学校生活の様子・ブログ
2年生女子が作ったオリジナルトースト!(第2弾)
11月17日(月)、今日の給食のメニューは「野菜たっぷりかぼちゃトースト、鶏肉と野菜のトマトスープ煮、フルーツ和え、牛乳」です。このメニューは、2年生の夏休みの課題で出された「オリジナルトーストを作ろう!」のレシピの中の一つです。10月から2月にかけて計5回実施する予定の第2弾、オリジナルレシピのメニューです。生徒が考えたアイデア満載、栄養満点の給食はいかがですか?
【第2回避難訓練】
11月14日(金)、6校時終了時、第2回避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震発生後理科室から出火という想定の避難訓練で、生徒職員が安全かつ準則に避難できるか、人的・物的被害を最小限に食い止められるか、非常時の避難経路が確認できたかなど、一人一人の生徒が現場の状況を判断し、安全を確保する方法を身につけさせることが目標です。最終的に、生徒自身が、教員の指示がなくとも、安全に避難経路を確認し行動できることができるよう、指導の徹底を図っていこうと思っております。いざというときに、尊い命を失うことなく、安全に避難できる訓練を今後も検討していきます。
避難の様子!「校舎外では走って避難します」
全体指導の様子!
担当教諭からの話
学び合った4週間~未来への一歩~
本日、4週間の実習を終えた教育実習生が、最後の学活で生徒たちへ言葉を贈りました。その言葉に、生徒たちの表情には笑顔と寂しさが混ざり、教室は温かな空気に包まれました。この出会いは、実習生にとっても、生徒にとっても忘れられないものになるでしょう。別れは寂しいですが、今日までの日々が互いの未来へ大きな力となることを願います。
第1学年 「みらいの描き方講座」
11月12日(水)5校時、第1学年全体で「みらいの描き方講座」を実施しました。自分の「好き」を広げ、つなげる活動の大切さに気付き、自分のもつ価値観に向き合い、理解を深めることで、「なりたい大人(自分)」の実現に向けて努力しようとする態度を育てることが目的です。おおぞら高校の職員数名が講師として、ご指導くださいました。生徒達は、講座の中で、自分の「好き」について様々なジャンルから書きおこし、グループで意見交換しながら、「なぜそう思うのか?」と質問し合いながら、考えを深めていました。自己を見つめ、自分の特性や長所を生かしながら、「なりたい大人(自分)」への大きな一歩を踏み出してほしいと思います。
講師のおおぞら高校の職員!
難しい課題です!
自分の「好き」を様々なジャンルで書いています。
グループ協議では、活発な意見が出ました。
1年3,4組男子保健体育「剣道」
11月12日(水)2校時、1年3,4組男子保健体育「剣道」を参観しました。今日の学習内容は、剣道の防具を正しく着装することです。具体的には、剣道の垂れと胴を着けるわけですが、ほとんどの生徒が初めての経験ということもあり、なかなかうまく着装できません。まずは、担当教諭から垂れと胴の詳しい説明があり、生徒は、真剣な眼差しで説明を聞いていました。いざ着装となると、上手くいかないのが難しいところです。生徒は、近くの友達に相談したり、担当教師に手伝ってもらったり、またある生徒は参観している先生方に手伝ってもらったりして、何とか着装までたどり着きました。何事も慣れが大切ですので、今後の授業では、目標にある2分以内の着装ができるといいですね!
担当教諭の全体説明。
いざ着装!でも、・・・・
なかなかうまくできません!
互いにアドバイスしながら装着しています。
参観している先生方も、ついついフォロー。
だんだんできてきました!
本当に難しいですね!目標は2分以内で装着だそうです!