学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

給食週間

 1月22日~26日の5日間は給食週間でした。初日は給食員会が作成した、給食の歴史についての動画を視聴しました。

 こうやってこれまでの給食を並べてみると、学校給食は進化し続けていることが分かります。毎日食べている給食のありがたみが感じられますね。

 そして、給食委員会が作成した給食クイズを実施しました。優勝した2年5組には、給食リクエスト券が贈呈されました。

 

 そして、この5日間、日本各地の郷土料理や名物料理を給食で再現してくださいました。

【22日:愛知県】小倉トースト、オムレツ、ミネストローネスープ

【23日:北海道】ザンギ、道産子汁、小松菜とおやしのおひたし

【24日:沖縄県】クファジューシー、にんじんしりしり、もずく中華スープ、シークワーサーゼリー

【25日:栃木県】じゃがいも入り焼きそば、餃子スープ、とちおとめヨーグルト、コーヒーミルメーク

【26日:新潟県】車麩のフライ、スキー汁、白菜のからし和え

 給食を通して毎日旅行をしているような5日間でした。食は私たちの幸せな時間を作るものの1つです。そしてそこには毎日給食を作ってくださる調理員さんの存在があります。3年生は卒業を前にして、3年間の感謝の想いを手紙に綴り、調理員さんに渡しました。当たり前にあるものに敏感になり、感謝の気持ちを伝えようと給食委員の3年生が話合い、企画にしました。3年生それぞれが感謝の気持ちを言葉にしていました。

 給食があることで、バランスの良い食事を安価な値段で食することができます。近年の物価高騰を考えると、栄養士さんと調理員さんの苦労が容易に想像できます。給食の裏側にいる、私たちを支えてくださっている方たちにまで思いを馳せて給食をいただきたいものですね。 

学力向上コーディネーター訪問

 1月25日(木)栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生をお迎えして、授業を参観していただき、本年度の「学校課題に対するまとめ」となる職員研修を行いました。今年度の学校課題「『見方・考え方』を働かせた魅力ある授業実践を通して、自己と社会・世界とをつなぎ持続可能な学ぶ姿を育てる」のサブテーマに添って、各教科で生活と結びつけながら課題探究的学習を進めてきました。課題設定・情報収集・整理分析・まとめ表現といった学習の手引きに添った学び方が定着しつつあります。学力向上コーディネーターの先生から、子どもたちが自分のペースで学習を進める空気感をお褒めいただきました。

 研究会では、コーディネーターの先生の投げかけに、計画的に学習を進める力の育成が課題になりました。単元を通した計画を子どもたちが自分で立てられるようになれば、家庭での学習も計画的に進められるようになるはず。そのために、「自分の習熟度をメタ認知して計画を立てる時間が必要」、「振り返り自分に必要な学習が何か考える時間が必要」など、自分自身と向き合うことを大切にしたい想いが重なってきました。

 白紙の未来を創る子どもたちに必要な資質・能力を育成するために、効果的なICTの活用から更に踏み込んで、効果的な協働学習の在り方学習指導要領に沿った思考の意識化を模索していく必要を感じています。先生たちの授業への探究はこれからも続きます。

 1年間、本校の学校課題に対してご指導ご助言いただき、先生方に気付きを与えてくださった学力向上コーディネーターの先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

幸せな時間のバトン✨

 1月24日(水)Long昼休みに、制服ファッションショー(ここをクリック!動画をお子様のアカウントでご覧になれます。)を行いました。

 お昼の放送をハッピーボックス(←こちらをクリック)に掲載しました。是非、ご一読ください。

 とちぎケーブルテレビ 1月29日(月)16:30~「YOU顔マルシェ」で放送されます。

制服ファッションショー

 1月24日(水)、Long昼休みの時間に新制服のファッションショーを行いました。制服改定に向けて、生徒や保護者にアンケートを取りながら、生徒会役員や中央委員会で話合いを重ねてきました。また、その話合いの結果をもとに、制服検討委員会で生徒会としての意見を伝えしながら、少しずつ形になってきました。そして、現在は4種類の制服まで絞ることができました。

 今回のファッションショーはその4種類を披露し、その中からアンケートを行い、最終決定するためのショーでした。モデルの堂々としたウォーキングと、かっこいいポージングに歓声があがり、とても楽しい時間を過ごしました。

 

 このファッションショーまで生徒は昼休みを使ってリハーサルを繰り返しました。限られた時間の中でより良いショーを目指して試行錯誤する姿が印象的でした。本番は、司会・照明・音響・映像など各担当が見事に自分の役割を果たしました。自分たちの手で1つの大きな行事を作ることができたこの経験は、確かな自信へと繋がることでしょう。

 最後に、生徒会長の話の中で、素敵なランウェイを設置してくださったPTA会長さんへの感謝や、制服検討委員の皆様への感謝などの言葉がありました。多くの方に支えられて、このような楽しい時間を過ごすことができたり、制服を新しくできたりするということにしっかりと目を向けられる生徒会長を頼もしく感じました。

 いよいよ、新制服決定もあと少しとなりました。どんな制服になるのか楽しみですね。

制服改定ファッションショーに向けての準備(保護者の協力)

 制服改定委員会も大詰めを迎え、1月24日(水)には、ロング昼休みを活用して、生徒会主催による制服ファッションショーを開催します。いよいよ新しい制服が完成間近といったところです。それに先立ち、今回のファッションショーを開催するにあたり、このような一コマがありましたので、紹介します。

 それは、PTA会長の提案のよるものです。制服のファッションショーの企画はもちろん生徒会役員によるものですが、その内容を聞きつけたPTA会長が、「是非、体育館での開催について、協力させてほしい」と申し出がありました。協力する内容は、ファッションショーで新しい制服を披露しながら歩くコースづくりです。見事なファッションショー専用のコースが、頑丈な足場を組み立てて設置されました。ファッションショー前日の午前中に、PTA会長とその職場の知り合いの方数名が来校し、体育館ステージから体育館中央にかけて見事な足場を設置してくださいました。

 写真を見ていただければおわかりだと思いますが、子供達のため、学校のために、これだけの労力と費用を惜しみなく協力してくださったPTA会長と職場の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。このような素晴らしい環境のもとで教育活動が運営できていることに、幸せを感じられずにはいられません。PTA会長、そしてその職場の皆様、本当にありがとうございました。