学校生活の様子・ブログ
PTAの温かい支援に感謝!
授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われた4月23日(水)は、あいにくの雨模様でした。翌日の校庭は、案の定、多くの轍ができており、大変困った状況でした。そんな中、4月28日(月)の午前中、PTA会長さんのご厚意で、会長さんの職場の方々の協力の下、校庭を隅々まできれいに整地してくださいました。本当にありがたく思います。本校の安全管理が図られているのは、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様の協力のおかげであると改めて感じております。
大きな重機で校庭を整地します。
従業員3人の方が協力してくださいました。
轍がたくさんできていましたが、見違えるように整地されました。
野球場も本当にきれいに整地されました。
幸せを実感した瞬間!
4月25日(金)3校時、3年1組の社会科の授業を参観してみると、生徒が身を乗り出して先生の話に興味津々に聞き入っていました。どうやら、最近ニュースで取り上げられている自転車を運転の罰則が強化された話題でした。どのような場合に罰則が与えられ、どのような場合に罰則が免除されるかを先生は説明していました。もちろん、交通ルールを指導する上で、生徒一人一人の安全を第一に考えて行うことは言うまでもありません。
また、1年3組の数学の授業を参観しました。今日の授業は、「正負の数」単元で、「数の分類ができる」ことがめあての授業でした。問題集を真剣に解いている女子生徒が首を傾げながら、困った表情をしていました。たまたま私と目が合い、「校長先生、0(ゼロ)は正の数ですか?それとも負の数ですか?どちらですか?」と質問してきました。とてもいい質問です。私は「0より大きい数が正の数だよ。0より小さい数が負の数だよ」と答えました。
少し間が空き、女子生徒はにっこり微笑んで「校長先生ありがとうございます」と答えました。幸せを実感した瞬間でした!
3年2組 英語の授業 英語のワークに取り組んでいます。
カメラが気になる3年女子生徒?「もちろんこの後は集中して取り組んでいました」
3年1組 「社会」 社会科の先生は話題も豊富です!
生徒は、自転車の交通違反おける罰則強化の話に興味津々!
2年4組 「社会」 桃山文化
グループ学習でも真剣です!
1年3組 「数学」 問題集を集中して解いています。
授業参観、PTA総会、学級懇談会
4月23日(水)、授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。天候が悪く、来校する保護者が少なくなるのではと心配しましたが、その心配はよそに、多くの保護者の皆さんが来校しました。1年生は各学級担任の専門教科の授業、2年生は各クラス学活「進路学習~人が働く理由~」、3年生は各クラス学活「進路学習~進路に向けて意見交換しよう~」、特別支援学級は各担任の授業を実施しました。我が子を見つめる保護者の温かい視線に、心が温まります。
1年生 授業参観
廊下までぎっしりです。
2年生 学活「進路学習~人が働く理由~」
学年の先生と相談「人はなぜ、働くのか?」
親子で相談?「人はなぜ、働くのか?」
3年生 学活「進路学習~進路に向けて意見交換しよう~」
親子で考えを比較しています!
美味しい給食!
4校時の授業が終わると、「あ~お腹すいたぁ」と至るところで耳にします。余ったご飯、おかず、牛乳など、お替りを希望する生徒も多数あり、あまりの人気に最後はジャンケンをしている光景もありました。ちなみに今日の献立は「ごはん、いわしのごまみそ煮、大豆とひじきの炒め煮、かんぴょうのたまごとじ、牛乳」です。栄養満点でバランスのとれた給食を沢山食べてくださいね!
1年生、まずは給食のグループを作ります!
行儀よく一列に並びます!
今日の献立です!「栄養満点」
余ったいわしみそ煮をゲット!
人気の牛乳はジャンケン!
楽しく会食です!
ひじきも大人気!
2年生も楽しそうです!
2年生、会話も弾みます!
1年4組「英語」、2年5組「数学」の様子
4月21日(月)3校時、1年4組の教室では、英語の授業を行っていました。新1年生も中学校の授業に慣れてきたせいか、大きな声で発音する生徒の声が教室いっぱいに響き渡ります。今日の授業では、英語を話す、聴くことを通して、動詞と名詞を区別していました。意欲的に取り組む生徒が多く、挙手して発言する生徒の様子がとても印象的です。
また、4校時の2年5組の数学では、式の計算で、(多項式)+(多項式)、(多項式)-(多項式)の計算をしていました。2元1次式の計算で、内容的には難しい内容ではありませんが、(多項式)の前にマイナス(-)があるときの計算で、ケアレスミスしている生徒が目立ちました。途中の計算を書かずに、暗算で即、回答を出してしまうためにおこるミスがありました。計算は「早く、正確に」が理想ですが、まずは、確実に正答を導くためにも、まずは途中の計算式を書く習慣をつけることが大切ですね。
1年4組「英語」の授業
学力向上支援員の先生も丁寧に指導してくださいます。
1年生は元気で、発言も積極的です!
2年5組「数学」
真剣に計算問題に取り組んでいます。
3年生:全国学力・学習状況調査、2年生:とちぎっ子学習状況調査、1年生:実力テスト
4月17日(木)、今日は3年生が全国学力・学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査、1年生が実力テストを実施しています。1年生にとっては、初めての大きなテストですが、日頃の学習の成果を十分に発揮し、学習状況の改善につなげてほしいと思います。ちなみに、2,3年生の結果は7月以降となります。頑張れ、犬中生!
3年生 全国学力・学習状況調査「国語」
2年生:とちぎっ子学習状況調査「国語」
テストの受け方は、どのテストでも共通です。
1年生が実力テスト:社会「みんな真剣です」
生徒会活動Long昼休み企画 「1年生入学おめでとう。一年生と交流を深めよう」
4月16日(水)、今日の昼休みは、生徒会活動Long昼休み企画 「1年生入学おめでとう。一年生と交流を深めよう」を実施しました。縦割り活動で取り組むことで、学年の垣根を越えて、親交を図ることで、先輩としての自覚や1年生が安心した学校生活を送ることができる機会の場となりました。「ボールつなぎ 」、「中線ふみ 」、「ジャンケン列車 」、「鬼ごっこ」と童心に戻り、大声を張り上げながら楽しむ様子がたくさん見られました。今後も、異学年との関係を強くもち、今後の学校行事での関りにおいても関係を強くするための機会を考えていきたいと思います。
校庭で「鬼ごっこ」
「ジャンケン列車」で大はしゃぎ!
仲良し3人組?
「ボールつなぎ」
「中線ふみ」
昼休みは校庭でよく遊びます!
4月15日(火)。昼休みの本校の校庭には、男女問わず大勢の生徒の声が響き渡っています。1年生から3年生まで、鬼ごっこやサッカー、バレーボールなどをして、到る所で楽しく遊びまわる姿は、いつ見ても微笑ましい限りです。生徒の満面の笑みが学校のエネルギー源ですね!
広い校庭には、多くの生徒でいっぱいです。
1年生「鬼ごっこ」
照れ屋な2年生女子!
本格的なサッカー!
チャイムがなくても、必ず時間を守って教室に戻ります!
道徳開き
4月14日(火)6校時は、全校一斉での道徳開きを実施しました。はじめに道徳主任から道徳の授業に関する細かな説明があり、「道徳の授業で特に大切にすること」と「道徳の授業をどのように取り組むのか」を学びました。後半は、NHKココロの部「最後のリレー」を視聴し、各クラス担任による共通教材の授業を実施しました。キャプテンとしての責任と友情について考えるジレンマ教材で、監督に「言う」、「言わない」で生徒の意見が分かれました。意見を述べるにあたり、理由をつけて真剣に議論する生徒から、新たな価値観が見出されていき、絶対的な答えがあるわけではありませんが、深まりのある議論がどのクラスでも展開されました。私が中心的に参観した1年生のクラスでは、クラスによっても意見が様々で、担任の先生が一人一人の意見を取り上げながら、丁寧に進めていたのがとても印象的でした。
道徳の授業とは?
3年生 道徳開きの様子
1年生 道徳開きの様子
まずは、各自で考えます!
1年生 グループでの活発な意見交換
全体で挙手して発言!
議論は尽きません!
2年生授業の様子
4月14日(月)4校時、2年1組と2年3組はともに社会科の授業でした。1組は「中世のヨーロッパ人がなぜ日本に来航したのか」、3組は「イスラム教、キリスト教の文化、社会を知る」と学習内容は違いますが、グループを作り、仲間と協力しながら、協働学習で進めている共通点がありました。お互いの考えや意見を交えながら、思考を深めていく学習法は、どの教科でもとても有効です。生徒一人一人が教科書や資料を活用し、歴史の事実関係の背景にあるものを予想し、確認しながら、さらにグループで話し合い、深める学習により、確かな学力の定着が期待できますね。
2年1組「社会」
「なぜヨーロッパ人は日本に来航したのか?」
2年3組「社会」
授業のめあて・・・「イスラム教、キリスト教の文化、社会について知る」
どうやら難しい相談をしているようです!