学校生活の様子・ブログ
想いをカタチに! Long 昼休み編
過日行われた「Long 昼休み」は、「全校生徒が一堂に会して、記念写真を撮ろう!」でした。
子どもたちの想いは、「コロナのため、全校で集まることがほとんどできませんでした。しかし、私たちの心は1つ!」であることをカタチにしたかったのだと思います。こんな想いでいること、この企画を発想したことを嬉しく思います。
そして、「子どもたちが考え、実行したLong 昼休みの企画を、折角だから拡大して掲示してあげたい!」という提案が、今度は教職員から出されました。
12月21日(水)、仲間を大切にする生徒、一人一人の生徒を大切にする教職員の想いがカタチとなりました。
CREDO(クレド:信条)に、「授業や学校行事の中で、子どもたちの思いを大切に取り上げ、小さな感動を重ねていきます!」を掲げています。
教育活動の中の1つ1つの行為を丁寧に見取っていることの表れです。
栃木県健康推進学校「最優秀校」を受賞!
12月20日(火)、栃木県健康教育研究大会が総合文化センターで開催されました。
本校は、中学校の部において「最優秀校」に選出され、本日表彰式が行われ、学校を代表して受賞しました。
受賞理由は、大きく以下の3点です。
①4つの教育目標プロジェクトチームを編成し、全教職員が各チームに所属し取り組んでいる。健康教育は「健やかな体を育むチーム」が担当し、保健主事を中心にPDCAサイクルを実践していること。
②生徒主体の生徒会活動を展開し、生き生きと心身の健康課題(保健、安全、食育)の解決に努めていること。
③教職員が健康課題を共通認識し、生徒が主体的に活動することで健康教育の成果を上げていること。
「できない」ことを嘆かず、「いかにやっていくか」を考え、前に進み続けた子供たちや保護者、地域の皆様、教職員の姿を認めていただいたのだと思います。これからも、子供たちの幸せを願い、子供たちの声が響き、笑顔が広がる学校にしていきたいと思います。
この度の受賞に際し、陰陽を問わず関わっていただきました関係者の皆様に感謝と御礼を申し上げます。
ものつくり(技術・家庭科)
中学校の技術・家庭科(技術分野)の学習についてお知らせします。現在、男女共修で技術分野、家庭分野のいずれも学びます。
技術分野では、「A 材料と加工に関する技術」「B エネルギー変換に関する技術」「C 生物育成に関する技術」「D 情報に関する技術」の4つの領域を3年間で学んでいます。
12月19日(月)、第2学年では、「A 材料と加工に関する技術」、木材加工と電気とを組み合わせた「ものつくり」(15時間扱い)が行われていました。
この題材では、材料の特徴と利用方法を知り、工具や機器を安全に使用して加工することをねらっています。この日は、材料に鉛筆でけがきをしている人、材料を切断している人、材料を加工し、仕上げている人など、行程はそれぞれ異なりました。刃物や危険な物を使用しているため真剣な様子ですが、ものつくりを楽しんでいる表情をたくさん目にすることができました。
「自分だけのオリジナル作品を作れるので、とっても楽しいです!」
「材料を加工するのは難しいですが、上手にできると嬉しいです!」
作業の手を止めることなく、嬉しそうに答える表情が印象的でした。
講演会のお知らせ
本校では、3学期、キャリア教育との関連を図り講演会を実施いたします。保護者の方も参加できるものもありますので、その際には事前にアンケートを送付いたします。
日程や講師について、予めご連絡いたします。
■令和5年1月16日(月) 14:40~15:25 【全学年、保護者】
講師 栃木ゴールデンブレーブス 監督 寺内 崇幸 氏
演題「すべてを経験に!自分と向き合い、楽しみを見つけていこう!!」
*「子育て・親育ち講座」壬生町教育委員会主催
■令和5年1月20日(金) 14:40~15:30 【第2学年】
講師 國學院大學栃木高等学校 硬式野球部監督 柄目 直人 氏
演題「未定(夢や希望、目標を抱くこと)」
■令和5年2月10日(金) 14:40~15:30 【全学年、保護者】
講師 シギ―吉田 氏
演題「未定(ファインダーを通して見てきたもの)」
パネルディスカッション、選挙を行いました!
今年度、生徒会は「心 ~想いをカタチに~」というスローガンを掲げ、自分たちの学校をより良いものにしていく試みを続けています。その中心となっているのは、生徒会の本部役員の皆さんです。想いを大切にし、自分の言葉で伝えているから相手の心に届くのだと思います。想いが伝わり、行為となるから、少しずつ変化が現れているのです。
12月16日(金)、生徒会役員立候補者による「パネルディスカッション」を行いました。
立ち合い演説は、立候補者の主張する「公約」を知ることができます。
パネルディスカッションは、当日「議題」が与えられ、その議題について討論します。立候補者が、普段どのような考えを持っているのか、出された意見に対してどう対応するのかを判断する貴重な機会となりました。
以下のような「議題」で討論しました。
■今年度、「Long昼休み」「犬中あいさつの日」など新たな取組が始まりました。皆さんは、どのような新たな取組や企画をしたいですか?
■あいさつを公約に掲げている候補者が多くいます。あいさつの改善点を、生徒に守ってもらうためにはどうしますか?
■SDG'sに関連付け、本校でできることはどんなことですか?
■「時を守り、場を清め、礼を正す」。本校の課題と改善点についてどのように考えていますか?
各候補者が「どのような学校にしたいのか」という問いに対して明確な意見を持っていることに感心しました。そして、真剣に討論する姿を頼もしく思いました。聴く態度、自分の言葉で意見を述べることなど、どの候補者も実に立派でした。
町選挙管理委員会より投票箱等をお借りし、一般の選挙と同様に厳粛に投票を行いました。
現生徒会役員の任期は、令和5年3月31日までです。
次年度の役員にも、主体的で、自治の精神にあふれた生徒会の歩みを受け継いでほしいと思います。
「学校って楽しい!」と心から思えるような南犬飼中をつくってほしいと思います。