学校生活の様子・ブログ
下都賀地区新人大会で躍進!
どの部活動も、新チームを結成して約2か月が経過しました。キャプテンを中心に部としてのまとまりが少しずつ出てきたとの報告を受けています。
10月13日(木)~15日(土)、下都賀地区新人大会が行われました。今年度、国民体育大会が本県で開催されたため、実施時期は例年より遅くなりました。
チームとして臨む初めての公式戦です。子どもたちの表情からは、少しの緊張感と大きな期待が伝わってきました。選手は勿論ですが、応援する仲間も、チームのために大きな拍手で盛り上げていました。チームとしての一体感は、先輩から引き継がれた伝統です。伝統を胸に持てる力を発揮する子どもたちを誇らしく思います。
下都賀地区健康推進学校 最優秀校となりました!
コロナウィルス感染症の中、できないことを理由にせず、できることを見い出し、前を向き続けてきた子どもたちや教職員でした。
学校保健や学校安全、学校給食などに対する全校での取組、生徒による自治的な生徒会活動の推進、ICTを効果的に活用した学校運営など、健康教育に関する実践を報告しました。
10月17日(月)、下都賀教育事務所長様、下都賀地区学校保健会長様より「下都賀地区健康推進学校 中学校の部 最優秀校」の賞をいただきました。
受賞を心から嬉しく思います。今後も、子どもたちの心身の健康づくりを継続したいと思います。
国体会場を演奏で盛り上げました!
壬生中学校と本校の吹奏楽部は、国体柔剣道種目の開会式(10月8日(土))並びに閉会式(10月10日(月))の演奏を担当しました。本校は、3年生部員が演奏を行いました。
厳粛な雰囲気の中、式典は進行しました。選手の皆さんが、演奏に合わせて拍手をしたり、演奏に耳を傾けたりする姿が見られました。
全国各地から参加された選手の皆様を、演奏を通しておもてなすことができました。
とちぎ国体のスローガンは、「夢を感動へ。感動を未来へ。」と掲げられています。参加した選手の皆様の想いが、ひしひしと伝わってきたことでしょう。夢が感動となり、その感動を未来へのエネルギーとする場と時間、素敵な演奏が見事に演出したのだと思います。
吹奏楽部の皆さん、2日間お疲れさまでした!
国体の柔剣道を観戦しました!
10月8日(土)、剣道部員は、壬生高等学校会場で開催された国体「柔剣道」を観戦しました。
胴着や試合の形式は似ているように見えますが、試合が始まると全く別の競技であることを実感しました。そして、銃剣を突くスピードや打突の勢い、相手に向かう迫力に圧倒されました。
他県同士の対戦を見た後、本県選手の試合を見ると柔剣道のレベルの高さに驚きました。
試合までの心身の準備、試合に臨む集中力など、1つの競技を極めた選手から多くのことを学ぶことができました。
美術部員が制作した応援のぼり旗も会場に掲げられ、郷土選手を励ましていました。
国体という貴重な観戦機会を与えていただきありがとうございました。
後期学級委員を任命しました!
1年の折り返し地点を通過しました。
すべての学年・学級とも、集団としての落ち着きやまとまりが見られます。今週は、運動部活動の地区新人大会、来週には輝光祭を控え、学校としての輝きを見せてくれることと思います。
10月11日(火)、ZOOMにて、後期学級委員(委員長・副委員長)に任命書を手交しました。
学級委員に抱負を尋ねると、それぞれが自分の考えをはっきりと述べていました。
・クラスを支えられる学級委員を目指します!
・一人一人の個性を生かすようにしたいです!
・明るく過ごしやすい学級をつくります!
・思いやりや感謝の気持ちを大切にできる学級を目指します!
・笑顔あふれる学級にします!
生徒会活動の基本となるのは、1つ1つの学級集団です。過日行われたLong 昼休みの様子を見ても、学級全員で遊びを楽しむ姿が見られ、嬉しくなりました。
「想いをカタチに」する生徒会を支える自治的な学級をつくり上げてほしいと思います。