学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

第27回壬生町中学生海外派遣団結団式

 7月29日(火)、第27回壬生町中学生海外派遣団結団式が行われました。8月2日(土)~10日(日)までの9日間、壬生町の中学生20名がオーストラリア・シドニーに語学研修に派遣されます。本校の生徒は2年生8名、3年生3名の計11名が参加します。せっかくのいい機会ですので、英語のコミュニケーション能力を十分に発揮し、外国の文化や伝統をたくさん学んできてほしいと思います。

 

学週間第2週目!「今日も多くの生徒が勉強しています」

 壬生町生涯学習課主催による「学週間」も今日から2週目に入りました。地域のボランティアの皆さまのご協力のもと開催されていますが、今日は1年生から3年生まで多くの生徒がやってきました。理科や社会の問題集や英語、数学、国語の入試問題、生徒によっては夏休みの課題学習など学習内容は様々ですが、質問に次ぐ質問で、ボランティアの講師の皆さんも嬉しい悲鳴を上げるほどの盛況ぶりでした。部活動が早く終わった生徒も多く参加しており、夏休みのこの機会を有効に過ごしていますね!

総体県予選男子バレーボール部 第5位

 7月25日(金)総体県予選男子バレーボール大会(第3日目)、本校男子バレーボール部は見事第5位でした。ベスト8に進出し、関東大会代表決定戦2回戦まで勝ち進みましたが、あと一歩のところで関東大会出場は叶いませんでした。しかし、3年生と2年生が団結してここまで熱戦を繰り広げた経験は、必ず今後に生かされると思います。

                観客席からも惜しみない拍手がありました。

学びの夏、地域の皆さまの温かい支えに感謝して

夏休み期間中に実施されている、壬生町生涯学習課主催による「学週間」の様子です。地域のボランティアの皆さまのご協力のもと開催されています。生徒たちは、普段とは違う環境の中で、地域の方々からのご指導を受けながら、学びに励んでいます。

また、連日の猛暑により、屋外での部活動は熱中症防止の観点から活動場所を室内に変更し、学習に取り組む時間を設けるなど、工夫しながら充実した夏休みを過ごしています。

このような取り組みが実現できているのは、地域の皆さまのご理解とご協力のおかげです。生徒たちの安全と学びの場を支えてくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。

【学週間】7月22日(火)~7月25日(金)、7月28日(月)~8月1日(金)
※10時~12時(途中の退出入可です。犬中生の皆さん、この暑い夏、ぜひ一緒に涼しい教室で学びましょう。登下校の際は十分注意してきてください。お待ちしています!)

総体県予選女子バレーボール大会(第1日目)

 7月23日(水)、総体県予選女子バレーボール大会(第1日目)が宇都宮市清原体育館でありました。1回戦の相手は、昨年の新人戦で対戦し勝利した相手ではありましたが、接戦が予想されました。熱戦を繰り広げた結果、惜しくも負けてしましましたが、チーム一丸となって全力で戦った結果ですので、胸を張って堂々と帰ってきてほしいと思います。

                 試合開始前のエンジン!

                 試合開始!

                エースの強烈なスパイク!

                 応援団も盛り上がります!

                 最後は会場から、惜しみない拍手がありました。

総体県予選陸上競技大会(第1日目)

 7月22日(火)、総体県予選陸上競技大会(第1日目)がありました。本校では、3年男子3000m、2年女子砲丸投げ、3年女子砲丸投げ、1年男子走り高跳びの競技に出場しました。3年男子3000mでは、見事5位入賞を果たしました。最後の大きな大会での自己ベストタイムでの見事な入賞でした。競技後の本人の笑顔が、全てを物語っているようでした。

               2年女子砲丸投げ

                 競技前のリラックスタイム!

                 3年女子砲丸投げ

総体県予選男子バレーボール大会(第1日目)

7月21日(月)、総体県予選男子バレーボール大会が始まりました。本校男子バレーボール部は1回戦、2回戦と順調に勝利をおさめ、7月24日(木)の3回戦に進出しました。チーム一丸となっての戦いは実に見事でした。

                                                      試合開始前のミーティング

                  保護者の応援にも熱が入ります。

                  いざ、出陣!

夏休みの学びを応援!~学週間はじまりました~

この夏、町の生涯学習課が主催する、放課後学習サポート事業講師による長期休業中の中学生への学習支援「学週間」が行われます。期間は7月22日(火)~25日(金)、7月28日(月)~8月1日(金)です。
本日はその第一日目。ボランティアの講師のみなさんが中学生の学習をサポートしてくださり、教室では宿題や自主学習に取り組む姿が見られました。わからないところを質問したり、静かな環境で集中して勉強したりと、それぞれが自分のペースで学びを進めていました。生徒のみなさんも、ボランティアさんも、自然と笑顔がこぼれるあたたかい時間となりました。これからも、みなさんの“がんばる気持ち”を応援しています。
講師の皆様、お暑い中お越しくださりありがとうございます。

第1学期終業式

 今日で71日間に渡る1学期が終了しました。今学期は運動会や修学旅行、宿泊学習、校外学習などの大きな行事、また、PTA総会などのPTA活動も予定通り実施することができました。3年生の修学旅行では、1970年に開催された万博博覧会以来、55年ぶりの大阪万博の各パビリオン見学をはじめ、日本の歴史の発祥地である京都を訪ね、日本の文化や歴史を学んできました。昨年度から時間をかけて、訪問先を詳しく調べ、古都の雰囲気を十分に満喫し、座禅など貴重な体験を重ねることもできました。そして、何よりも仲間と宿泊するワクワク感、交わした言葉は、かけがえのない思い出となったに違いありません。2年生は、1泊2日で、国立那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。「和気藹々(わきあいあい)~自然の中で仲間と楽しもう~」というスローガンのもと、自然の中での様々な貴重な体験をすることができました。1年生は、モビリティリゾート茂木に校外学習に行きました。ホンダコレクションホールで、クイズラリーを行うなど、ものづくりへの情熱やホンダの歴史を学ぶことができました。日差しが強く、気温がとても高い中での活動となりましたが、仲間と協力して楽しく活動することができたのではないでしょうか。

 そして、3年生最後の部活動の大きな大会である総体地区予選や総体県予選では、笑顔、うれし涙、悔し涙ありの熱戦に次ぐ熱戦を目の当たりにし、皆さんの全力で闘う勇姿に、感銘を受けました。競技によっては、総体県予選がこれから予定されている競技もありますので、しっかりと目標に向けて頑張ってほしいと思います。

               総体地区予選の表彰式の様子です

                交通委員会による登下校に関する説明!

                 生徒指導主事による夏休みの生活に関する話

                  第1学期終業式 1学年代表発表

                    第1学期終業式 2学年代表発表

                   第1学期終業式 3学年代表発表

            「3年生にとって、夏休みは受験勉強の天王山です」という言葉が印象的でした!

                 学校長式辞

                  校歌斉唱の様子

                最後は、生徒会が企画した1学期の振り返り動画視聴です。とても楽しめました。

 

夏休みに星を見よう!

 7月17日(木)5校時、2年1組の理科の授業を参観しました。夏休みの理科研究の説明をするにあたり、これまでの理科研究の優秀作品を担当教師が紹介していました。生徒にとってはいい刺激になったように思います。そんな中、担当教師から面白い提案がありました。「夏休みに星を見よう」という提案です。例えば、7月22日(火)には、細い月と金星が並ぶそうです。理科に限らず、夏休みだからできることを沢山経験してほしいですね。

また、授業の中である生徒が、金星に関する関する素朴な質問をしていました。「金星ってなんで「キンセイ」と呼ぶのですか?」面白い質問ですね。様々な質問が飛び交う中、今度は先生が「金星は英語でなんていうか知っていますか」と聞きました。生徒は困ってしまいました。なんとか答えに辿り着きましたが、私自身も勉強になりました。2年生は、まだ惑星についてはまだ学習していませんので、分からないのは当然ですが、「水金地火木土天海冥」は有名な言葉ですね。参考までに各惑星の名前は以下のとおりです。 

「水星(Mercury)」マーキュリー

「金星(Venus)」ヴィーナス

「地球(Earth)」アース

「火星(Mars)」マーズ

「木星(Jupiter)」ジュピター

「土星(Saturn)」サターン

「天王星(Uranus)」ユーラナス

「海王星(Neptune)」ネプチューン

また、「冥王星(Pluto)」も2006年まで惑星でしたが、今は準惑星(dwarf planet)に分類されているそうです。

                前回の理科研究の優秀作品を観察する生徒たち

                「夏休みに星を見よう」の説明には、生徒も興味津々です。