日誌

ブログ(H27)

4年認知症サポーター養成講座

20日、27日のみなと荘訪問を前に、壬生町役場健康福祉課、壬生北地区包括支援センターの協力を得て、認知症サポーター養成講座が実施され、DVDや寸劇などを通して認知症の特徴や正しい接し方について学びました。
実際の訪問の時には、学んだことを生かして楽しい交流のひとときになればと思います。

読書集会

読書月間行事の一つとして、図書委員会による「クレヨンからのおねがい」という絵本の読み
聞かせがありました。プロジェクターの画面に合わせ、それぞれの色のクレヨンになりきって読んでくれました。

持久走記録会&授業参観

昨日までとうって変わって、今日は真冬の寒さになりましたが、持久走記録会と授業参観が行われました。
持久走記録会では、歩く子がほとんど見られず、みんな自分の新記録に向けて精一杯がんばりました。
保護者の皆様、寒い中での応援および授業参観、大変ありがとうございました。




東っ子スタンダード合格ご褒美ゼリー

東っ子スタンダード9月・10月の課題、全員合格のご褒美として、今回は洋なしゼリーが出ました。
今回も、教頭先生が作ったシールを調理員さんが貼ってくれました。
食べ終わり、大事そうにスタンダードのファイルにシールを貼っていた子もいました。
11月の課題もラストスパートに入っています。

秋のわんぱく公園

 11月19日、「壬生東のよさをさがそう」で、春、夏とわんぱく公園で観察してきた木の様子を見てきました。
秋になり、木の葉が色づいていたり、中には、葉が落ちて枝だけになっている木もあったり、変わらず、緑色の木もあったりしたので、子供たちも驚いていました。
春にお会いした方が散歩で来ていて、またお会いすることもできました。 
マイチャレで来ていた中学生のお兄さん、お姉さんも一緒に行ってくれて、頼もしかったです。

安全支援ボランティア感謝の会

登下校の時にいつもお世話になっている安全支援ボランティアさんへの感謝の会が行われました。
校長からは、「挨拶をしっかりすること」と「絶対に事故に遭わないこと」が本当の意味での感謝になる。という話がありました。
これから寒くなりますが、お体に気をつけて、引き続き本校の児童をよろしくお願いいたします。

                雨のため体育館で行われました。

日本の音楽(民謡体験)出前授業

5年生が、音楽の時間に民謡について学習しました。
講師は、本校の卒業生で、民謡愛好家の武藤喜協香先生とお仲間の皆様です。
初めに民謡についてのお話を聞き、次に、「こきりこ節」「真室川音頭」などの民謡を聴かせていただきました。特に、先生が、数々のコンクールで優勝されている「日光山唄」は圧巻でした。
最後に、「日光和楽踊り」を実技指導していただき、みんなで唄いました。