れたでしょうから、ゆっくり休んで2日目に備えましょう。おやすみなさい。
写真は後程フォトアルバムにまとめ、保護者専用ページで公開する予定です。ホテルのネットワークのせいでしょうか、画像のアップロードがうまくいきません。何とかアップできた4枚のみ掲載します。
交通安全教室
今日は、全学年で「クロネコヤマト」さんを講師に迎え、交通安全教室を実施しました。
1・2年生は、2校時に校庭で行いました。クロネコヤマトのトラックの運転席に乗せてもらい、運転席のドライバーの目線を確認しました。車には「死角」があり、運転手から見えない場所があることを確認しました。また、模擬交差点で横断の仕方を練習しました。
3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に体育館で行いました。運転手の死角の確認を行ったほか、動画で自転車の飛び出しの危険性について学習しました。キャラクターの「クロネコちゃん」と「シロネコちゃん」と一緒に記念撮影もしました。
ボール投げ教室
エイジェックの皆様を講師に迎え、1~3年生でボール投げ教室を行いました。本校では、児童の投げる力を伸ばすために毎年ボール投げ教室を行っています。
タオルを使って投げるフォームを身につけたり、遠くから玉入れの的を狙って玉入れの玉を投げたりして、遠くへ投げるコツを掴んだ子どもたち。最後にソフトボールを投げ、今日の成果を確かめました。
新体力テストでいい結果が出るといいですね。
朝の活動
今日は朝の活動の様子を紹介します。
1年生は朝の準備がずいぶんスムーズにできるようになってきました。自分の朝の準備が終わると、今度は生活科で育てているアサガオの世話です。ペットボトルを片手に水道に行き、水を入れてプラザのアサガオに水をやります。「先生、こんなに芽がでたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
2年生の教室に行くと、連絡帳を書いていました。今は、黒板の文字を書くのではなく、各自がタブレットを開き、クラスルームに書いてある連絡を鉛筆でノートに写します。タブレットを持ってきて開く練習にもなるし、文字を読んだり書いたりする練習にもなります。
連絡帳を書き終わった子から、タイピングの練習を始めます。本校では「キーボー島アドベンチャー」を利用しています。2年生からタイピングを始め、ホームポジションを意識して練習して鉛筆と同じように使いこなせるように練習します。
3年生は今日は読み聞かせの日です。読書ボランティア「すいせん」の方が、本を選んで読み聞かせをしてくれます。1組は「たれてる」を、2組は「ぐりとぐらのえんそく」を読んでいただきました。どちらのクラスの子どもたちも。目を輝かせて聞いていました。
避難訓練
2校時に避難訓練を行いました。雨が心配されましたので、校庭への避難はせず、各クラスごとに避難経路の確認を行いました。訓練が終わった後の校長の話では、日本は地震の多い国で、30年以内に80%の確率で「南海トラフ地震」という大きな地震が起こると言われていること、地震に限らず竜巻や火事・不審者など自分の身を守らなければならない場面では、「落ち着いて行動すること」「だまって静かに放送を聞くこと」が大切であることを話しました。
そのあと、クラスごとに引き渡し下校の練習をしました。地震や雷によって引き渡し下校になった場合に備えて、確実に保護者を引き渡せるよう動きを確認しました。
1・2年生 学校たんけん
今日は1年生の学校探検がありました。
2年生のお兄さん、お姉さんたちが、事前に回る順番やどんな説明をするかよく考えて、1年生のことを案内してくれました。
スタートは1年生教室。お互いにお名前カードを交換して、「よろしくお願いします!」2年生と手を繋いで探検に出発です!!
体育館、職員室、保健室、1階だけでもたくさんのお部屋があります。「ここは具合が悪くなったら寝て休むところだよ」と2年生が丁寧に説明してくれます。
南校舎の2階、3階!
「この机は開けるとオルガンになるんだよ!」
「理科室にはカメやメダカがいるね!」
初めて入る特別教室ではたくさんの発見がありました。それぞれの教室では、見学の後シールをもらい、2年生に貼ってもらいました。
上級生の教室をそっと覗くと・・・
「なんだか難しそう!」
一生懸命勉強している上級生の姿も見られました。
全部見終わって教室に戻ってきた後、2年生からアサガオの種のプレゼント!「今日はありがとうございました。」きちんとお礼も言えました。
学校探検の後は、教室でどんなものを見てきたか報告しました。
「跳び箱があったよ」
「大きな机が置いてあった」
「人の顔のポスターを見たよ」
2年生のおかげで、よく教室を見てきたことがわかりました。2年生の皆さん、1年生のために一生懸命準備して、案内してくれてありがとう。1年生はとても嬉しかったようです。<文責1年担任>
授業参観を行いました!
4月22日(火)、今年度初めての授業参観を行いました。
4年生は体育館で、エイジェックスポーツマネージメントの方を講師に迎え、チアリーディングの体験をしました。
1年生は入学して初めての授業参観です。参観した保護者の方に頑張っている姿を見てもらいました。他の学年も、タブレットを使った学習や対面での話合いなどの学習を見てもらいました。
授業参観のあと、オンラインでのPTA総会、学級懇談会を行いました。保護者の皆様、1年間どうぞ宜しくお願いいたします。
学力テスト
今日は、6年生は、全国的に子供たちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を、4・5年生は栃木県の「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。4~6年生の教室では、真剣に解答用紙に向き合う子どもたちの姿がありました。
1年生初給食
今日は、1年生にとって初めての給食でした。献立は「ポークカレー(ライス)」「フルーツ和え」「牛乳」です。
子どもたちは「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。
学校に慣れるまで1年生は給食を食べたら下校です。地区ごとに保護者の方と一緒に下校します。安全に気をつけて、さようなら!
1年生初登校!
昨日入学式を終え、今日は1年生が登校班に入って初登校です。上級生たちに見守られながら安全に登校することができました。本校の通学路には歩道橋があり、歩道橋の上り下りには苦戦していましたが、班長さんが手を取って手伝うなど、微笑ましい場面もありました。
昇降口に入ったら、自分の靴箱に靴をそろえて入れ、かかとをそろえます。上履きに履き替え、教室に向かいます。ランドセルの中の物を机の中やロッカーにしまい、空になったランドセルを廊下のロッカーにしまいます。連絡袋を先生に提出し、名札をつけます。毎日の朝のルーティンはやることが多く、1年生にとってはとても大変です。でも、4月中は、お手伝いの6年生や支援の先生と一緒に進めるので安心してください。朝のルーティンが終わった子から読書をして朝の会が始まるのを待ちます。
入学式
4月10日(木)、入学式を行いました。
花曇りの天気でしたが、校庭の桜は満開。大きなランドセルを背負い、真新しいスーツに身を包んだ新入生たちが、保護者の方と一緒に登校します。
体育館の前に貼られた名簿を見てクラスを確認したら、受付を済ませ、自分の教室に入ります。
そして、いよいよ入学式。担任から名前を呼名されると、新入生たちは、元気に「はい!」と返事をすることができました。校長、PTA会長の挨拶のあと、新入生にノートの記念品が手渡されました。
その後、在校生代表で参加した5・6年生の代表児童が歓迎の挨拶を述べ、新入生に花束が手渡されました。
大きな拍手の中、1年生が退場して式は終了です。
式が終わった後、クラスごとに記念写真を撮りました。
新入生の皆さん。いよいよ今日から小学生です。壬生東小学校で、たくさん勉強したり運動したり遊んだりして、すいせんのように明るく、けやきのようにたくましい子に育ってください!
入学式準備
2~5年生が下校したあと、6年生が明日の入学式の準備をしました。1年生の教室を飾りつけたり、体育館に椅子や鉢花を並べたり、廊下や昇降口を清掃したりと、自分の頭で考え、自分にできることを精一杯取り組む姿がありました。いよいよ明日からはかわいい1年生が入学します。いいお手本を示せる上級生として、頑張ってほしいと思います。
今年度初めての給食
今日から給食がスタートです。今日の献立は、「手作り赤飯・ごま塩」「鶏肉の照り焼き」「キャベツの塩昆布和え」「進級祝いすまし汁」「牛乳」です。
久しぶりの給食に、子供たちもうれしそう。すまし汁の「なると」には進級を祝う、「祝」の文字が。
ボランティア支援
朝の登校の様子です。交通指導員さん、たくさんのスクールガードボランティアの皆様に加え、今日は壬生町役場の職員の方も、要所に立ってくださり、子供たちの登校を見守ってくださりました。毎日お世話になっているので、しっかりと挨拶ができるといいですね。
また、本校では月・水・金の週3回、清掃ボランティアの方々が校舎内の廊下や階段を清掃してくれています。朝から、きれいな環境で1日を過ごせることはとても幸せなことですね。
このように本校の教育活動は、多くのボランティアの方々に支えられています。地域の皆様や保護者の皆様の中で、ボランティアとして活動してみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校までお電話ください。
令和7年度始業式
いよいよ、今日から新学期。令和7年度の学校生活が始まります。校庭の桜の花が満開を迎え、壬生東小のシンボルであるスイセンの花も凜とした花を咲かせています。校舎も朝日を浴びて、新学期の始まりを祝っているかのようです。
体育館で新任式を行いました。転入した15名の先生方との対面です。子供たちは皆しっかりとした姿勢で、一人一人の挨拶を聞くことができました。続いて、令和7年度の始業式を行いました。校長からは次のような話をしました。
皆さん、おはようございます!今日から新しい学年、新しいクラスでの生活が始まりますね。皆さんの顔を見ると、期待と少しのドキドキが伝わってきます。さて、春は新しいことを始めるのにぴったりの季節です。そこで、今日皆さんに覚えておいてほしい言葉は「心機一転」です。これは、気持ちを新たにして、今までとは違うことに挑戦するという意味です。壬生東小学校の学校の目標は「仲よく助け合う子」「よく学ぶ子」「たくましい子」ですね。そして、サブテーマは「すいせんのように明るく、けやきのようにたくましく」です。新しい学年では、新しい友達、新しい先生、新しい勉強など、たくさんの新しい出会いがあるでしょう。時には、難しいことや初めてのことに不安なことや戸惑うこともあるかもしれません。そんな時は、すいせんのように明るい笑顔で、そして、けやきのようにたくましい心で、新しいことにどんどん挑戦してください。失敗を恐れることはありません。失敗しても、そこから学び、また新しいことに挑戦すれば良いのです。本校の先生たちは、皆さんの新しいスタートを全力で応援します。困ったことや分からないことがあれば、いつでも先生たちに声をかけてください。最後に、この新しい一年が皆さんにとって素晴らしい一年になることを心から願っています。さあ、心機一転、新たな気持ちで素晴らしい一年にしましょう!
始業式の後は、ドキドキの担任発表です。担任が発表されると、子供たちからは、大きな歓声や温かい拍手が・・・。発表する側もうれしくなるような反応でした。
教室には新しい教科書が運ばれ配られました。名前をしっかり書いて、たくさん勉強してくださいね。
令和7年度、子供たちが幸せで素敵な学校生活を送れるよう、職員一同尽力して参りたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。