学校生活の様子・ブログ
第27回壬生町中学生海外派遣団結団式
7月29日(火)、第27回壬生町中学生海外派遣団結団式が行われました。8月2日(土)~10日(日)までの9日間、壬生町の中学生20名がオーストラリア・シドニーに語学研修に派遣されます。本校の生徒は2年生8名、3年生3名の計11名が参加します。せっかくのいい機会ですので、英語のコミュニケーション能力を十分に発揮し、外国の文化や伝統をたくさん学んできてほしいと思います。
学週間第2週目!「今日も多くの生徒が勉強しています」
壬生町生涯学習課主催による「学週間」も今日から2週目に入りました。地域のボランティアの皆さまのご協力のもと開催されていますが、今日は1年生から3年生まで多くの生徒がやってきました。理科や社会の問題集や英語、数学、国語の入試問題、生徒によっては夏休みの課題学習など学習内容は様々ですが、質問に次ぐ質問で、ボランティアの講師の皆さんも嬉しい悲鳴を上げるほどの盛況ぶりでした。部活動が早く終わった生徒も多く参加しており、夏休みのこの機会を有効に過ごしていますね!
総体県予選男子バレーボール部 第5位
7月25日(金)総体県予選男子バレーボール大会(第3日目)、本校男子バレーボール部は見事第5位でした。ベスト8に進出し、関東大会代表決定戦2回戦まで勝ち進みましたが、あと一歩のところで関東大会出場は叶いませんでした。しかし、3年生と2年生が団結してここまで熱戦を繰り広げた経験は、必ず今後に生かされると思います。
観客席からも惜しみない拍手がありました。
学びの夏、地域の皆さまの温かい支えに感謝して
夏休み期間中に実施されている、壬生町生涯学習課主催による「学週間」の様子です。地域のボランティアの皆さまのご協力のもと開催されています。生徒たちは、普段とは違う環境の中で、地域の方々からのご指導を受けながら、学びに励んでいます。
また、連日の猛暑により、屋外での部活動は熱中症防止の観点から活動場所を室内に変更し、学習に取り組む時間を設けるなど、工夫しながら充実した夏休みを過ごしています。
このような取り組みが実現できているのは、地域の皆さまのご理解とご協力のおかげです。生徒たちの安全と学びの場を支えてくださる皆さまに、心より感謝申し上げます。
【学週間】7月22日(火)~7月25日(金)、7月28日(月)~8月1日(金)
※10時~12時(途中の退出入可です。犬中生の皆さん、この暑い夏、ぜひ一緒に涼しい教室で学びましょう。登下校の際は十分注意してきてください。お待ちしています!)
総体県予選女子バレーボール大会(第1日目)
7月23日(水)、総体県予選女子バレーボール大会(第1日目)が宇都宮市清原体育館でありました。1回戦の相手は、昨年の新人戦で対戦し勝利した相手ではありましたが、接戦が予想されました。熱戦を繰り広げた結果、惜しくも負けてしましましたが、チーム一丸となって全力で戦った結果ですので、胸を張って堂々と帰ってきてほしいと思います。
試合開始前のエンジン!
試合開始!
エースの強烈なスパイク!
応援団も盛り上がります!
最後は会場から、惜しみない拍手がありました。
総体県予選陸上競技大会(第1日目)
7月22日(火)、総体県予選陸上競技大会(第1日目)がありました。本校では、3年男子3000m、2年女子砲丸投げ、3年女子砲丸投げ、1年男子走り高跳びの競技に出場しました。3年男子3000mでは、見事5位入賞を果たしました。最後の大きな大会での自己ベストタイムでの見事な入賞でした。競技後の本人の笑顔が、全てを物語っているようでした。
2年女子砲丸投げ
競技前のリラックスタイム!
3年女子砲丸投げ
総体県予選男子バレーボール大会(第1日目)
7月21日(月)、総体県予選男子バレーボール大会が始まりました。本校男子バレーボール部は1回戦、2回戦と順調に勝利をおさめ、7月24日(木)の3回戦に進出しました。チーム一丸となっての戦いは実に見事でした。
試合開始前のミーティング
保護者の応援にも熱が入ります。
いざ、出陣!
夏休みの学びを応援!~学週間はじまりました~
この夏、町の生涯学習課が主催する、放課後学習サポート事業講師による長期休業中の中学生への学習支援「学週間」が行われます。期間は7月22日(火)~25日(金)、7月28日(月)~8月1日(金)です。
本日はその第一日目。ボランティアの講師のみなさんが中学生の学習をサポートしてくださり、教室では宿題や自主学習に取り組む姿が見られました。わからないところを質問したり、静かな環境で集中して勉強したりと、それぞれが自分のペースで学びを進めていました。生徒のみなさんも、ボランティアさんも、自然と笑顔がこぼれるあたたかい時間となりました。これからも、みなさんの“がんばる気持ち”を応援しています。
講師の皆様、お暑い中お越しくださりありがとうございます。
第1学期終業式
今日で71日間に渡る1学期が終了しました。今学期は運動会や修学旅行、宿泊学習、校外学習などの大きな行事、また、PTA総会などのPTA活動も予定通り実施することができました。3年生の修学旅行では、1970年に開催された万博博覧会以来、55年ぶりの大阪万博の各パビリオン見学をはじめ、日本の歴史の発祥地である京都を訪ね、日本の文化や歴史を学んできました。昨年度から時間をかけて、訪問先を詳しく調べ、古都の雰囲気を十分に満喫し、座禅など貴重な体験を重ねることもできました。そして、何よりも仲間と宿泊するワクワク感、交わした言葉は、かけがえのない思い出となったに違いありません。2年生は、1泊2日で、国立那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。「和気藹々(わきあいあい)~自然の中で仲間と楽しもう~」というスローガンのもと、自然の中での様々な貴重な体験をすることができました。1年生は、モビリティリゾート茂木に校外学習に行きました。ホンダコレクションホールで、クイズラリーを行うなど、ものづくりへの情熱やホンダの歴史を学ぶことができました。日差しが強く、気温がとても高い中での活動となりましたが、仲間と協力して楽しく活動することができたのではないでしょうか。
そして、3年生最後の部活動の大きな大会である総体地区予選や総体県予選では、笑顔、うれし涙、悔し涙ありの熱戦に次ぐ熱戦を目の当たりにし、皆さんの全力で闘う勇姿に、感銘を受けました。競技によっては、総体県予選がこれから予定されている競技もありますので、しっかりと目標に向けて頑張ってほしいと思います。
総体地区予選の表彰式の様子です
交通委員会による登下校に関する説明!
生徒指導主事による夏休みの生活に関する話
第1学期終業式 1学年代表発表
第1学期終業式 2学年代表発表
第1学期終業式 3学年代表発表
「3年生にとって、夏休みは受験勉強の天王山です」という言葉が印象的でした!
学校長式辞
校歌斉唱の様子
最後は、生徒会が企画した1学期の振り返り動画視聴です。とても楽しめました。
夏休みに星を見よう!
7月17日(木)5校時、2年1組の理科の授業を参観しました。夏休みの理科研究の説明をするにあたり、これまでの理科研究の優秀作品を担当教師が紹介していました。生徒にとってはいい刺激になったように思います。そんな中、担当教師から面白い提案がありました。「夏休みに星を見よう」という提案です。例えば、7月22日(火)には、細い月と金星が並ぶそうです。理科に限らず、夏休みだからできることを沢山経験してほしいですね。
また、授業の中である生徒が、金星に関する関する素朴な質問をしていました。「金星ってなんで「キンセイ」と呼ぶのですか?」面白い質問ですね。様々な質問が飛び交う中、今度は先生が「金星は英語でなんていうか知っていますか」と聞きました。生徒は困ってしまいました。なんとか答えに辿り着きましたが、私自身も勉強になりました。2年生は、まだ惑星についてはまだ学習していませんので、分からないのは当然ですが、「水金地火木土天海冥」は有名な言葉ですね。参考までに各惑星の名前は以下のとおりです。
「水星(Mercury)」マーキュリー
「金星(Venus)」ヴィーナス
「地球(Earth)」アース
「火星(Mars)」マーズ
「木星(Jupiter)」ジュピター
「土星(Saturn)」サターン
「天王星(Uranus)」ユーラナス
「海王星(Neptune)」ネプチューン
また、「冥王星(Pluto)」も2006年まで惑星でしたが、今は準惑星(dwarf planet)に分類されているそうです。
前回の理科研究の優秀作品を観察する生徒たち
「夏休みに星を見よう」の説明には、生徒も興味津々です。
情報安全(モラル)教育の徹底
7月14日(月)6校時、1年3組の道徳の授業を参観しました。学習内容は、情報安全(モラル)教育です。昨今の喫緊の課題でもありますが、多くの生徒が携帯電話をもつにあたり、SNSに関するトラブルは全国的な問題として、常に取り上げられています。本校生徒の皆さんには、是非、正しい扱い方を身に付けてほしいと思います。
総体県予選ソフトテニス大会(第2日目)男子団体戦
7月12日(土)、総体県予選ソフトテニス大会男子団体戦が那須塩原市石川スポーツグランドくろいそで開催されました。本校から男子団体(3ペア)が出場しました。残念ながら1回戦敗退でしたが、チーム一丸となり熱戦を繰り広げました。相手に不足はなく、自分たちの力を存分に発揮した素晴らしい試合でした。
団体戦、開会式の様子!
試合開始前のミーティング!
エンジンを組んで気合を入れます!
深井・斎藤ペア
中島・中西ペア
顧問のアドバイスを真剣に聞きます。
前田・石川ペア
最後は応援してくれた仲間と保護者に一礼。
よく頑張りました!
総体県予選ソフトテニス大会(第1日目)個人戦
7月11日(金)、総体県予選ソフトテニス大会男女個人戦が那須塩原市石川スポーツグランドくろいそで開催されました。本校からは、男女1ペアずつ出場しました。レベルの高い試合で熱戦を繰り広げましたが、男子中島・中西ペアが2回戦、女子鈴木・齊藤ペアがベスト32と大健闘しました。
開会式の様子です
試合開始前のチームミーティング!
男子中島・中西ペア、1回戦は見事勝利!
女子鈴木・齊藤ペア2回戦は見事勝利!
男子2回戦は惜敗。
女子3回戦はフルセットの末、惜敗!
応援も熱が入ります!
フルセットの末、敗れましたが、見事な試合でした。
1年4組 数学「文字と式」
7月10日(木)2校時、1年4組数学の授業を参観しました。今日の授業内容は「数量関係を表すことができる」です。文字式の入った数量関係を「=」、「>」、「<」、「≧」、「≦」など不等号を用いて式で表します。学習の様子から、数だけの文章を式で表すことはスムーズにできます。しかし、文章の中に文字(x、y)が入るとなぜか抵抗を感じてしまい、数量関係を式で表すことができない生徒が見られます。まずは、数字だけの式と同じように考えさせ、式を立てる訓練が大切です。そして、できるようになったら、同じような問題を何度も解いてみて、問題慣れすることも必要です。生徒の皆さん、確かな学力を身に付けるためには、学習の質と量のバランスを常に考えながら取り組むといいですね。
ちなみに、生徒が躓いていた問題は、「x円のボールを3割引きで買ったら、代金はy円だった。」です。皆さん、いかがですか?
まずは、個人でじっくり考えます。
問題が難しいので、何やらザワザワしています。
よくある誤答。
何やら先が見えてきました!
「やっとできた」と一安心。でも、もう一息!
2年1,2組保健体育「水泳」
7月9日(水)4校時、2年1,2組男子保健体育「水泳」の授業を参観しました。気温が35℃と連日の猛暑日ではありますが、本校2年生男子はとても元気で、大きな声を張り上げながら気持ちよさそうに水泳の授業を楽しんでいました。この時期の水泳は最高ですね!
担当教師の指示を真剣に聞きます。
獨協医科大学付属看護専門学校生実習
7月9日(水)、獨協医科大学付属看護専門学校生7名が、地域・在宅看護論実習ということで、本校の教育活動を見学に来ました。子どもとの関りを通して、地域でくらす子どもの実際を理解することが本実習の主なねらいです。1校時目に養護教諭から講話、2校時目に学校長から講話、3校時目は、特別支援学級の授業見学、4校時目は主に中学2,3年生の授業見学、5校時目は1日の記録のまとめ、放課後はカンファレンスと盛りだくさんの内容でした。看護学生にとって、中学校の現場の実情を観察できる貴重な体験になると思うので、地域との連携を有効に活用する意味でも、本実習を有意義に過ごしてほしいと思います。
3年4組「社会科」の授業見学
3年1組「英語」の授業見学
2年1,2組「保健体育」水泳の授業見学
5校時、本日の記録とまとめ
2年3組 音楽「合唱練習」
7月8日(火)2校時、2年3組の音楽の授業を参観しました。学習内容は、10月に行う合奏コンクールに向けた合唱練習です。「地球星歌」という曲目で、3つのパートに分かれた練習を中心に、担当教諭の指導のもと意欲的に取り組んでいました。これからたくさん練習を重ねて、2年3組ならではの特色ある合唱曲に仕上げてほしいと思います。
2年1,2組女子「保健体育」マット運動
7月7日(月)3校時、2年1,2組女子保健体育の授業を参観しました。今日の授業内容は、「マット運動」です。昔から器械運動の基本となるマット運動ですが、前転や後転などの基本的な動きは今も昔も変わらないようです。ただ、全国的な傾向として、中学生の運動能力が下降傾向にあることから、保健体育における基本動作などは、しっかり身に付けてもらいたいですね。そして、学習面同様、運動面でも「できる」より「好き」、さらに「好き」より「楽しい」と思える生徒を一人でも多く育てていきたいと思います。
輝光祭第1回コース打合せ
7月4日(金)6校時、輝光祭における第1回コース打合せがありました。今年は、7つの大きなコースに分かけて、それぞれのコースの中でどのような内容のイベントを開催するのかを各コースで決めていきます。昨年までのイベントとして開催した演劇やダンス、和太鼓などのイベントも、これらのコースのイベントの中に入るかもしれませんが、今年度はさらに大きな枠組みの中で、何もないゼロの状態から、生徒たちのアイデアを参考に企画していきます。10月の本番に向けいよいよスタートです。
縦割りの総合コース一覧は以下のとおりです。
・グローバルパビリオン(文学コース)
・タイムトラベラーパビリオン (社会科コース)
・アーティストパビリオン (芸術・美術コース)
・ミュージックパビリオン (音楽コース)
・サイエンスパビリオン (理科コース)
・Happyライフパビリオン (生活コース)
・プランナーパビリオン
Happyライフパビリオン(生活コース)
グローバルパビリオン(文学コース)
プランナーパビリオン
定期テスト明けの昼休み!
7月3日(木)昼休み。午前中で期末テストが終わり、昼休みの校庭には、いつものように多くの生徒が校庭いっぱいに広がって楽しむ姿がありました。笑顔と大きな歓声を上げながら、仲間と楽しく遊ぶ姿はいつ見ても気持ちのいいものです。また、図書館では、本を手に取り真剣に読書に励む生徒もたくさんいました。生徒の皆さん、定期テストお疲れ様でした。今日は自分のしたいことを思う存分に楽しんでください!
今日の図書館は主に3年生が対象でした。
校庭では「サッカー」と「バレーボール」が人気です!
涼しいところで「ハイ、ピース!」
期末テスト2日目!
昨日から始まった今年度最初の定期テスト(第1学期期末テスト)も今日が最終日。日頃の学習の成果を大いに発揮してほしいと思います。大切なことは、どんなテストであれ、結果を客観的に分析して、「何ができていたのか」「何ができなかったのか」を確認し、今後の学習の改善に努めることです。改善なくして進歩や成長はありません。生徒の皆さんの健闘を期待しています。
2年生「数学」のテスト
本校では、テストの受け方についてはいつも各担任の先生から指導があります。
1年生「音楽」「保健体育」のテスト
3年生「英語」のテスト
3年生はテストに慣れているせいか、非常に落ち着いています。
生徒会から、みんなへの“想い”を込めて
1学期の締めくくりに向けて、生徒会ではある“特別なサプライズ”を準備しています。それは――学校のみんなに向けた、1学期の思い出を振り返る動画です。
日々の学校生活の中で見つけた笑顔や、仲間との絆、行事の一コマ…。生徒会メンバーは、「みんなに喜んでもらいたい」「この1学期を一緒に振り返りたい」という思いを込めて、ひとつひとつ丁寧に動画を制作しています。
終業式での上映を予定しています。生徒会からの犬中生への想いを込めた動画、ぜひ楽しみにしていてくださいね!
2年3組 「社会」 個別最適な学習!
7月1日(火)3校時、2年3組社会科の授業を参観しました。今日の学習課題は、「江戸時代の産業がとのように発展してきたかをまとめる」という内容です。ICTを効果的に活用し、個別最適な学習を取り入れていました。「課題の設定」「情報収集」「整理分析」「まとめ・振り返り」という流れで学習を進め、整理分析をするプリントは担当教師が用意した数種類の資料から自分に合った資料を選び、様々なアプローチで学習課題に取り組んでいました。
本校の掲げる学校課題は「確かな学力を身に付け、自ら学びに向かう生徒の育成」です。学校課題を日頃から意識して授業を展開している本校の教職員を誇らしく思います。
本時の授業の流れです
先生からのアドバイスを真剣に聞いています
最後は全体で今日の授業のポイントを確認します。
道徳の授業風景
6月30日(月)6校時道徳の授業。この時間は、各学年とも週1回計画されている道徳の授業です。各学年で統一した教材を用いて、道徳の授業が実施されるわけです。各学年とも、教材を通してよいと思ったこと、道徳的に問題と感じたことに気付かせること、そして、気付いたことについて広い視野で考え、議論し、自分の考えをさらに深めることが大切です。生徒の皆さんには、この貴重な道徳の授業の中で、考えたこと、話し合ったことについて、自分自身を振り返り、これからの生活に自分事として大いに生かしていってほしいと思います。
1年4組「道徳」
3年3組「道徳」
教育実習生とのかけがえのない1か月
本日、教育実習生が1か月間の実習を終えました。最終日の学級活動では、実習生や生徒たちが互いに感謝の言葉や手紙を送り合い、互いの目に涙が浮かぶ感動的な時間となりました。
生徒たちにとって、実習生との出会いは、学びだけでなく「人とのつながりの大切さ」を実感する貴重な経験となりました。そして、実習生にとっても、この1か月が教職への思いをさらに強くする時間になったことと思います。
互いに学び合い、支え合った1か月。別れは寂しいですが、この経験がそれぞれの未来につながっていくことを願っています。
第3学年 犬中クエストⅢ
6月27日(金)5校時、第3学年は、総合的な学習の時間に、「魅力ある地域づくりのために」という学習テーマのもと、町づくりや地域活性化のための取組について、壬生町商工観光課職員の方による講話を聞きました。今後、壬生町がさらに魅力ある町に発展するための方策をともに考えていけるきっかけになったと思います。12月に実施予定の最終提案発表がとても楽しみです。
真剣に講話を聞く3学年生徒
講師の壬生町商工観光課の職員の皆さん
おまちゃのまち駅がとちぎテレビで放映されたときの様子
教育委員学校訪問
6月26日、壬生町教育委員会の方々がお越しくださり、授業の様子をご参観くださいました。生徒たちが落ち着いた雰囲気の中で真剣に授業に取り組む姿に対し、「集中して学んでいる」「意欲的で素晴らしい」といった、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
このような評価は、生徒一人ひとりの努力と、日々の教育活動の積み重ねによるものと受け止めております。いただいたご意見を励みに、今後もより良い教育環境づくりに努めてまいります。
生徒会活動Long昼休み
6月26日(木)の昼休みは、生徒会活動Long昼休み企画として、各学年でのレクリエーションを実施しました。1,2年生は共に中線ふみ、3年生はドッジボールを行いました。一日中雨模様で、新旧両体育館と剣道場での実施となりましたが、生徒の笑顔と歓声が満ち溢れる楽しいひと時を過ごすことができました。
3年生「ドッジボール」
2年生「中線ふみ」
1年生「中線ふみ」
校内研修
本日、特別支援教育をテーマとした校内研修を実施しました。一人ひとりの生徒をより深く理解し、必要に応じた支援や指導ができるよう、専門的な知識や実践的な対応について学びました。研修の後半には、グループに分かれて意見交換を行い、日々の教育活動に活かせる多くの気づきが得られました。
今後も、すべての生徒が安心して学べる環境づくりを目指して、教職員一同、学びを深めながら取り組んでまいります。
総体地区予選(3日目)
総体地区予選もいよいよ今日が最終日。各地で県大会出場を目指して、熱戦が繰り広げられました。うれし涙、悔し涙ありのドラマが沢山ありました。その涙は一生懸命に戦った証でもありますね。
男子ソフトテニス部
女子バレーボール部
総体地区予選(第2日目)
6月22日(日)、総体地区予選第2日目、今日も各地で熱戦が繰り広げられました。昨日に続き、今日も暑さの厳しい環境の中での競技となりましたが、チーム一丸となって最後まで諦めずに競技に向かう生徒の姿は、一段と輝いていました。
野球部
監督からの指示を真剣に聞いています。
陸上競技部
応援も一生懸命です!
2年女子走り高跳びは優勝です。
お昼タイムのひと時!
総体地区予選が始まりました!
6月21日(土)、今日から3日間の日程で、総体地区予選が始まりました。天候にも恵まれ、各地で熱戦が繰り広げられました。県大会、関東大会、全国大会と繋がる3年生最後の大きな大会ですので、本校の生徒達には最後の最後まで諦めずに、全力で臨んでほしいと思います。
女子テニス部
サッカー部
男子バスケットボール部
男子バレーボール部
2年宿泊学習 その②
6月15日、16日(1泊2日)、第2学年は、国立那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。「和気藹々~自然の中で仲間と楽しもう~」というスローガンのもと、自然の中で様々な体験をしました。
出発のバスの中!
みんなでドッジボール!
1日目昼食です!
1日目夕食です!
キャンプファイヤーの様子!
2日目朝食です!
2日目、カレー作りに挑戦!
カレーライスはとても美味しく出来上がりました。
解散式!
2年宿泊学習 その①
6月15日〜16日、2年生が宿泊学習を行いました。
初日は早朝から茶臼岳で雷鳴がなっておりとなり、予定していた登山は残念ながら中止となりました。しかし、荒天時プログラムの室内レクリエーションのドッジボール大会が実行委員を中心に実施され、生徒たちの元気な声が施設内に響き渡り、大いに盛り上がりました。午後は館内及び自然の中でオリエンテーリングを実施しました。夜にはキャンプファイヤーを実施しました。静かな雰囲気の中、火を囲んで語り合う時間は、生徒たちにとって心に残るひとときとなりました。
2日目は天候にも恵まれ、野外炊飯を行いました。班ごとに協力しながら火を起こし、食材を調理する姿からは、仲間との絆や達成感が感じられました。自分たちで作った料理の味は格別だったようです。今回の宿泊学習を通して、生徒たちは協力することの大切さや自然の中で過ごす楽しさを改めて実感することができました。
3年修学旅行
6月14~16日、2泊3日で、第3学年は、大阪・京都に修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行は、1970年に開催された万国博覧会(大阪万博)以来55年ぶりの大阪万博の各パビリオン見学をはじめ、日本の歴史の発祥地である京都を訪ね、日本の文化や歴史を学び、自分が住む地域の魅力を再発見できる機会となりました。昨年度から時間をかけて、訪問先を調べてきたかいもあり、古都の雰囲気を十分に満喫し、座禅など貴重な体験を重ねることができました。何よりも、仲間と宿泊するワクワク感、交わした言葉は、かけがえのない思い出となったに違いありません。
出発式
新幹線の中で、昼食です。
1日目、大阪万博
1日目の夕食!
男子の食欲はすごいの一言!
2日目、京都市内見学!
座禅体験!とても貴重な体験でした。
2日目の夕食のすき焼きは、肉の取り合い!
3日目、クラス別京都市内見学!「北野天満宮」
3日目、クラス別京都市内見学!「清水寺」
京都発の新幹線に乗車です!
1学年新聞づくり
本日、下野新聞社の方を講師にお迎えし、1年生を対象に「新聞づくり」についての特別講話を行いました。講師の方からは、新聞記事作成の工夫、読者に伝わる文章の書き方など、わかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、普段何気なく読んでいる新聞の裏側にある努力や工夫に興味関心を抱きながら、真剣な表情で耳を傾けていました。
講話の後は、講話で学んだことを参考にしながら、昨日の校外学習についての新聞づくりに挑戦です。校外学習で学んだこと、感じたこと等、読み手に伝わりやすく言語化するために、生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。
1学年校外学習
本日、1年生はモビリティリゾートもてぎへ校外学習に出かけました。朝から青空が広がり、絶好の天候に恵まれ、生徒たちは元気いっぱいに活動をスタートしました。
もてぎスキルアップアドベンチャーへの挑戦や、ホンダコレクションホールでのクイズラリー等をとおして、教室では得られない学びや発見がたくさんありました。仲間と協力しながら課題に取り組む姿や、笑顔で交流する様子がとても印象的でした。まさにスローガン、「同心協力~みんなで楽しみ、みんなで協力しよう~」を実現していました。最後まで安全に活動を終え、充実した一日となりました。
修学旅行の荷物を予定通り配送しました!
6月13日(金)、3年生は、明日から2泊3日で実施される修学旅行に向け、早朝から荷物の配達作業を行いました。保護者の皆さんの協力を得ながら、無事荷物を予定通りに配送することができました。修学旅行実行委員の生徒が中心となって、車の誘導から、荷物の受け取りまで、責任をもって動いてくれました。梅雨に時期に入り、天候が少し心配ではありますが、修学旅行での生徒の生き生きとした姿を大いに期待しています。
スタンバイ、OKです!
確実に荷物を受け取ります。
クラスごとに荷物を並べていきます。
受け取りも大忙しです!
1年3組「英語」は大盛り上がり!
6月12日(木)5校時、1年3組の英語の授業を参観しました。「この方は誰でしょう?」「Who is this ?」→「彼は○○○○です」「彼女は○○○○です」「He is 〇〇〇〇」「She is 〇〇○○」 というように、今日の学習課題は「誰かをたずねることができる」です。黒板のスライドには、ある芸能人の顔の一部(目の部分)が出てきました。「広瀬すず」「目黒蓮」「今田美桜」「大谷翔平」などの有名人の出現に、生徒は大盛り上がりです。今田美桜のところで、ある生徒が本校の同級生と間違えるやいなや、またまた大爆笑!早押しクイズではないですが、生徒の興味・関心を引く教材の工夫には、あっぱれです。
「誰か、分かりますか?」
「この方は?」
今度は、音読の時間です!
画面越しに海外講師と"Hello!"
壬生町の中学校では、(株)アクトリー様による企業版ふるさと納税により、オンライン英会話を実施しています。週1回朝の時間に一人一台端末を活用し、画面越しで海外の講師と英会話に取り組んでいます。実践的な語学力だけでなく、異文化理解や積極的に発信する力も育まれています。生徒たちは緊張しながらも笑顔で会話を楽しんでおり、国際感覚を養う貴重な学びの時間となっています。
雨の日の昼休み!生徒はいつでも元気です。
昨日気象庁の発表では、関東甲信地方と北陸地方で梅雨入りした模様との発表がありました。昨年より11日早いそうです。今日6月11日(水)は、朝から雨が降り注ぎ、昼休みの様子はいつもと違う様子が見受けられました。雨で落ち着いた生活というより、そこはさすがエネルギーを持て余してる本校の生徒ですから、あちらこちらで楽しそうな表情がありました。大きな笑い声で溢れかえっている各階の生徒の様子から、爽やかなエネルギーをもらえた気がします。
図書館の様子
集中して読書!
図書委員のお仕事!
元気な2年生! なぜか盛り上がっていますね。
これは数学の授業より難しい問題です!
先生と内緒話!
1年生は、消しゴムでゲーム?
大はしゃぎ!
1年生「クエストエデュケーション」
総合的な学習の時間において、1年生がこれから行われる企業の方々による講演に向けて、事前に質問を考えている様子です。生徒たちは講演の内容をより深く理解し、自らの学びを深めるために、企業や仕事に関する情報をもとに主体的に問いを立てようとしています。
2年生「クエストエデュケーション」2
本日、2年生「総合的な学習の時間」では犬中クエストエデュケーションを実施しました。ご協力いただいている各企業様からのミッションを達成すべく、生徒たちは互いに協力し合いながらアイディアを出し合っていました。生徒たちが発想するアイディアには、中学生ならではの柔軟な視点や独自の着眼点が多く見られ、非常に興味深く魅力的です。生徒たちの新鮮な発想が、活動全体に新たな価値や可能性をもたらしています。
2年生「クエストエデュケーション」
6月6日(火)5,6校時、2年生「総合的な学習の時間」では、犬中クエストエデュケーションを実施しています。探究課題「現代社会で働く人々の姿と自己の未来~働く人々の姿から、職業人としての自分の未来を考えよう~」をテーマに学習活動を進めています。今日は、各企業からの講演があり、とても充実した時間を過ごすことができました。実社会で活躍されている方々からのお話に、生徒は興味津々に聞き入っていました。
【ご講演くださった企業は以下の通りです】
・有限会社大森商事(飲食業)
・株式会社DIGDOG DESIGN(写真館)
・Studio SHINBI-GAN 壬生スタジオ(写真館)
・AG.クリーンサービス(ハウスクリーニング業)
・心想壮(移動販売業)
・有限会社小林製作所(金属加工製造業)
・壬生町商工会(地域経済団体)
教育実習最終日の様子
本日、教育実習生のうち1名が3週間にわたる実習を終えました。この実習で得た経験が、今後の学びや進路において大きな力となることを願っています。集合写真に写るみんなの笑顔が、互いに充実した時間を過ごしてきたことを物語っていますね。
1年4組「音楽」
6月5日3校時、音楽室近くの廊下を通ると懐かしいメロディーが響いていました。今日の学習は、アルトリコーダーの指使いを学習しながら、実際に「ふるさと」をゆっくり演奏します。先生のピアノ伴奏に合わせて、ゆっくり拍手をしながら音程を合わせる練習から入り、2~4人のグループを作って音合わせをしていました。日本の伝統曲ともいえる「ふるさと」の演奏は、いつ聴いても懐かしさを感じさせる名曲ですね。
まずは、指使いの練習です
音だしの練習!
「ふるさと」の楽譜です
グループごとの練習!
手を使ってリズムをとる練習!
だんだん演奏が上手くなってきました!
2年5組数学「連立方程式」
6月3日(火)5校時、2年5組数学の授業を参観しました。学習内容は、連立方程式の計算で、加減法を用いて解く学習です。x、yの係数を合わせて、加減法を用いて、いずれかの文字を消去し、1元1次方程式に直してから解く方法です。連立方程式の代表的な解き方でもあるので、担当教師の分かりやすく丁寧な説明のもと、生徒は真剣に取り組んでいました。計算して終わることなく、それぞれの解を元の式に代入して確かめるまでが学習ですね。
まずは、各自で取り組みます。
分からないところは、周りの人と相談します。
とても分かりやすい板書です。
担当教師2人が質問に答えます。
3年3組「社会」~戦時下における人々暮らしの様子~
6月3日(火)5校時、3年3組社会科の授業を参観しました。今日の授業は、戦時下における人々の暮らしの様子について学習していました。教科書や資料から、学童疎開や食料事情について調べていると、今では想像もつかないような戦時下の様子に、言葉を失っているようでした。戦後の日本国の繁栄は言うまでもありませんが、「平和」という言葉の重みをじっと噛みしめていたいものです。
戦時下の人々の様子を調べています。
いつになく神妙な面持ちです。
3年生「修学旅行調べ学習」
5月30日(金)5,6校時、3年生の総合的な学習では、修学旅行の調べ学習をしていました。今年の修学旅行は、例年と違い、1日目に大阪万博博覧会を見学する予定です。各グループで、各パビリオンの詳細を一生懸命に調べていました。修学旅行では、日本の歴史的建造物はもちろんですが、日本で数十年ぶりに開催される万博を見学するのも、生徒にとっては貴重な体験になると思います。2週間後がとても楽しみですね。
教育実習最終日
本日をもって、2名の教育実習生が2週間にわたる教育実習を無事に終えました。実習生の先生方は子供たちと真剣に向き合い、毎日熱心に授業や学校生活に取り組んでくださいました。最終日には実習生と生徒たちが互いに感謝を伝え合い、教室には笑顔と温かい拍手があふれていました。お二人のこれからのご活躍を、教職員一同、心より応援しています。