お知らせ

給食費の一部を補助しています

 壬生町では、食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施しています。令和7年度は、食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。

壬生町教育支援センター「ひばり」のご案内
 壬生町教育支援センター「ひばり」は、嘉陽が丘ふれあい広場敷地内にあります。様々な理由で学校に行きづらくなった児童・生徒に対し、一人ひとりが自分に合った活動ができるように援助しながら、自立を促し、社会生活への適応を図るための支援を行います。

教育支援センター「ひばり」チラシ.pdf PDFがブロックされた場合は「保存」をクリックしてください。

新着情報
ブログ

ブログR7

修学旅行2日目

 修学旅行2日目です。

 ホテルで、バイキングの朝食を食べ、東京に向けて出発!

 午前中は上野公園で班別活動です。班ごとに、国立科学博物館や上野動物園を見学しました。お昼ご飯も、班ごとに予定した店で食べました。

 午後は、国会議事堂に移動し、議事堂内を見学した後、体験プログラムに参加しました。法案が提出され、可決(今回は否決でしたが)されるまでの流れを、実際に体験しました。社会の学習で、政治の学習をしている6年生にとって貴重な体験になりました。

 学校を離れ、公共のマナーなど、生きた学習をすることができました。修学旅行での体験を、一生の宝物にしてほしいと思います。

 

  

 

 

修学旅行1日目

 6年生が今日から1泊2日の学旅行に出かけました。場所は鎌倉と上野公園、国会です。<br /> 1日目の今日は、高徳院の大仏を全員で見学したあと、グループで立てた計画にしたがって鎌倉を散策しました。主な行先は、長谷寺、小町通り、銭洗弁天、頼朝の墓、北鎌倉、由比ガ浜などです。最後は鶴岡八幡宮にゴールです。時間内に全員元気にゴールすることができました。その後、日航川崎ホテルで夕食を食べました。
 1日目の今日はたくさん歩いて疲れたでしょうから、ゆっくり休んで2日目に備えましょう。おやすみなさい。
 写真は後程フォトアルバムにまとめ、保護者専用ページで公開する予定です。ホテルのネットワークのせいでしょうか、画像のアップロードがうまくいきません。何とかアップできた4枚のみ掲載します。

 

 

交通安全教室

今日は、全学年で「クロネコヤマト」さんを講師に迎え、交通安全教室を実施しました。
1・2年生は、2校時に校庭で行いました。クロネコヤマトのトラックの運転席に乗せてもらい、運転席のドライバーの目線を確認しました。車には「死角」があり、運転手から見えない場所があることを確認しました。また、模擬交差点で横断の仕方を練習しました。

 

 

3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に体育館で行いました。運転手の死角の確認を行ったほか、動画で自転車の飛び出しの危険性について学習しました。キャラクターの「クロネコちゃん」と「シロネコちゃん」と一緒に記念撮影もしました。

 

 

 

 

ボール投げ教室

 エイジェックの皆様を講師に迎え、1~3年生でボール投げ教室を行いました。本校では、児童の投げる力を伸ばすために毎年ボール投げ教室を行っています。
 タオルを使って投げるフォームを身につけたり、遠くから玉入れの的を狙って玉入れの玉を投げたりして、遠くへ投げるコツを掴んだ子どもたち。最後にソフトボールを投げ、今日の成果を確かめました。
 新体力テストでいい結果が出るといいですね。

 

 

 

 

朝の活動

 今日は朝の活動の様子を紹介します。

 1年生は朝の準備がずいぶんスムーズにできるようになってきました。自分の朝の準備が終わると、今度は生活科で育てているアサガオの世話です。ペットボトルを片手に水道に行き、水を入れてプラザのアサガオに水をやります。「先生、こんなに芽がでたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。

 

 

 2年生の教室に行くと、連絡帳を書いていました。今は、黒板の文字を書くのではなく、各自がタブレットを開き、クラスルームに書いてある連絡を鉛筆でノートに写します。タブレットを持ってきて開く練習にもなるし、文字を読んだり書いたりする練習にもなります。
 

 連絡帳を書き終わった子から、タイピングの練習を始めます。本校では「キーボー島アドベンチャー」を利用しています。2年生からタイピングを始め、ホームポジションを意識して練習して鉛筆と同じように使いこなせるように練習します。
 
 3年生は今日は読み聞かせの日です。読書ボランティア「すいせん」の方が、本を選んで読み聞かせをしてくれます。1組は「たれてる」を、2組は「ぐりとぐらのえんそく」を読んでいただきました。どちらのクラスの子どもたちも。目を輝かせて聞いていました。

 

避難訓練

 2校時に避難訓練を行いました。雨が心配されましたので、校庭への避難はせず、各クラスごとに避難経路の確認を行いました。訓練が終わった後の校長の話では、日本は地震の多い国で、30年以内に80%の確率で「南海トラフ地震」という大きな地震が起こると言われていること、地震に限らず竜巻や火事・不審者など自分の身を守らなければならない場面では、「落ち着いて行動すること」「だまって静かに放送を聞くこと」が大切であることを話しました。
 そのあと、クラスごとに引き渡し下校の練習をしました。地震や雷によって引き渡し下校になった場合に備えて、確実に保護者を引き渡せるよう動きを確認しました。

 

 

 

 

1・2年生 学校たんけん

 今日は1年生の学校探検がありました。

 2年生のお兄さん、お姉さんたちが、事前に回る順番やどんな説明をするかよく考えて、1年生のことを案内してくれました。

 スタートは1年生教室。お互いにお名前カードを交換して、「よろしくお願いします!」2年生と手を繋いで探検に出発です!!

 体育館、職員室、保健室、1階だけでもたくさんのお部屋があります。「ここは具合が悪くなったら寝て休むところだよ」と2年生が丁寧に説明してくれます。

 南校舎の2階、3階!
「この机は開けるとオルガンになるんだよ!」

「理科室にはカメやメダカがいるね!」
 初めて入る特別教室ではたくさんの発見がありました。それぞれの教室では、見学の後シールをもらい、2年生に貼ってもらいました。

上級生の教室をそっと覗くと・・・

「なんだか難しそう!」
一生懸命勉強している上級生の姿も見られました。

全部見終わって教室に戻ってきた後、2年生からアサガオの種のプレゼント!「今日はありがとうございました。」きちんとお礼も言えました。

学校探検の後は、教室でどんなものを見てきたか報告しました。
「跳び箱があったよ」

「大きな机が置いてあった」

「人の顔のポスターを見たよ」

 2年生のおかげで、よく教室を見てきたことがわかりました。2年生の皆さん、1年生のために一生懸命準備して、案内してくれてありがとう。1年生はとても嬉しかったようです。<文責1年担任>

 

 

 

 

 

授業参観を行いました!

 4月22日(火)、今年度初めての授業参観を行いました。

 4年生は体育館で、エイジェックスポーツマネージメントの方を講師に迎え、チアリーディングの体験をしました。
 

 1年生は入学して初めての授業参観です。参観した保護者の方に頑張っている姿を見てもらいました。他の学年も、タブレットを使った学習や対面での話合いなどの学習を見てもらいました。

 

 

 授業参観のあと、オンラインでのPTA総会、学級懇談会を行いました。保護者の皆様、1年間どうぞ宜しくお願いいたします。

学力テスト

 今日は、6年生は、全国的に子供たちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を、4・5年生は栃木県の「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。4~6年生の教室では、真剣に解答用紙に向き合う子どもたちの姿がありました。

 

 

1年生初給食

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。献立は「ポークカレー(ライス)」「フルーツ和え」「牛乳」です。
子どもたちは「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。

 

 

 学校に慣れるまで1年生は給食を食べたら下校です。地区ごとに保護者の方と一緒に下校します。安全に気をつけて、さようなら!
 

 

ブログ

ブログR6

修了式を行いました

令和6年度の修了式を行いました。

 3年生の代表は「心づくりでは『挨拶』、頭づくりでは『漢字練習』、体づくりでは『大なわとび』を頑張りました。4年生になると、苦手なことや初めてのことにきっと出会うと思います。その時は、3年生で学んだことをいかして、いろいろなことに挑戦していきたいです。」

 5年生の代表は「心づくりでは『挨拶』、頭づくりでは『計画を立て、時間を意識しながら取り組むこと』、体づくりでは『運動と習い事』を頑張りました。4月からは最高学年の6年生です。下級生や学校全体のことを考え、人任せにせず、主体性と自主性を大切に生活していきたいです。卒業生から受け継いだバトンを胸に、下級生の手本となるような優しい6年生を目指したいです。」

と、発表しました。

 

お別れ式

 1・2・3年生と6年生のお別れ式を行いました。在校生から感謝の気持ちをこめて、呼び掛け、歌「ありがとうの花」と鉢植えを送りました。6年生からも代表者から感謝の言葉と歌「旅立ちの日に」のお返しがありました。

 6年生の代表者からは、「これからの学校生活、新しい学習や楽しい学校行事がまだまだたくさん待っています。大変なことや辛いこともあるだろうけど、友達や入学してくる1年生に優しく接して、充実した学校生活をすごしてください」と、下級生にメッセージを送っていました。

 短い時間ではありましたが、心のこもった素晴らしい式になりました。

 

 1・2・3年生の6年生に対する「感謝の気持ち」は目には見えませんが、「どのように伝えるか」を考え、一生懸命に「態度」で伝えていました。

6年生 薬物乱用防止教室

 6年生は薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師を講師に迎え行いました。

 タバコやアルコールの害や薬の正しい服用の仕方(オーバードーズ)について、実験を交えて話して下さいました。薬物乱用防止は「ダメ。ゼッタイ。」を合い言葉に普及運動が行われています。「健康」について考える良い機会になりました。

 

お別れ式の練習

 会場の関係で、1・2・3年生は、卒業式に出られません。前日の17日に「お別れ式」を行います。業間の時間に4・5・6年生は、体育館で卒業式の練習をしました。1・2・3年生は、それぞれのフロアーでお別れ式の練習をしていました。