ブログ

学校生活の様子・ブログ

「英語」読み込む力!

11月20日(木)5校時、1年3組の英語を参観しました。読む、聞く、話す、書くなど、英語の授業で求める力はいろいろありますが、今日の授業の前半は、教科書を徹底的に読み込むことに重点を置いた内容でした。まずは、各自で教科書を自分のペースで読み込みます。その後、教科書の文章一文一文を教師の後に発音や速さに気を付けながら読み込みます。次にペアで役割を与えて半分ずつ交互に読み込ませ、最後に一定の時間内に何度も何度も読み込ませていました。読むことでも、どこに視点を当てて読み込むかで、身に付き方は大きく変わってきますね。

                  まずは自分のペースで全体を読みます。

                  次は一文一文を教師の後に読みます。

                  次は、ペアで交互に読みます。

                最後は、時間を決めて各自で何度も読み込みます。

生徒会企画「犬中あいさつの日プロジェクト」

 11月19日(水)早朝、昇降口前から、爽やかな明るい挨拶が聞こえてきました。生徒会が企画した「犬中あいさつの日プロジェクト」です。今日の担当は生徒会役員と、視聴覚委員です。「あいさつの意識を高め、あいさつが溢れる南犬飼中学校にすることで、活気のある校風を創り上げていく」、「生徒自らあいさつ運動に参加することで、物事に主体性をもって取り組む力を養う」ことを目的に、生徒会が主体となって企画したものです。年間を通して月に2回ずつ実施していますが、各委員会での活動にして生徒全員が参加できるようにしたことが大きな特徴です。今回も朝から生き生きとした声が響き渡り、とても気持ちよく1日のスタートがきれたように感じます。

楽しい!楽しい!「かんぴょう音頭」

 11月17日(火)、部活動の練習中に、校庭から「壬生町かんぴょう音頭」が流れてきました。覗いてみると、陸上部員全員が、朝礼台前で楽しそうに「かんぴょう音頭」を踊っていました。実は、令和7年12月7日(日)に開催される壬生町合併70周年記念第14回壬生町ゆうがおマラソン大会の開会式で、本校の陸上部員が「かんぴょう音頭」踊ることになっています。この日はそのための練習です。みなさん、いつもの厳しい練習のときの表情とは違い、笑顔満載で楽しそうでした! 本番は、マラソンはもちろん、「かんぴょう音頭」も頑張ってくださいね!

2年生女子が作ったオリジナルトースト!(第2弾)

 11月17日(月)、今日の給食のメニューは「野菜たっぷりかぼちゃトースト、鶏肉と野菜のトマトスープ煮、フルーツ和え、牛乳」です。このメニューは、2年生の夏休みの課題で出された「オリジナルトーストを作ろう!」のレシピの中の一つです。10月から2月にかけて計5回実施する予定の第2弾、オリジナルレシピのメニューです。生徒が考えたアイデア満載、栄養満点の給食はいかがですか?

【第2回避難訓練】

 11月14日(金)、6校時終了時、第2回避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震発生後理科室から出火という想定の避難訓練で、生徒職員が安全かつ準則に避難できるか、人的・物的被害を最小限に食い止められるか、非常時の避難経路が確認できたかなど、一人一人の生徒が現場の状況を判断し、安全を確保する方法を身につけさせることが目標です。最終的に、生徒自身が、教員の指示がなくとも、安全に避難経路を確認し行動できることができるよう、指導の徹底を図っていこうと思っております。いざというときに、尊い命を失うことなく、安全に避難できる訓練を今後も検討していきます。

                  避難の様子!「校舎外では走って避難します」

                  全体指導の様子!

                   担当教諭からの話