学校生活の様子・ブログ
Long昼休み(運動会企画)
5月10日(水)、生徒会役員で話合い、今回のLong昼休みは、集団演技の練習を行いました。
昨年度までは全校犬中ソーランを集団演技として披露していましたが、生徒にアンケートを実施し、「新しいものを作りたい」という思いから、今年度は生徒が作成した「創作ダンス」を披露することになりました。
学校経営の努力点として「生徒の思いを大切にする学校行事の推進」を掲げています。この創作ダンスも生徒の思いが込められています。集団演技リーダーはその思いを次のように語ってくれました。
「今回の集団演技は犬中の伝統であった犬中ソーランの形を変え、吹奏楽部の「青と夏」の生演奏と共に踊ります。全校生徒で踊る美しさやダンスの楽しさを感じられることを意識し、ダンス制作や準備を行いました。運動会最後の種目である集団演技は見に来てくださった保護者の方や練習を支えてくれた先生方に感謝の気持ちと感動を与え運動会を楽しく締めくくれるとよいと思います。」
本日の集団演技練習は、各団で異なる隊形づくりを中心に行いました。
本校グランドデザインの育成する資質・能力(本校生徒に身に付けさせたい4つの力)の1つに「目標を持つ力」があります。集団演技リーダーが掲げた目標は「感謝・感動・全力で楽しめ!!」です。この思いを生徒の皆さんが受け取り、運動会スローガン「獅子奮迅~全力だから見られるもの~」の体現に向けて頑張ってほしいと思います。皆さんの勇ましい姿、全力な姿を期待しています。
学級練習&第2回係打ち合わせ
5月9(火)は昼休みに運動会の学級練習を行いました。
昼休みは準備片付けを含めて30分間です。実際に練習に使える時間は10分~15分となります。少しでも練習時間を確保しようと、急いでグランドに出ていく生徒の様子が印象的でした。
各学年とも、学年種目を中心に練習に励んでいました。学級練習初日なので、なかなか上手くできないクラスが多かったです。そんな時に、「もっとこうしてみない?」「この方が上手くできるんじゃないかな。」など、様々なアイデアがありました。
本校は、「自分の考えを持ち、表現すること」「友達の考えを共感的に聞くこと」を大事に教育活動を進めてきました。その成果をこのような場面でも確認することができます。日々、成長する生徒の姿が誇らしいです。
放課後には、第2回係打ち合わせを行いました。まずは、来週の予行練習に向けて準備が進められました。「運動会は競技50%、係活動50%、どちらも全力で行って最高の運動会ができる。」この言葉を大切に、全力だから見られるものを目指して取り組んでほしいと思います。
いよいよ運動会練習が始まりました!!
ゴールデンウイークも終わり、いよいよ運動会の練習が始まりました。
5月8日(月)、第1回目の運動会練習は、全体説明・開会式・ラジオ体操・結団式・集団演技を行いました。
全てを生徒が運営しており、生徒による生徒のための運動会になりそうです。学校は生徒が主役です。生徒の言葉が印象的な第1回目の運動会練習になりました。
【開会式の心構え】
「これから開会式の練習を始めるにあたって、私から皆さんに1つお話があります。開会式は、運動会の一番初めにやることです。つまり、皆さんの姿を保護者の方に見せる一番最初の機会です。もし開会式の練習をせずぶっつけ本番の状態でやってしまったら、まとまりがなくみんなの心が一つになりません。なので今日の練習を通して本番が最高なものになるよう全力で取り組みましょう。」
【運動会への思い】
「運動会にかける思いについて、生徒会を代表しまして、お話させていただきます。今回の運動会は、南犬飼中学校初めての3学年連合での5団が競い合う運動会となります。それは、まだ全員経験したことのない、運動会です。初めてだからこそ、自分は最高の運動会にしたいと考えています。
最高の運動会にできるよう、今回の運動会のスローガンである、獅子が荒れ狂ったように、すばらしい勢いで奮闘する様という獅子奮迅の言葉に似合うような演技、各競技を保護者の皆様方にお見せできるように、また、自分たちもサブタイトルである、全力だからみられるものを見ることができるよう、練習に取り組んでいただければと思います。」
【ラジオ体操について】
「これからラジオ体操を練習しますが、みなさんはラジオ体操をどのようにとらえていますか。ただの準備体操と思う人も多いと思います。私は、ただの「準備体操」として行うならば、全校生徒でやらなくても個人個人で行えばいいと思います。それでも運動会のプログラムとしてあるということは全校が一つになって気持ちをそろえるための体操として、集団演技と同じように丁寧に取り組むべきだと思います。」
【集団演技に向けて】
「今回初めて犬中の伝統の形を変え、不安もありましたが初めての試みとしてみんなで心を一つにして頑張っていきましょう!運動会最後の種目なので見に来てくださった保護者の方や先生方に感謝の気持ちと感動を与えられるよう頑張っていきましょう」
今年度は例年より1週間早い運動会になります。練習時間が少なく、全体練習の回数も限られています。そして、運動会本番まで課題はたくさんあります。その課題にどう向き合い、どう解決していくのか、それが運動会を実施する価値を高めます。本校グランドデザインの育成する資質・能力(本校生徒に身に付けさせたい4つの力)の1つに「課題を解決する力」があります。生徒による主体的な価値づくりへの挑戦が始まりました!
早速、運動会練習後に生徒会役員と各団長で本日の反省会を行いました。
良かった点は、指示に対してみんながきちんと行動してくれていたこと、結団式の際に団長の言葉に対して拍手が起こり、温かい雰囲気が作られていたことが出ました。
改善点としては、3年生がもっと動いて1年生に声を掛けるようにすると良いのではないか、もう一つは獅子奮迅を表現するような返事ができると良いなという意見が出ました。
今後の成長が楽しみです。
自分の道は自分で見つける・・・
横浜流星主演で話題になった砥上裕將原作の映画「線は僕を描く」の中で、水墨画の先生がこんなことを口にします。「自分の線は自分で見つける。その線が自分を描くようになる。」『線』を『道』と置き換えると、水墨画を嗜んでいない自分であってもストンとくるものがありました。いつしか自分が歩んできた道によって自分自身の価値観がより鮮明になり、そして周囲とのつながりをより強く感じさせてくれるようになると。
先日の授業参観:3年生の進路選択授業でのアンケート結果です。
【3年1組】
【3年2組】
【3年3組】
【3年4組】
【3年5組】
【1~5組 保護者】
子どもたちが「学力」を1番に重視しているのに対し、保護者は「高校卒業後の進学先・就職など」を1番に考えていることがわかります。
自分の心と向き合い「自分の道を自分で見つける」挑戦と失敗を繰り返して楽しさを学んでほしい、幸せの時間をうみだせる人生設計をしていってほしいと願います。
29th StrawberryCup2023
5月4日(木)5日(金)の2日間、第29回ストロベリーカップ(壬生町教育委員会後援)バレーボール交流会が開催されました。毎年、関東各県の有力チームが32チーム集まって開かれる本大会はまるでプレ関東大会のよう。
【結果】
1-1(25-20、20-25)塚沢中(群馬県2位)
1-1(22-25、25-16)押原中(山梨県3位)
2-0(25-23、25-14)豊野中(埼玉県ベスト16)
予選を勝ち点4で1位通過し、決勝トーナメントにコマを進めました。1回戦、群馬1位の薮塚本町中を相手にスパイク、サーブが決まり好発進、途中、苦しい戦況でももちこたえようと支えあう姿が印象的でした。結果、0-2(18-25、20-25)で惜敗。
「人間は『失敗』からしか学べない」始業式の学校長の言葉がよみがえってきます。
失敗を恐れずに戦ったからこその決勝トーナメント進出。そして、この惜敗からしか学べないことを手にし、日々の努力で新たな課題を乗り越えていってくれるでしょう。昨年度、全国大会のコートに立ったあの感動をもう一度・・・その強い想いを携えて、総体に向けて再発進してほしいと思います。
ガンバレ犬中バレー部❕❕
足を運んでくださった教育長様をはじめ、保護者の皆様、関係者の皆様のご協力あっての大会運営です。本当にありがとうございました。