ブログ

学校生活の様子・ブログ

【夢と志のある人づくり講演会】

 11月21日(金)5校時、夢と志のある人づくり講演会を開催しました。「月面で走行し、着陸機SLIMと月周辺の撮影に成功した日本最初の変形型月面ロボットSORA-Q開発秘話~8年にも及ぶJAXAとタカラトミー等の共同開発によって生まれたSORA-Qはどうして生まれたか~」という演題で、講師は、株式会社タカラトミーメディア戦略室部長兼SORA-Qプロジェクトリーダーの赤木謙介氏です。月の探索ための様々なミッションを果たすために作られたSORA-Qですが、大きさが硬式ボールと同じ大きさで、重さがわずか260gで作れている話や、わずか60個のハーツで精巧に作られている話などは、世界に誇るおもちゃ会社「タカラトミー」の得意分野を生かしたすばらしい成功秘話でした。2024年に、月面着陸および撮影に成功した話など、月探索に向けたロマンいっぱい話に、生徒は興味深々に聞き入っていました。

                  1年4組の様子!

                 講師の赤木謙介氏

                  1年2組の様子!

                  3年1組の様子!

                  3年2組の様子!

1年1組「社会」ヨーロッパの気候

11月20日(木)5校時、1年1組の社会の授業を参観しました。今日の学習内容は、ヨーロッパの気候についてです。授業の導入場面で、4枚の写真を見せました。どこの国の写真なのかを予想します。答えは、イタリア(パルテノン神殿)、モンゴル(冬の草原)、フランス(パリにあるエッフェル塔)、日本(札幌の時計台)の写真でした。当てた生徒は大喜びです。次の質問「では、これらの写真に共通するものは?」という発問に、生徒は四苦八苦していました。答えは「緯度がほぼ一緒」ということです。次の質問「緯度がほぼ一緒なのに気候に違いがあるのか」という質問。こうして本題の「ヨーロッパの気候」に視点を当てさせてから学習内容に入っていきました。興味・関心を高めて学習すると効果抜群ですね!

「英語」読み込む力!

11月20日(木)5校時、1年3組の英語を参観しました。読む、聞く、話す、書くなど、英語の授業で求める力はいろいろありますが、今日の授業の前半は、教科書を徹底的に読み込むことに重点を置いた内容でした。まずは、各自で教科書を自分のペースで読み込みます。その後、教科書の文章一文一文を教師の後に発音や速さに気を付けながら読み込みます。次にペアで役割を与えて半分ずつ交互に読み込ませ、最後に一定の時間内に何度も何度も読み込ませていました。読むことでも、どこに視点を当てて読み込むかで、身に付き方は大きく変わってきますね。

                  まずは自分のペースで全体を読みます。

                  次は一文一文を教師の後に読みます。

                  次は、ペアで交互に読みます。

                最後は、時間を決めて各自で何度も読み込みます。

生徒会企画「犬中あいさつの日プロジェクト」

 11月19日(水)早朝、昇降口前から、爽やかな明るい挨拶が聞こえてきました。生徒会が企画した「犬中あいさつの日プロジェクト」です。今日の担当は生徒会役員と、視聴覚委員です。「あいさつの意識を高め、あいさつが溢れる南犬飼中学校にすることで、活気のある校風を創り上げていく」、「生徒自らあいさつ運動に参加することで、物事に主体性をもって取り組む力を養う」ことを目的に、生徒会が主体となって企画したものです。年間を通して月に2回ずつ実施していますが、各委員会での活動にして生徒全員が参加できるようにしたことが大きな特徴です。今回も朝から生き生きとした声が響き渡り、とても気持ちよく1日のスタートがきれたように感じます。

楽しい!楽しい!「かんぴょう音頭」

 11月17日(火)、部活動の練習中に、校庭から「壬生町かんぴょう音頭」が流れてきました。覗いてみると、陸上部員全員が、朝礼台前で楽しそうに「かんぴょう音頭」を踊っていました。実は、令和7年12月7日(日)に開催される壬生町合併70周年記念第14回壬生町ゆうがおマラソン大会の開会式で、本校の陸上部員が「かんぴょう音頭」踊ることになっています。この日はそのための練習です。みなさん、いつもの厳しい練習のときの表情とは違い、笑顔満載で楽しそうでした! 本番は、マラソンはもちろん、「かんぴょう音頭」も頑張ってくださいね!