ブログ

学校生活の様子・ブログ

オープンスクール・3年進路説明会

 10月6日(月)、オープンスクールを実施しました。多くの保護者に来校していただき、普段の学校生活を見学していただきました。保護者の皆様には、生徒の様子・授業の雰囲気・休み時間の姿を実際に見ていただくことで、学校に対する理解を更に深めていただき、本校といたしましても、学校と家庭の連携を更に深めていきたいと思っております。

 また、3年生は、5,6校時に、生徒と保護者を対象に進路説明会を実施し、今後の進路に関する情報を提供いたしました。3年生にとっては、いよいよ受検本番を迎えます。一人一人の進路実現に向け、全力で支援していきます。

                3年5組音楽「合唱」

                2年1組 英語

                 2年1組 美術

                 2年5組 社会

                 1年4組 数学

                 授業を見学する保護者の皆さん

                 3年生 進路説明会

縦割り総合学習

10月3日(金)3、4校時は縦割り総合学習です。輝光祭に向けた準備が着々と進んでいます。楽しく取り組む様子も嬉しいですが、試行錯誤を重ね、苦労をしながら必死に取り組む様子は、とても頼もしく感じます。

                                                      これは分かりますか?

                 答えはこれです。    

                  教師との話し合いも熱が入ります!

                  とても華やかな合唱です。3部合唱で素晴らしいハーモニーでした。

                  本番が楽しみです。

                  フォークギターも様になってきました。

                   細かい作業ですので、集中しています!

3年1組「理科」

 10月2日(火)2校時、3年1組の理科の授業を参観しました。今日の学習は、「物体の運動」の単元で、斜面上での物体の運動について実験し、結果を分析・考察する内容です。最終的に、斜面上での台車の運動の様子を科学的に説明することが本時の目標です。生徒は、器具を使い、実験結果から得られたデータを真剣に分析し考察していました。直接目に見えない力やエネルギーを物体の運動などで間接的に認識しながら学習が深められるとてもいい実験でした。

 

3年2組 社会「グローバル社会と人権」

10月2日(水)5校時、3年2組社会の授業を参観しました。今日の学習は、国際社会の人権上の課題を解決する手立てを考え、発表する内容でした。生徒達は、ジェンダーの問題、人種差別、スーダンの民族紛争、ウイグル地区の人権問題、学校に通えない子どもなど、様々な国際問題を取り上げ、その解決方法や自分たちにできることについて真剣に協議していました。国際社会の人権上の課題は身近なものであり、自分事としてしっかり捉えることで、より学習が深まりました。

2年4組英語

9月30日(火)3校時、2年4組の英語の授業を参観しました。今日の学習は、「how to 動詞」で「~の仕方」という表現の学習でした。はじめに担当教師から「Do you know how to cook ~」と質問があり、生徒ができそうな料理の仕方ができるかどうかを尋ねます。食べ物に興味のない生徒はおそらくいませんから、生徒それぞれがどんな料理ができるのか、みんな興味津々に聞いていました。生徒の興味・関心を引いてから授業の本題に入る流れは実に見事です。生徒は、ペア学習で互いに何度も「質問と回答」と繰り返し、 「how to 動詞」の定着に一生懸命に取り組みました。楽しい中にも、しっかりとポイントを押さえた学習が身についており、とても充実した授業が見られました。

                                                      流暢な英語でのやり取りでも、生徒はすぐに反応しています。さすがです!

                   ペア学習で何度も何度も繰り返し練習します。

                  本文の内容もだいたい分かってきました。

                照れながらも、真剣に学習しています!

                生徒の完璧な回答です!