学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

生徒会役員立会演説会・投票を行いました!

 12月11日(金)、令和3年度の生徒会長候補者(2年生)、副会長候補者(1年生)による立会演説会を行いました。
 例年は体育館で行ってきましたが、今年度は感染症予防対策のため、放送室と各教室とをパソコンで繋ぎ、「ZOOM」を用いて実施しました。

 1年生4名、2年生5名のすべての立候補者は、自分の公約や生徒会に対する熱い思いを、原稿を見ることもなく堂々と述べました。その姿を目の当たりにし、リーダーとして活躍してくれることを頼もしく思いました。







 演説終了を受け、すべての選挙運動が終了したことと投票時の注意点について、選挙管理委員長から説明がありました。



 投票は、各学年のフロアーで行いました。
町役場より投票用紙記入台と投票箱をお借りし、実際の選挙と同じような方法をとっています。






 次期生徒会本部役員を選出するのにふさわしい厳粛な雰囲気の中、演説会や投票が行われていました。


教室の寒さ対策

 新しい生活様式は、冬も同様です。教室は暖房を使用していますが、定期的に窓を開けての換気を行っています。したがって、例年よりも、教室内の温度が低く感じるられることが多いと思います。

 そこで、教室で「膝掛けを使用してもよい」こととし、使用の際の留意事項を生徒会役員と代議員で話し合って決めました。生徒たちで意見を出し合い協議した概要は、以下の通りです。

○期間 12月から3月
○時間帯 午前中
○使い方 
 ・記名をする。教室内のみ。羽織ったり、膝掛けで遊んだりしない。貸し借りはしない。使用しない場合は、ロッカー内で管理する。




 自分たちの学校を自分たちの手で良くしていこうとする「自治の力」が育っていることを嬉しく思います。これからも、生徒とともに「考動」していきます。


本校が進めるキャリア教育

 本校のビジョンは、「夢や希望を持てる教育活動を通して、生徒や保護者、地域の皆様、教職員の幸せな時間づくりを応援します。」です。

 学校生活を楽しく充実したものにし、幸せな時間をたくさん見い出してほしいと願っています。生徒の幸せは、保護者や地域の皆様、私たち教職員の幸せでもあるからです。そして、将来に向かって自分自身を輝かせてほしいと思います。

 本校では、総合的な学習の時間に「キャリア教育」を行っています。第1学年で行っている取組を紹介します。「大人って素敵だな。」「働くってかっこいいな!」と思える身近な職業人を講師に、話をお聞きしたり、質問をしたりして学んでいます。

 第1回(11/13)は、宇都宮ブレックスU-15ヘッドコーチ 荒井尚光 氏をお招きし、講話と実技を行いました。




 
 第2回(12/4)は、栃木県庁(教育委員会総務課 指導主事) 鈴木啓介 氏、佐野ラーメン予備校 若田部賢 氏、ヘアーアンドメイクKクラス 富川裕平氏、Friday for future nasu 益子実香 氏、法律事務所(弁護士)薄井里奈氏をお招きし、仕事についての講話と質問を行いました。












 「高学歴やお金持ちであれば幸せがつかめますか?」「社会の中で幸せに生きていく上で大切なものは何ですか?」「自分はかっこいい大人ですか?」などの質問を真剣にしている姿が印象的でした。




 生き方を考えること、正解のない答えを自分なりに見つけることが、これからの時代を生きていく生徒に求められています。

 ご協力いただいた皆様、本当にお世話になりました。




学校だより11月号

 2学期に計画していた学校行事は、ほぼ予定通りに実施することができました。皆様のご協力に対し、心から感謝申し上げます。
 今後も、子どもたちの持っている力を「授業で育て、行事で伸ばす」ことを心掛けていきたいと思います。
 学校だより11月号ができましたので、ご一読ください。


輝光祭の映像鑑賞会を行いました!

 今年度、輝光祭(学校祭)を保護者や地域の皆様に公開することはできませんでした。

 11月14日(土)及び11月21日(土)、当日の活動を録画した映像を保護者を対象に放映しました。8:30~12:30までの間、プログラムを組んで自由に鑑賞していただきました。











 11月14日は延べ55名、11月21日(土)は延べ112名の保護者の方に足を運んでいただきました。
 「子どもの様子を見る機会を作っていただきありがとうございました。」
 「子どもたちが頑張っている姿を見て感動しました。」
などの言葉をいただきました。

 今回、多くの音楽を使用しているため「著作権」が、たくさんの生徒の写真があるため「肖像権」の問題がありました。どのような形で保護者の皆様に報告できるか、校内で話し合いをした結果、今回のような形式を取らせていただきました。また、感染症予防対策へのご協力に感謝いたします。



晴れ パンジーの植え付け作業(緑化事業)

 11月12日()、福祉委員会の活動で、町の福祉施設に寄贈するパンジーの植え付け作業を行いました。この活動は緑化推進事業の一環として行われており、過日実施した「緑の募金」を活用しています。
 美しいパンジーの花でたくさんの生徒やお客様をお迎えします。



オンライン授業に向けての準備が進んでいます!

 10月27日(火)、各自のタブレットを家庭に持ち帰り、wi-fiに接続していただきました。翌日(10月28日(水))、zoomソフトを用いてオンラインでつながるかどうかの第1回目のテスト練習を行いました。

 11月11日(水)、zoomソフトを用いた第2回目のテストを実施しました。今回は、全校一斉につないでも不具合がないかどうかに視点を当てて実施しました。












 生徒も教職員も、オンラインによる会話がスムーズになっていることがよくわかりました。

 第3回は、11月14日(土)、オンライン授業(すべての学年とも「総合的な学習の時間」)を実際に行う予定です。タブレットにあるソフトを使って学習課題(各学年ごとに異なる課題)に取り組み、まとめたものをタブレットに保存するまでの授業内容です。

 「教育は、大きく変わろうとしている」ことを実感する毎日です。

 
 

放課後学習をサポートしていただいています!

 本町には、「放課後学習サポート事業」というものがあります。町教育委員会が主催し、内容は、「地域の皆様が無償の学習支援ボランティアとして、進路実現を目指す中学3年生の自主学習を支援する」というものです。今年度で16年目を迎え、8名のボランティアの皆様が学びを支えてくださります。

 11月10日(火)、顔合わせと第1回講座が行われました。今年度、48名の3年生が参加します。







 令和3年2月25日(木)までの週2回(火・木)、計21回の講座が予定されています。

 地域の皆様に応援されていることを心から嬉しく思います。生徒のために本当にありがとうございます。



学校だより10月号

 10月23日(金)、今年度初めて、全学年が新体育館に集合し、輝光祭を行うことができました。生徒が一堂に会することが、どれほど幸せなことかとしみじみと思いました。生徒の真剣な表情、仲間を応援する優しい表情、互いを称え合う笑顔が広がった1日となりました。
 保護者の皆様には、当日の様子を11月14日(土)午前、11月21日(土)午前の2日間、新体育館で動画を放映します。ご都合のつく時間に足をお運びください。

 学校だより10月号が出来上がりましたので、ご一読ください。



輝光祭を行いました!

 生徒会は、生徒の思いをしっかりと受け止め、話し合い、方向性を短い言葉で言い表しています。
 今年度の輝光祭のテーマは、
「ONE 僕らの挑戦」です。全員の心を一つにすること。例年とは違う状態で行う輝光祭を、「僕らで乗り越えていこう」という意味が込められています。できないことを嘆いたり、投げ出したりするのではなく、僕らで乗り越えるという前向きな姿勢が素敵です。
 異学年交流活動では、3年生を中心に1つになって練習や準備に取り組んでいました。準備や練習において、気づいたことや発見したことのすべてが「大切な学び」です。

 10月23日(金)、校内だけの輝光祭を開催しました。学年縦割り班に分かれて、19のテーマで活動を行いました。





































 2学期は、「心 High Standardの実践のために ABCDの法則」をテーマとしています。学級が1つになる、学校が1つになるということは当たり前に思えるかもしれませんが、これは易しいことではありません。
 しかし、学年を縦割りにして活動する輝光祭により、上学年に学ぶ姿をどこでも見ることができました。こうした意味からも、「ONE 僕らの挑戦」は成功です!

 
本校は、「夢や希望を持てる教育活動を通して、生徒や保護者、地域の皆様、教職員の幸せな時間づくりを応援します」というビジョンを掲げました。
 生徒の皆さんの生き生きとした幸せそうな表情は、保護者や地域の皆様、教職員を幸せにします。
 これからも
、地域から応援される学校、地域から愛される生徒であってください。

一人1台のタブレットが配付されました!

 壬生町より生徒全員にタブレットが配付されました。10月17日(土)、各自のタブレットを手に取り、IDやパスワードの入力、使用上の留意事項の確認、タブレットの取り扱いなどの授業を行いました。
ID及びパスワードを入力し、自分の名前が画面上に表示されると歓声が上がりました。










 本日以降は、計画的に授業を行い、効果的に使用していきます。10月27日(火)には、家庭に持ち帰りwi-fiに接続し、オンライン授業を可能にする手続きを行います。

 対面授業やオンライン授業によるハイブリット教育環境が整備され、学びを止めないシステムが導入されました。早期にタブレットを導入していただき感謝します。

輝光祭の準備が始まりました!

 10月23日(金)、保護者や地域の皆様への一般公開はできませんが、校内だけの輝光祭を実施します。

 生徒会で考えたスローガンは、‟ ONE 僕らの挑戦 ”です。新しい生活様式の中で、生徒会を中心に学校が1つにまとまり、出来ることを探し出していく挑戦であることが分かります。

 この活動には3つの特徴があります。①協力して1つのものを創り出すこと。 ②学年縦割りのグループであること。③地域ボランティアの皆様の協力を得ていること。

 10月13日(火)、その準備が少しずつ始まりました。数々の制限の中での学校生活ではありますが、生徒達の真剣で、輝く表情が見られることを嬉しく思います。

















3年生及び保護者対象の進路説明会

 10月1日(木)、2日(金)、3年生及び保護者を対象とした進路説明会を新体育館で実施しました。
 5クラスを2日間に分け、会場の3密を避け、サーマルカメラを用いて、保護者には検温にご協力いただきました。

 受験の仕組み、受験までの手順やそのための準備、受験に対する心構えや留意することなど、学年主任の説明を真剣に聞き入る姿が印象的です。


 特に、保護者が中学生の時と大きく変わったのは私立高校の受験です。「高校のホームページなどから、正しい情報を得て、家族で話し合ってください。」という学年主任の言葉にうなずきながらメモを取っていました。



 三者面談までに、将来に対するを思いをじっくりと家族で話し合うことが大切です。そして、それは自分と向き合う大事な時間となるはずです。

生徒会の活躍

 学校全体の2学期のテーマは、心 ~ High Standard ~ の実践のために A(当たり前のことを)B(ばかにしないで)C(ちゃんとやれる人が)D(できる人)の法則 です。

 生徒会の打ち出したスローガンを、全員で実践していこうと約束しました。

 それを受け、中央委員会で話し合いが行われ、当たり前のこととして「あいさつ」を提案しました。そして、以下のような生徒会新聞を自ら作成し、全生徒に配付しました。









 心を成長させるようなあいさつをみんなで実践していきましょう。
 生徒のまっすぐな想いを心から頼もしく感じました。





サーマルカメラ(体温測定カメラ)を設置していただきました!

 9月28日(月)、壬生町よりサーマルカメラ1台を、全生徒が通過する生徒昇降口に設置していただきました。カメラの前を通過するだけで、瞬時に体温が表示されます。






 これまで毎朝、学年毎に検温記録をしていた時間が大幅に短縮されます。心から感謝いたします。

実りの秋…各学年の様子

 間もなく1年の折り返し地点を迎えようとしています。各学年とも「集団の絆が深まり、学びの成果」を実らせるような様子が見られます。一人一人が役割を果たし成長を遂げることで、集団が少しずつまとまっていきます。

 9月25日(金)、各学年で行われていた学習活動を紹介します。
 
 第1学年は、10月1日(木)に予定されている那須方面への校外学習の事前学習が行われていました。学級や学年の一層の絆を深める学習にするための学級活動です。



 第2学年は、学級活動においてキャリア教育(進路適性調査)を実施しました。将来の職業を考える上で、客観的な資料として活用されます。




 第3学年は、第3回実力テストを実施しました。三者面談や高校説明会を経て、自分の進路に真剣に向き合っています。

学校だより9月号

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、ようやく残暑も終わり過ごしやすい季節となりました。実りの多い2学期にしていきたいと思います。
 学校だより9月号ができましたので、ご一読ください。




 

学校運営協議会を開催しました!

 本校は、昨年度より「地域とともにある学校(=コミュニティ・スクール)」づくりを進めています。

 コミュニティ・スクールとは、生徒の健やかな成長や豊かな学びのために、保護者や地域の皆様に学校運営に関わっていただく学校のことです。

 本校では、総合的な学習の時間に地域の皆様が、保護者の皆様にはボランティア活動で参画していただいています。

 9月18日(金)、学校運営について協議していただく場である「学校運営協議会」を開催しました。

 委員の皆様にすべての教室を訪問していただき、生徒や教職員の姿や教育環境、施設設備について参観していただきました。




 「生徒の表情に笑顔があふれていること。」「生徒と教職員の距離感がとても良好であること。」「教科書を読む声がもう少し大きいとよい。」などのご意見を頂戴しました。

 この日は、学校給食も試食をしていただきました。お彼岸に合わせた精進メニューでした。従来は、1つ1つのおはぎを手作りしていますが、感染症の影響で市販のものを提供したことについて栄養士が説明しました。



ボランティアの輪の広がり

 保護者の皆様に来校していただく姿が増えています。ご都合の良い時間に来校していただき、黙々と仕事をしていただいています。本当にありがたく、心強いなと感じています。

 



 新たに、校舎内の消毒作業も始まりました。





 保護者ボランティアの輪が広がり、保護者とともに学校を運営できる喜びを実感しています。


夢と志のある人づくり講演会

 9月15日(火)、町教育委員会主催の「夢と志のある人づくり講演会」が行われました。宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所 准教授 吉川 真 氏を講師として、「『はやぶさ2』の世界初の挑戦とその結果」と題して約1時間の講話を拝聴しました。

 感染症及び熱中症防止対策のため、ZOOMを用いて各教室と研究室とをオンラインでつなぐ講演会として実現できました。





 
 宇宙という壮大なテーマに関心を寄せる姿、身を乗り出して話に聞き入る姿が、どの学年の教室でも見ることができました。

 講演後に、学校代表として3年生の木村幸靖さんが「成功の原動力とは何だったのか」について質問をしました。


 講演会の様子は、NHKで放送され、毎日新聞の記事で取り上げられました。

保護者ボランティア活動ありがとうございます!

 今年度、感染症拡大防止のため、多くのPTA活動を実施することができません。
そこで、PTA役員の皆様から「保護者ボランティア活動」の提案がありました。活動内容は、校舎内の消毒作業、落ち葉掃き掃除、校庭の除草作業です。

 案内を出したところ、今週から落ち葉掃き掃除をしていただきました。「できる範囲でお手伝いをします!」「皆さんのお役に立てれば!」「子どもたちの様子を見ながらお手伝いします!」と明るい言葉を残して、作業に取り掛かっていただきました。








保護者の皆様、ありがとうございます。心から感謝申し上げます。

犬中いじめ0集会

 9月9日(水)、生徒会は「犬中いじめ0集会」を行いました。ZOOMを用いて、職員室からリモートによる形式で実施しました。



 いじめはいけないことと思っても、口に出して言えなければ「傍観者」と同じです。勇気をもって「やめなよ」と言える生徒でありたいと強く思い、生徒会生活委員会で「イエローリボン」を全生徒分作成し配付しました。

 生徒会長の石村将吾さんは、「人の気持ちを考えるすそ野を広げ、広い心を持つことができればいじめは決して起こりません。南犬飼中からいじめをなくし、笑顔があふれる学校にしていきましょう。」と力強く「いじめ0宣言」をしました。



 生活委員長の渡辺えりなさんは、「一人一人がいじめをしないと意識する学校にしたいと思います。そんな私たちの思いをイエローリボンに込めました。」と丁寧に説明していました。集会の進行役を果たす姿が、大変立派で輝きを放っていました。





避難訓練を実施しました!

 8月31日(月)、火災を想定した避難訓練を実施しました。
 安全な学校生活を送る上で、避難場所や避難経路を確認したり、避難の方法を身に付けたりしておくことは不可欠です。
 今年度初めての訓練でしたが、真剣な態度で臨み、落ち着いて速やかに避難できました。







 学校以外の場所でも様々な天災に備え、自分の身は自分で守る「危機回避能力」を身に付けてほしいと思います。
 また、中学生も地域の一員として、幼児や高齢者などの避難を支援することも期待されていることを話しました。

学校だより8月号

 2学期がスタートし、学校に子どもたちの明るい笑顔と元気な声が戻ってきました。今学期も、よろしくお願いいたします。

 学校だより8月号ができましたので、ご一読ください。



校内実力テストを実施しました!

 本校では、中間テスト(5教科)、期末テスト(9教科)の他に、校内実力テストを実施しています。
 1年生及び2年生は年間2回(8月・3月)、3年生は年間6回(7月・8月・9月・10月・12月・1月)を予定しています。

 8月25日(火)、全校一斉に校内実力テストを実施しました。どの学年の生徒とも、真剣な表情でテストに臨んでいました。特に3年生は、今回2回目となり、高校受験を想定し、本番さながらの様子がひしひしと伝わってきました。





 2学期は、学びを深める学期でもあります。日頃の積み重ねの成果を遺憾なく発揮してください。

2学期が始まりました!

 まだまだ残暑が続いていますが、元気に登校する生徒達の表情で学校中があふれ、活気が戻ってきました。
 8月24日(月)、例年よりも1週間早く、2学期が始まりました。
 始業式は、校内テレビ放送により、各教室で行いました。
各学年の代表生徒が、今学期の抱負を力強く発表してくれました。

1年代表 齋藤さん
 2学期をより充実したものにするために3つのことに取り組んできたい。
①クラスの団結力を高めるために、友達と積極的にコミュニケーションを図ること。
②毎日2時間以上の学習時間を作ること。
③部活動を全力で楽しむこと。

2年代表 菅原さん
 「自分の心持ち次第で楽しくもなるし、つまらなくもなる。すべては自分の心持ち次第だ。」と話してくれた先生の話が心にしみ、目の前のことを一生懸命に頑張ろうと思う。
①サッカー部長として、1年生の手本となること。
②復習をしっかりと行うこと。

3年代表 下山田さん
 最高学年として、今の自分に足りないことを改めて考え、
実践していこうと思う。
①高校受験に対して、効率よく学習を進めること。
②犬中の顔として、落ち着きと責任感をもって生活すること。
③自分を変えるのは自分であり、判断して行動すること。





 2学期のテーマを以下のように1つだけ掲げました。

 High Standardを実践するために!」
 A 当たり前のことを
 B ばかにしないで
 C ちゃんとやれる人が
 D できる人
 = ABCDの法則

 
 当たり前のこととは、「時を守り、場を清め、礼を正す」ことです。
本校の伝統であるノーチャイムや自問清掃を継続しましょう。部活動のあいさつを全校に広めてほしいと思います。さらに、授業中の返事や発言、立腰の姿勢を大切にすることで、一人一人に変化が出てくるはずです。
 生徒会が掲げたスローガンをみんなで実践し、輝く2学期にしてください。

 ケーブルテレビと下野新聞社が、始業式を取材しました。
 始業式の模様は、ケーブルテレビにて、8月25日(火)、12:00、16:00、18:00、21:00から「YOU顔マルシェ」にて放送されます。



第1学期終業式を行いました!


 7月31日(金)、校内放送及びパソコンソフトを用いた1学期の終業式を行いました。各学年の代表生徒が、それぞれの胸中を瑞々しい言葉で語ってくれました。

1年代表 有井さん
 念願の中学校生活が始まり、学校に行くことのできるありがたさを改めて感じたこと。ノーチャイムと自問清掃に驚いたこと。定期テストに向けた学習の仕方を学んだこと。

2年代表 山田さん
 いつもより短い1学期と感じたこと。苦手な教科の予習・復習に力を入れたこと。正しい生活リズムを維持できたこと。先輩として見本となれるような行動ができるようにしたいこと。

3年代表 瓦井さん
 新しい学年は休校からのスタートとなり、授業や学校生活に対する高まる不安が募ったこと。授業中の話合い活動不可、運動会の中止、修学旅行先の変更など受け入れがたい時間を過ごしたこと。学校生活は当たり前ではないと知り、授業のあいさつを心を込めて行い、支えてくれる先生方に感謝すること。







 1学期のテーマは、「心のスイッチをオンにし、全力を尽くすこと。そうした中から、自分の良さを見つける。」でした。
 約2か月間の臨時休業、分散登校、ゆうがおネットラーニングの動画授業など、不規則な生活を誰もがよく耐えてくれたことに改めて感謝します。

全校生徒でスライドショー(「1学期を振り返って」)を観ながら、1学期を振り返りました。








◆ 1学期、学校行事を行うことはできませんでした。しかし、学級目標を掲げ、学級委員を中心に学級の団結を高めている姿が見られました。まとまりが見られ、心から嬉しく感じました。

◆ 部活動において、3年生は春の大会に続き、夏の総体にも臨むことはできませんでした。部活動の再開後、生き生きと活動に取り組む姿を目にし、これまで2年間の練習過程での成長を確認できたように感じました。

◆ 生徒総会がありました。今よりも基準を上げたい。そのためには、一人一人の意識を高める必要がある。意識を高めるには「心」を変えることである。自覚と覚悟のあるしっかりとした態度に心から感動しました。この学校は間違いなく変わる。そう確信した光景でした。

◆ 先生たちの姿も本気でした。休業中の動画づくり、学校再開に向けた教室や廊下の清掃、教室内外の消毒など、何一つ手を抜く姿はありませんでした。そんな先生方の姿を誇りに思います。

 







学校給食にこんなメニューも登場!

7月29日(水)、本日の給食メニューを紹介します。

【牛乳、味噌ラーメン、春巻き、中華ちまき、冷凍ミカン】



6月の学校再開時は、生徒の安全を最優先し、学校給食のメニューを簡易なものとしてスタートしました。
教室を半分に分けての分散喫食も行いました。現在は、各教室で、前向き喫食は行っています。

本日のようなメニューも提供できるようになりました。
笑顔が広がります。








地域の皆様に助けていただきました!

7月28日(火)、路面が滑りやすくなっていたため、自転車で登校途中に転倒して起き上れなくなった1年男子生徒がいました。
東部ビルマネジメント会社の戸﨑欣幸様が、車で生徒を学校まで送り届けてくださりました。また、同会社の長屋和芳様は、生徒の自転車を運んでくださりました。



「いつも元気な挨拶をしてくれる生徒さん達ですから、心配になりました。」とけがの状態を気にかけていただきながら話してくださりました。

登下校の安全に際し、再度注意を喚起いたします。温かな見守りに心より感謝申し上げます。

地域の皆様に支えていただいていることを実感する毎日です。

学校だより7月号

今週末7月31日(金)、令和2年度1学期の終業式を迎えます。学校休業、分散登校などこれまでに経験したことのないことばかりで、戸惑いの連続でした。こうした状況下、生徒や保護者の皆様の協力を得て、1学期が終了できますことに改めて感謝いたします。
 南犬飼中だより7月号です。ご一読いただければ幸いです。

JRC登録式を行いました!

本校は、昭和63年にJRC(青少年赤十字。Junior Red Crossの頭文字をとってJRCと表示)に加入し、33年目を迎えました。

7月22日(水)朝の活動時間に、「JRC登録式」を行いました。福祉委員長の吉田さんが、全校放送による説明を担当しました。


赤十字や青少年赤十字について、分かりやすい説明がありました。

◆JRCには、3つの実践目標「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」があること。

◆実践目標を実際に行動できるように「気づき・考え・実行する」態度目標があること。

◆本校の「ノーチャイム」や「自問清掃」は、まさにJRC精神そのものであること。

◆お年寄りへの暑中見舞いや年賀状作成、ペットボトル回収、老人ホーム訪問、地域のゴミ拾い、壬生町主催のボランティア活動参加などの活動を行っていること。



吉田さんに続き、「誓い」の言葉を唱和した後、それぞれの学級で署名をしました。


それぞれの委員会活動において、「気づき・考え・実行する」姿を楽しみにしています。

生徒会スローガンが決定しました!

生徒会は、スローガンを策定するために熟議を重ねました。

「基準を上げたい!」
そのためには、「一人一人の意識を高める必要がある!」
意識を高めるには『心』を変えることである。」



そして
、決定したスローガンは「心 ~High Standard~」です。


7月21日(月)、生徒会長の石村さんが、スローガンとそこに込められた思いを全校生徒に呼びかけました。




「心」には犬中生全員が「心」ある行動をし、やさしい風が吹く南犬飼中にという思いが込められています。
 「High Standard」には、一人一人が学校生活において、授業やルールなど意識して生活することで、学校全体の基準を上げたいという思いが込められています。
 犬中生全員の「心」を一つにして、全体で協力してスローガンの達成を目指しましょう。


素敵なスローガンが出来ました。思いを行動で示すことを期待しています。
誇りと自信、仲間へのゆるぎない信頼を誰もが口にできる生徒になってください。

生徒総会を行いました!

7月10日(金)、テレビ放送による「生徒総会」を行いました。本部役員の皆さんが、放課後の時間を話し合いに充て、準備をしてくれました。









今年度、「主体性を育む生徒会活動の展開」を重点策の1つにして取り組んでいます。
生徒会の役員を中心に、各種専門委員会の日頃の活動が、よりよい学校づくりにつながることを期待しています。

生徒会役員の「公約」を紹介します。

会長:「小さな目標!!」
副会長:「伝統を『継続』!!」、「あなたの意見…実現します!」
書記:Let's!思考チェンジ!!、犬中ファースト、あいさつで犬中を笑顔に!
会計:切り替えよう!!、共に生活しやすい学校を作ろう!!、「あいさつ+着席」強化!!

誰もが南犬飼中の大切な一員です。素晴らしい校風を作り上げるのは、一人一人の行動と協力にかかっています。

「気付き、考え、行動する」生徒会活動を期待しています。


部活動への入部届提出状況

1年生は、部活動を見学し、157名(92.4%)の生徒が入部届を提出しました。先輩方とともに、練習を体験することを通して決定となります。
現在までの提出状況をお知らせします。






陸上競技 9名、野球 6名、バレーボール(男子) 9名、バレーボール(女子) 6名、バスケットボール(男子)11名、バスケットボール(女子) 8名、サッカー 15名、ソフトテニス(男子) 5名、ソフトテニス(女子) 9名、卓球 9名、剣道 9名、吹奏楽 23名、美術 15名、科学 6名、パソコン 17名

部活動を通して「幸せな時間」を見い出してください。
皆さんの活躍を応援しています!

学校だより6月号

学校が再開し、約1か月が過ぎようとしています。それぞれの学級では、新しい仲間との輪も広がり、笑顔の表情が増えてきました。
今後も新しい生活様式を意識し、教育活動を充実させていきます。
学校だより6月号を掲載しましたので、ご一読ください。


学校整備をしていただきました!

6月23日(水)、本校学区(国谷)にお住まいの髙山恵美子様が、学校整備ボランティアとして来校してくださいました。






今年度、PTA奉仕作業が実施できないため、花壇や校地内の雑草が伸びてしまいました。
現在、生徒の清掃も感染症予防のため、通常通り実施するには至っておらず、正直なところ困っていました。






こんなにきれいにしていただきました。心から感謝申し上げます。


地域の皆様のご協力により学校が運営できていることに対し、改めて感謝いたします。

本校は、ボランティアの皆様の来校を歓迎しております。遠慮なく、ご連絡ください。

連絡先 0282-86-0134(担当:教頭または松本)


1年生が部活動見学をしました!

6月19日(金)より1年生の部活動見学が始まりました。
じっくりと練習を見学し、3年間自分を成長させることのできる部活動を、自分で決めることが目的です。


部活動は、中学校生活の楽しみの1つでもあります。心も体も成長するこの時期に、仲間と過ごす貴重な時間はかけがえのないものです。そして、素敵な思い出がつくり出されるに違いありません。


じっくりと見て、判断し、そして自分で決めてください。部活動の正式決定は、7月10日(金)を予定しています。

土曜日ですが、授業を行いました!

長期に及ぶ学校休業により、遅れていた分の授業を取り戻すために、6月13日(土)に午前中4時間分の授業を行いました。雨の中、元気に登校してくる生徒の姿を頼もしく感じます。





学校週5日制は、
ゆとりのある生活の中で、子どもたちが個性を生かしな

がら豊かな自己実現を図ることができるよう、平成4年9月から月1回、

平成7年4月からは月2回という形で段階的に実施しました。現在のよう

な完全週5日制となったのは、平成14年度からです。






6月から12月までの期間、計11回の授業を予定しています。

生徒会役員、委員長、学級委員の任命をしました!

6月8日(水)、生徒会役員、各種専門委員長、学級委員の任命を全校放送で行いました。

名前を呼ばれたならば小さな声で返事・その場で起立し、学校長が任命書を読み上げ、担任が手渡すという方法で行いました。

生徒会長、副会長、書記、会計の9名が、任命書を受け取りました。生徒会が主体となって、活動を大いに盛り上げてくれることを期待しています。




次に、11の専門委員会の委員長が任命書を受け取りました。学校のため、生徒のために、良いと思うことを行動することが変わることにつながります。





最後に、前期の学級委員長、副委員長が任命書を受け取りました。3年生は学校を代表する「顔」として、2年生は上級生を補佐し、下級生を牽引する「中堅」として、1年生はそれぞれの小学校の良さを生かす「新しい風」として、それぞれが活躍してくれることを期待しています。




部活動の再開に向けてミーティング

6月4日(木)、各部活動ごとに、2年生及び3年生の部員に対してミーティングを行いました。

3月初めから5月末までの3ヶ月間の活動休止、3年生は上位大会につながる最後の大会に参加することも叶いません。

顧問からは、練習を重ねてきたことへの労いやその過程で見られた成長の様子、将来を見据えた今後の目標設定などを語りかける大切な時間となりました。



























予定では、6月11日(木)から練習が再開されます。練習の仕方にはまだまだ制限が設けられています。また、対外試合は、下都賀地区内では当面自粛することになります。

それぞれの部活動ごとに、「チーム」としての結束を誓う力強い1歩を踏み出してほしいと願っています。
頑張れ!南犬飼中!!

朝の光景に変化が見られます!

本校は、今年度から毎日「朝の読書」を行っています。8:05~8:20までの15分間ではありますが、学級担任も一緒に、落ち着いた一日をスタートしています。






全国学力・学習状況調査で、「読書が好き」と回答している生徒の割合は低く、課題と捉えています。

読書を通して心を豊かにするとともに、素敵な表現方法に触れる機会を増やせるとよいですね。







職員室でも読書の光景が見られます。朝の読書が「家読(うちどく)」に広がりを見せることを楽しみにしています絵文字:四人


分散での簡易給食から始めています!

6月2日(火)、学級を2つの教室に分け、簡易なメニューでの給食が始まりました。

給食を開始するに当たり、町内の栄養士は何度も献立会議を重ねてきました。
「マスクを外して食事をすること」「直接手で食べ物に触れること」「配膳を行う際に細心の注意を払うこと」などの理由により、簡易メニューから徐々に通常の給食に整えていく方法をとっています。

育ち盛りの中学生にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれませんが、「安全を最優先」にしていることをご理解ください。







本来、楽しいはずの給食の時間ではありますが、生徒たちは、「新しい生活様式」を理解し、前向きで、決められたマナーを守って食べています。

午後の授業が始まり、部活動が再開される際には、本来の給食メニューに変わりますので、楽しみにしてください絵文字:晴れ










南犬飼中だより 5月号

 学校再開に向けて、分散登校が始まりました。いよいよ6月1日(月)から通常登校となります。今年度、再スタートすることとなります。そこで、本校教育の目指す方向性について学校だよりでご説明いたします。


分散登校で生活リズムを整えています!

5月28日(木)、1週間で2回目の分散登校が始まりました。
まずは、新しい生活様式における学校生活に慣れることが優先です。
焦らずに学校生活のリズムを取り戻していきましょう。

学校では、前年度に学ぶことのできなかった学習内容を学ぶ授業(1年生は、小学校6年生の授業内容)やゆうがおネットラーニング教材の学習内容の確認の授業が展開されていました。












授業中の発言の仕方(返事や声の大きさ)にも戸惑いが見られる場面があります。

6月1日(月)から、通常登校が始まります。通常登校に備え、「給食の準備、学級を半分に分けた喫食、後片付け」「消毒」などについて、教職員で教室点検、手順の確認を行いました。

ようやく全校生徒が勢揃いします。来週、笑顔で会いましょう絵文字:晴れ

分散登校が始まりました!

5月25日(月)から、各学級を2つのグループに分け、分散登校が始まりました。

昇降口前で手指の消毒を行い、教室に入る前に検温結果の報告、教室では、健康の確認や課題の提出が行われました。友達や担任の先生との久しぶりの再会に戸惑いの様子は隠せません。














学校再開にあたり、校内放送で学校長より生徒へのメッセージがありました。

友達や先生方と過ごす時間を大切にしてください。学校に来ることができなかった分の時間を取り戻すことは十分にできます。握手やハイタッチなど相手に触れることはできません。だからこそ、心を合わせましょう。今こそ、「チーム南犬飼」として心を1つにすることが絶対条件です。私たちにはできます。



その後、国語、社会、数学、理科、英語科のガイダンスやゆうがおネットラーニング動画視聴の質問などを受け付けました。


「学校に来ることが楽しみでした。」と話してくれた1年生の言葉が印象的でした。






学校再開に向けて準備しています!

5月25日(月)から、週2日、学級を2つのグループに分けた分散登校が始まります。学校再開が待ち遠しいのは、生徒も教職員も一緒です。

5月20日(水)、再開に向けた準備を進めました。
校舎内の清掃、教室の換気、水道付近のソーシャルディスタンスの意識を図るためのラインテープ貼りなどを分担して行いました。













これからも、生徒が安全に生活できるように心がけていきます。

分散登校で元気な顔を見せてください。楽しみに待っています絵文字:晴れ


ゆうがおネットラーニング教材づくりに向けて!

5月18日(月)より、「ゆうがおネットラーニング」動画配信が始まりました。予定通りに授業を受けることができていますか?

先生方は、目の前に生徒の皆さんがいない授業を行ったことがないため、不安に感じていました。

学校休業が長引いているため、少しでも学力の保証につなげたいと思いながら、話し合って教材を作っていました。












動画教材には共通の特徴があります。

①動画視聴の目的や学び方が丁寧に示されています。
②動画ごとの「ねらい」が分かりやすく掲げられています。
③教材の持つ魅力に触れるための「導入」が工夫されています。
④授業の振り返りを設け、学びの手応えを実感できるようにしています。
⑤声のトーン、話すスピード、伝える言葉を大切にしています。
 

ぜひとも、学ぶ楽しさを感じたこと、新たな気づきや発見したことを振り返りに記入してください。
分からない点や質問は、5月25日(月)からの分散登校の時に直接聞いてください。

まもなく始まる授業を楽しみにしていてください絵文字:一人


B班の臨時登校日、分散登校・授業について

   5月25日(月)より、学級をA班・B班の二つに分散し、授業を再開していきます。つきましては18日にお知らせしましたB班の皆様への連絡になります。B班は5月25日(月)臨時登校のみ行い、5月26日(火)より分散登校・授業を行います。両日の日程を下記より確認していただき、準備等を進めていただくようお願いします。
 
                                   記
5月25日(月)臨時登校日の連絡
 25日は、ゆうがおネットラーニング課題プリント等の配付を行います。提出物は、26日(火)に預かりますので持ってくるものはありません。また、登校時間もクラス20分間に短くなっています。
1 登校場所:1年生…昇降口付近 
         2年生…2年生自転車置き場
       3年生…3年生自転車置き場
         特別支援学級…1年生自転車置き場
2 登校時間:登校は全員が北門から入り、正門から下校する形をとります。
 ※校舎内には入りません。各学級、20分間のどこで登校してもかまいません。ただ  し、混雑を避けるため、各学級時間内に登校願います。
   9:00~ 9:20 1組(全学年)
    9:20~ 9:40 2組(全学年)
   9:40~10:00 3組(全学年)
  10:00~10:20 4組(全学年)
  10:20~10:40 5組(全学年)
3 提出物及び配付物について:今回は配付のみで提出はありません。提出は明日26日               になります。
続けて26日の連絡です。
5月26日(火)分散登校・授業の連絡
1 期日  5月26日(火)
2 日程  8:00登校完了(昇降口7:30まで開きません)
      8:05~ 8:15   校長の話(放送)、朝 の 会
       8:15~11:45  授業1~5校時(5教科)、30分
     11:45~11:55   帰りの会
     11:55~             下校
3 持ち物 筆記用具、上ばき、ゆうがおネットラーニング課題プリント、 生活記録表
            各教科毎の持ち物は以下になります。
 <国語>
  教科書・ノート・ワーク・便覧・漢字小テストファイル(トレーニングファイル)
 <社会>
  教科書(1年生:歴史、2年生:地理、3年生:歴史)・ノート・資料集
 <数学>
  教科書・ノート
 <理科>
  教科書・理科の動画授業を記録したノート
 <英語>
  教科書・ノート・ワーク
 (別に、2年生は語順トレーニング、3年生は今年度配布した英語プリント、また、3  年生は教科書・ワークともに2・3年生分を準備ください)
4 その他
  ・ 登校時は、安全面に十分留意し、ジャージまたは体操着、マスク着用の上、学校指  定のかばんで個人での登校をお願いします。
 ・ 次回登校日については登校時の26日に連絡します。

A班の分散登校・授業について(5月25日)

  5月25日(月)より、学級をA班・B班の二つに分散し、授業を再開していきます。つきましては18日にお知らせしましたA班の皆様への連絡になります。下記の内容を確認していただき、準備を進めていただくようお願いします。
 
                                   記
1 期日  5月25日(月)
2 日程  8:00登校完了(昇降口7:30まで開きません)
      8:05~ 8:15   校長の話(放送)、朝 の 会
        8:15~11:45  授業1~5校時(5教科)、30分
     11:45~11:55   帰りの会
     11:55~             下校
3 持ち物 筆記用具、上ばき、ゆうがおネットラーニング課題プリント、 生活記録表
            各教科毎の持ち物は以下になります。
 <国語>
  教科書・ノート・ワーク・便覧・漢字小テストファイル(トレーニングファイル)
 <社会>
  教科書(1年生:歴史、2年生:地理、3年生:歴史)・ノート・資料集
 <数学>
  教科書・ノート
 <理科>
  教科書・理科の動画授業を記録したノート
 <英語>
  教科書・ノート・ワーク
 (別に、2年生は語順トレーニング、3年生は今年度配布した英語プリント、また、3  年生は教科書・ワークともに2・3年生分を準備ください)
4 その他
  ・ 登校時は、安全面に十分留意し、ジャージまたは体操着、マスク着用の上、学校指  定のかばんで個人での登校をお願いします。
 ・ 次回登校日については登校時の25日に連絡します。