学校生活の様子・ブログ
新制服PR訪問!! 壬生北小学校
9月25日(水)壬生北小学校に生徒がお邪魔をし、次年度より変わる本校の新しい制服の広報活動を行いました。実際の制服のサンプルを展示するとともに、どのような経緯で制服改定に至ったのか、生徒の想いはどのような点に込められているのか、制服の機能性など、多様な観点から小学生に説明を行いました。
小学生たちは新しい制服のデザインや機能性に目を輝かせていました。それだけでなく、制服の必要性は何かという中学生からの質問に対して、「学校での統一感を示すもの」「生徒であるという証」といった制服の価値をよく理解していることにも大変感心しました。
創立記念に向けて新しくなる本校の制服ですが、ただ新化するだけでなく、今回の活動を通して、制服の必要性を深化させ、今まで関わってきたたくさんの方々の想いも受け継ぎ、真価を感じて新しい制服に袖を通すことはとても大きな意味があるのではないかと感じます。
小学生6年生の皆さん、皆さんの南犬飼中学校への進学を先生、先輩たちはとても楽しみにしています!!素敵な時間を今回はいただき、ありがとうございました。
10月半ばまでに、睦小学校、壬生東小学校、安塚小学校にお邪魔します。
リーディングDX事業拠点校としての役割
本校は、リーディングDX事業の拠点校として研究を進めております。9月に入ってからすでに、本日で4回ほど研究会や授業公開をしました。先週は、中京大学の教授をはじめ、栃木県教育委員会、千葉県松戸市教育委員会、壬生町教育委員会の指導主事の先生方、宇都宮東高校付属中学校の先生方、壬生町内小中学校の先生方に来校していただき、授業研究会を開催しました。本日は、先週に引き続き野木町の教職員に来校していただき、ICTを活用した数学の授業を参観していただきました。主体的・対話的で深い学びのある授業実現と学力向上のために、我々教職員が目指しているものを他市町の多くの先生方と協働しながら研究を進めていきたいものである。
暑さ寒さも彼岸まで
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく耳にする言葉だが、改めて昔の人の知恵というものに感心させられます。先週まで30度越えの暑さが続き、いつまで真夏日が続くのかと思っていましたが、お彼岸後の今日は、エアコンを使用する教室もなく、上着を着た生徒を多く見かけるようになり、やっと秋めいた過ごしやすい季節になってきました。
いよいよ今週末から地区新人大会が始まります。また、来週の木曜日、金曜日には2学期中間テストを予定しております。過ごしやすい季節だからこそ、しっかり軸足を教室において、学習や運動に励んでほしいと思います。
授業の様子 「長袖体操着を着て、授業を受けている生徒が多くいました」
合唱コンクール
9月13日(金)合唱コンクールを実施しました。2学期が始まってすぐに学級練習をスタートしました。昼休みと帰りの会の限られた時間の中で工夫しながら練習に励む姿がたくさん見られました。
当日午前中の練習の様子です。
本番では、全校生徒と保護者の方々の前で練習の成果を披露することができました。
3年生はさすがの合唱を披露してくれました。1、2年生が真剣なまなざして3年生の合唱に見入っていたのが印象的でした。
学校長からは講評の中で「何よりも大切なのは、2学期に入って短期間で仕上げたこと、この場でどれだけみんなの想いを表現できたかということだと思います。」という言葉がありました。発表後の子供たちのほっとした表情、我が子の成長や頑張りを記録しようと懸命にカメラを構える保護者の方々の姿、ステージで発表する生徒の姿を温かく見守る教職員の姿が印象的でした。南犬飼中の子供たちを中心に、それを支え、見守る我々大人にとってもうれしいひと時となりました。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第2回学校運営協議会
9月10日(火)、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、3校時目に全学年の授業を参観し、その後、授業の様子や教育環境についての意見交換や協議を行いました。また、今回は、給食の試食会にも参加していただき、食育に関する建設的なご意見を多数いただくことができました。
縦割り活動が本格的にスタートしました!
今日の5、6校時からは、総合的な学習の時間で縦割り活動が始まりました。1学期末に各部門のメンバーが決まり、夏季休業中の下準備を経て本格スタートしました。
1学期の運動会やLong昼休みで培った縦のつながりの上に、集団としての成熟と生徒ひとりひとりの成長を目指します。学年の枠を超えたつながりの中で、各部門での創作活動、探究活動を通してお互いを高めあい、よりよい人間関係を深めます。
2学期初日の今日は、各部門で今後の計画や方向性を話し合う活動をしていました。
完成形のイメージをつかむのに動画や画像を見たりすることは最適の手段になります。
どの部門でもGIGA端末を活用し、情報や考えを共有していました。
今年度の輝光祭は、10月25日(金)~26日(土)になります。
今年もどんな発表、作品が見られるのか楽しみです!
ソフトボールが面白い
9月6日(金)1校時、校庭から3年生男子の大きな声が聞こえてきました。3年生1,2,3組男子保健体育のソフトボールの授業です。2人ペアとなって、キャッチボールをしていました。ソフトボールでキャッチボールといえば、基本中の基本ではありますが、本校の生徒の多くは、ボールの握り方、キャッチングの仕方、投げるときのホームなど、初めて経験することばかりのようです。そのため、微笑ましい様子があちこちで見られました。今の時代、キャッチボールはできて当たり前ではないことを再確認しました。しかし、多くの生徒が興味関心をもって、とても楽しそうに活動している様子は今も昔も変わりません。
合唱練習が始まりました!
昨日、9月4日から各学級での合唱練習が始まりました。昼休みに各担任の指導のもと、昨年度購入した電子ピアノを教室に運び入れ、熱心に練習に励んでいました。
今年度の合唱コンクールは、9月13日(金)午後、新体育館で実施します。
子供たちの練習の成果を、どうぞ楽しみにしていてください!!
美術「文字っておもしろい」
1年3組、1校時目の授業は、美術「文字っておもしろい」の単元でした。漢字一文字からイメージするイラストを組み合わせて、デザインを考える内容の授業で、生徒たちの豊かな発想にいつも感心させられます。生徒たちは、どう表現すれば、見る人に分かりやすく絵文字が伝わるかを真剣に考えながらデザインを作成していました。
「熊」をイメージ!作成途中ですが、すばらしいデザインですね。
2学期2日目 校内実力テスト
今日は、2年生、3年生において、校内実力テストを実施しました。どの生徒も真剣そのものでした。特に、3年生にとっては高校受験に向けての大切な時期となってきますので、自分の実力を試す貴重なテストになります。進路実現に向け、これまでの努力の成果を十分に発揮してほしいと思います。
3年生実力テスト
2年生実力テスト
2学期スタートしました
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。2学期は1年の中で1番長い学期であるだけでなく、夏の暑さから、秋の涼しさ、冬の寒さを体感できる非常に過ごしやすい学期であることは言うまでもありません。今日の始業式では、「中身を充実させるとともに、昨日までの自分を超える」ことを目標に取り組んでほしいということを話しました。今までの自分に甘えることなく、今日が100なら明日は120を目指す。そこに成長と進歩があるということ。「最大のライバルは半年前の自分である」ということを自分に言い聞かせて、是非取り組んでみてほしいいという内容です。そして、その成果は必ず3か月後に表れるはずです。つまり、9月に努力した成果は12月の期末テストの頃に表れます。10月に努力した成果は、1月の私立入試の頃に表れます。11月に努力した成果は、2月の学年末テストや公立校の特色選抜入試の頃に表れます。そして12月に努力した成果は、3月の実力テストや公立校の一般選抜入試の頃に表れます。生徒たちの大きな成長を期待しています。
関東中学校水泳競技大会
8月9日(金)〜11日(日)に、日環アリーナ栃木にて関東中学校水泳競技大会が行われ、本校から3年生1名、1年生1名が出場しました。
1年生は、女子50m自由形、100m自由形に出場し、予選通過はなりませんでした。地元開催の関東大会で、堂々の泳ぎを見せてくれました。来年、再来年の活躍も期待しています。
3年生は、男子400m個人メドレーに出場しました。
予選は、4分56秒68で通過。決勝では、4分54秒56で第6位に入賞しました!
決勝では予選タイムを約2秒更新する見事な泳ぎでした!!
おめでとうございます
選手、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
栃木県吹奏楽コンクール
8月12日(月)栃木県吹奏楽コンクール2024が宇都宮文化会館で開催されました。南犬飼中学校は14番目に登場しました。「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を約5分間演奏しました。終了後には緊張から解放された笑顔が文化会館前の噴水前広場に広がっていました。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。
広島平和派遣事業へ出発
8月5日(月)6:00、下野市役所から広島平和式典へ参加するために、下野市、壬生町中学生平和研修派遣団として3名の生徒が出発しました。現地で、79年前の現地の風や音、においを五感を通して感じてきてください。正解のない答えを自分なりに考えることは大切なことです。
壬生町中学生海外派遣事業出発
8月3日から11日までの9日間,壬生町中学生海外派遣事業として、南犬飼中学校2,3年生の代表生徒が海外派遣に出発しました。現地の中高生との交流を通じて、外国語の表現力や理解力を高める研修です。出発式では、壬生町教育長先生から国際豊かな感覚を感じてきて欲しいとのお言葉を頂きました。是非、貴重な時間、幸せな時間としてきてください。
関東大会出場!
今年度の県総体がほぼ終了し、本校からは水泳で関東大会への出場を決めました。
3年生が、400m個人メドレー第3位、200m個人メドレー第4位
1年生が、50m自由形第1位、100m自由形第4位で入賞し、関東大会出場の切符を手にしました。3年生は昨年度に続き、2年連続の出場となります。
水泳は、100分の1秒でもタイムを削り、速さを競う競技です。自分と向き合い、努力を積み重ねてきたからこその結果なのですね。
昇降口に掲示させていただきました。三者面談等で来校の際に御覧ください。
水泳の関東大会は、8月9日(金)〜11日(日)に、日環アリーナ栃木で行われます。地元開催の関東大会での活躍を期待しています!!
ガンバレ、犬中生!!
総体県大会 男子バレー部 第3位
7月26日(金)、県総体バレーボール大会で男子バレー部が見事第3位に輝きました。前日7月25日(木)に準決勝進出を決め、この日は関東大会出場をかけての決戦となりました。惜しくも最後の試合あと一歩のところで敗れてしまい、関東大会出場はかないませんでしたが、見事な第3位でした。最後の最後まで手に汗を握る大接戦を演じた男子バレーボール部員に惜しみない拍手が送られていました。
総体県大会(女子バレー)
7月24日(水)、宇都宮市体育館で女子バレーボール1,2回戦がありました。1回戦を見事勝ち抜き、2回戦はフルセットにもつれる大熱戦でした。惜しくも敗れてしまいましたが、好ゲームを繰り広げた本校生徒達の健闘を讃えたいです。
図書室にブラインド、格技場にカーテンが入りました
夏季休業に入ると授業はありません。現在は三者面談や部活動、学週間を実施しています。夏季休業のそういった活動の合間に、校舎や設備の点検、修理が行われています。
22日には図書室に新しくブラインドが、23日には格技場に新しくカーテンが入りました。
本校の図書室は、校舎の外観で最も特徴のあるところです。大きなガラスの窓が目につきます。数年前に外壁も新しく塗装され、今回はブラインドが新しく全面に入りました。ブラインドを上げれば校庭や獨協医科大学病院の建物が見え、開放感があります。ブラインドを下げると、静かで落ち着いた図書室の雰囲気になります。
本校格技場には、今までブラインドが設置されていましたが、老朽化して機能していませんでした。そこで今回は南側と西側の窓にカーテンを設置していただきました。部活動や体育の授業だけでなく、集会を行う場所としても活用される格技場です。カーテンを閉めることで、日光を遮るだけでなく、映像やスライドをスクリーンに映して見ることもできるようになりました。
子どもたちにとって少しでも良い環境で学校生活が送れるように、施設の点検、改修を進めていただいています。これらの恵まれた環境を生かし、2学期も充実した教育活動を実施していきます。
総体県大会(陸上、男子バレー)
7月23日(火)、猛烈な暑さの中、宇都宮市カンセキスタジアムで陸上競技3年男子走り高跳び個人決勝と3年女子砲丸投げ個人決勝がありました。最高の舞台で、最高のパフォーマンスを発揮した本校生徒の活躍が光りました。また、鹿沼市TKCいちごアリーナでは、男子バレーボール2回戦がありました。熱戦を繰り広げ、見事ベスト8に進出しました。