学校生活の様子・ブログ
3年生受験応援プロジェクト
2月22日(水)、1・2年生は、Long 昼休み企画「3年生から1・2年生に向けた受験体験談」の動画を視聴しました。
受験に対する心構えや学習に対する向き合い方を改めて考える貴重な機会となりました。
そのお礼として、受験に臨む3年生に対し、応援メッセージを書き、1階廊下に掲示して見ていただきました。メッセージは学年縦割りで掲示してあります。
3年生は、足を止めてメッセージに目を向けています。
今年度、Long昼休みなどを活用し、学年縦割りの活動を意図的に取り入れています。そのため、学年間の繋がりがはっきりと見えてきました。
子供たちは、遊びを通して社会性を身に付けていきます。外遊びをする姿は、かつてより減少しました。そのため、「子供たちの周りから『サンマ』がいなくなった」と言われています。
「サンマ」とは、共に遊ぶ仲間、一緒に過ごす時間、豊かな発想やイメージを描く空間で、3つの「間」のことを指しています。
Long昼休みは、子供たちが失いかけている3つの間を補う時間でもあるように感じます。
あいさつ運動を展開しました!
2月27日(月)から3月1日(水)までの3日間、「あいさつ運動」を展開しました。
1・2年生の有志が出身小学校に出向いて、また、校内でも同時展開であいさつ運動を繰り広げました。
小学生から元気をいただいたり、かつての担任の先生が顔を見せてくれたりするおかげで、あいさつに対する向き合い方が変わってきました。
■「中学生が来てあいさつ運動をしてくれることを6年生に話したところ、とても楽しみにしていました。」
■「小学生にとっても、中学生にとっても意味のある活動です。」
■「咋年担任した子どもたちが、立派に成長している様子を見ることができて朝から嬉しくなりました。」
■「こうした取組を続けていきたいですね。」
などの声を聞くことができました。
子供たちの企画力と行動力が、小学校と中学校を「つなぐ」役割を果たしているのだと思います。
あいさつを通して、
出身小学校と中学校とを「つなぐ」
小学生と中学生の想いを「つなぐ」
出身小学校の担任の先生と卒業生を「つなぐ」
小学校の先生と中学校の先生を「つなぐ」
小学生の元気なあいさつと笑顔がとても素敵でした。
小学校の先生方が温かく迎え入れてくださいました。
わずか30分足らずの時間ですが、さわやかな1日のスタートを切るきっかけとなりました。
小学生の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。
シギ―吉田様からメッセージとポストカードをいただきました!
先日、雪の中、全校生徒のために来校し、講話していただいたシギ―吉田様が、メッセージと全校生徒分のポストカードを送り届けてくださりました。
ポストカードは「学業成就」とも記され、受験に向けた激励のポストカードでもあります。
吉田様の生き方や考え方から、たくさんのことを学ぶことができました。
メッセージ文を紹介します。
南犬飼中学校の皆さんへ
こんにちは!
先日は、皆さんの大切な時間を僕の講話を聞くために使っていただきありがとうございました。事前に生徒会のみなさんとZOOMでお会いしていたので、本番では友だちの前で話すように、終始リラックスして話すことができました。楽しかったです!
講話の後に、質問をしてくれた方がいて、とても嬉しかったです。その勇気に感激しました。また、みなさんからの感想も全て読ませていただきました。もっともっといろいろと話しをしたかったです。また会いましょうね。
今回、心ばかりの御礼に、思い入れのある「向日葵のポストカード」を皆さんにお送りします。この写真は2011年8月に宮城県南三陸町で撮影しました。
南三陸町は、人口約17,000人の町で、東日本大震災の大津波により人口の3.7%にあたる831人が犠牲になりました。向日葵の後ろにある建物は、防災庁舎と呼ばれる建物で、町の職員30人がこの屋上に逃げましたが、助かったのは8人だけでした。
ニュースでこの悲劇を知っていたので、建物の前で車を降りて、手を合わせました。するとまるで家族のように肩を並べた向日葵が咲いているのに気づいたのです。僕は夢中でシャッターを切りました。
あまり運命や超常現象などを信じる方ではないのですが、この向日葵には不思議な力があると感じています。SNSに写真をアップすると多くの人が共感してくれて、たくさんの友人ができ、その友人たちが写真展を全国で開催してくれました。このポストカードを初めて作ったのもこの頃です。
この向日葵が、阪神淡路大震災(1995年)で亡くなった加藤はるかちゃん(当時12才)の家の庭に咲き、被災者を励ました「はるかのひまわり」の子孫だと知ったのは、その年の冬になってからです。南犬飼中にも「はるかのひまわりプロジェクト」から毎年、種が送られてきているのではないでしょうか。
そして、向日葵の種を防災庁舎前に植えて育てたのは、防災庁舎で亡くなった町の職員、井上翼(たすく)さん(当時23才)のお母さんだということを後に知りました。このポストカードを手にしたお母さんが、僕を探してくれたのです。
もう一つ驚いたことがありました。それは初めて井上さんのお宅にお邪魔したときに、亡くなった翼さんは、獨協大学で僕の講演を受けてくれた学生さんの一人だと知ったのです。お父さんが、「翼、先生が会いにきてくれたぞ」と大声で言って、皆で涙を流したのは、今でも忘れられません。井上さん家族とはそれ以来ずっと仲良くさせていただいています。
話が長くなりすみません。
今回、皆さんにお渡ししたポストカードは、防災庁舎の近くにある上山八幡宮という神社にも寄付しました。いつか南三陸町を訪れることがあったら、是非、上山八幡宮にも立ち寄ってください。
それでは、皆さん、またお会いできる日を楽しみにしています。仲間と楽しく有益な中学生活を送ってください。受験生は、体調に気をつけて、最後まで頑張ってね!
「一期一会」
吉田様は、旅先での出会いを大切にされていることが伝わってきます。人を大切にするから、たくさんの人に囲まれた豊かな人生を送ることができているのだと思います。
吉田様との素敵な出会いに心から感謝申し上げます。
交通安全協会より新1年生用自転車反射板をいただきました!
2月27日(月)、交通安全協会壬生支部の皆様方が、新1年生用の自転車反射板を寄贈してくださりました。
子供たちにとって、学校にとって、安全・安心は最優先されるものです。自転車通学となる新1年生にとって、反射板は心強いお守りです。
このように、子供たちは、地域の皆様方に温かく見守られていることを実感しています。
ありがとうございました。
3年生を送る会を行いました!
「ペンギンのくちばし」と題してPTA広報誌に記載した文の抜粋です。
ペンギンには歯がありませんが、上手に魚を捕ることができます。くちばしの中の構造に謎が隠されているようです。くちばしの中は毛でできており、毛はすべて内側を向いて生えそろっているからです。くちばしの中の毛一本一本の力は弱くても、すべての毛が同じ向きになって集まれば、発揮する力は強くなり、魚を捕ることができるのです。
2月27日(月)、3年生を送る会をオンラインで実施しました。
3年生は、本校の着実な歩みを象徴する学年であったと胸を張ることができます。後輩が同じように感じていたことは、制作された動画の内容からも感じ取ることができます。
1・2年生から3年生に対して、「感謝の想いをカタチにしましたので、心を休める時間にしてほしいと思います。」という言葉が届けられました。
3年生から1・2年生へ、伝統のタスキを受け渡す力強い言葉が贈られました。
今年度、生徒会を中心に、ペンギンのくちばしのように自分たちの想いを同じ方向に向くようにしてきました。確かな成長はこういう下支えがあったからだと改めて感じています。
美術部の皆さんは、この日のために垂れ幕を制作してくれました。
心のこもった、手作りの「3年生を送る会」になりました。
1・2年生の皆さん、ありがとうございました。