ブログ

学校生活の様子・ブログ

表彰朝会を行いました!

 

 11月22日(火)、Zoomによる表彰朝会を行いました。多くの分野で力を発揮していることが1枚1枚の賞状から伝わってきました。

 主な表彰は以下の通りです。受賞された皆さんおめでとうございます。

 

■ 下都賀支部新人大会 バレーボール 男子の部  優勝
                                    バレーボール 女子の部  優勝
                                    ソフトテニス 男子団体  第3位
                                     卓球 男子団体  第3位
                                     卓球 女子団体  優勝
                                     卓球 男子シングルス  準優勝  倉島さん
                                     卓球 女子シングルス  優勝  鈴木さん
                                     卓球 女子シングルス  第3位  池田さん
                                     卓球 女子シングルス  第3位  桧山さん
                                     剣道 男子団体  第3位
                                     剣道 女子団体  第3位
                                     女子バスケットボール部  第3位


■ 下都賀支部1年生強化練習大会 ソフトテニス 女子個人  優勝  福冨さん・枡鏡さん
■ 下都賀地区新人大会 水泳 女子200m背泳ぎ  準優勝  髙山さん
                                     水泳 女子400m自由形  準優勝  髙山さん
                                     陸上競技 2年男子110mH  第1位  武内さん
                                     陸上競技 2年男子400m  第1位  塚原さん
                                     陸上競技 2年女子走高跳  第2位  五十嵐さん
                                     陸上競技 1年女子砲丸投  第2位  照内さん
                                     陸上競技 2年男子走幅跳  第3位  塚原さん
                                     陸上競技 1年男子走高跳  第3位  小山さん
                                     陸上競技 共通男子4×100mR  第3位  鈴木悠さん、塚原さん、武内さん、戸崎さん
                                    バレーボール 男子の部  優勝
                                    バレーボール 女子の部  第3位
                                    ソフトテニス 男子団体  準優勝
                                    卓球 女子団体  準優勝
                                    卓球 男子シングルス  第3位  倉島さん
                                    卓球 女子シングルス  第3  池田さん

■ 下都賀地区駅伝競走大会 男子の部  第6位  山田さん、川村さん、上杉さん、江俣さん、塚原さん、鈴木虹さん、関口さん、山中さん、菱谷さん

■ 栃木県中学校新人体育大会 陸上競技 2年女子走高跳  第6  五十嵐さん
                                                陸上競技 2年男子110mH  第8位  武内さん
                                                陸上競技 2年男子400m  第8  塚原さん

■ 第7回全日本中学女子軟式野球大会  ALL栃木  優勝  森田さん

■ 第1回 宮本慎也杯 女子中学軟式野球大会  ALL栃木  優勝  森田さん

■ 青少年健全育成に関する標語  奨励賞  櫻井さん、滝口さん

■ 東関東マーチングコンテスト 中学校の部 A部門  銅賞  五十嵐さん

■ 下都賀地区読書感想文コンクール  優良賞 大橋、森本、稲田さん

■ 下都賀地区英語スピーチコンテスト 1部  優秀賞  小倉さん、上田さん
                                                                      奨励賞  髙橋さん
                                                              2部  奨励賞  松原さん

■ 第45回栃木県少年の主張下都賀地区大会  優秀賞  稲田さん

■ 新体力テスト S認定証   岡本優さん、小林優さん、寺内さん、勝吉さん、小林勇さん、小林凛さん

■ 高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会  優秀賞  戸崎さん

■ 技術・家庭科生徒作品展  優良賞  須賀さん、髙山さん、田村さん、寺内さん、粂川さん、中山さん、森田さん

■ 第42回石橋地区防火ポスター展 ポスターの部  最優秀賞  石嶋さん

                                                                               優秀賞  上村さん

■ 第55回関東受信環境クリーン図案コンクール  奨励賞  岡本千さん

■ 下野教育書道展  金賞  床井さん、佐山さん

                              銀賞  小林さん

                              銅賞  廣澤さん

                              奨励賞 37名

                              入選 121名

 

 

 運動だけでなく文化・芸術分野まで、多岐に渡って子どもたちが活躍をしています。

 中学生のこの時期は、感性が豊かで、表現力にあふれています。内に秘めた力を顕在化させたり、持てる力を急に伸ばしたりする時期でもあります。それぞれに宿る可能性という芽を大きく育ててほしいと思います。

 

1年生 総合的な学習の時間「夢の実現に向けて」

 本校の総合的な学習の時間は、自分自身の生き方を考える学習課題を設定し、探究しています。1年生は「夢の実現に向けて」という学習課題を設定し、様々な職業について学び始めました。

 11月18日(金)、職業人による講話を行いました。

 栃木県経済同友会の皆様にお世話になり、5社の皆様からご講話を拝聴することができました。

 ■㈱リクルート北関東マーケティング 栃木支社長 石川様

 ■明治安田生命保険相互会社 宇都宮支社長 泉田様

 ■㈱オニックスジャパン 代表取締役 大西様

 ■㈱フェドラ 代表取締役 陳様

 ■認定こども園 まこと幼稚園 理事長 山村様

 

 

 「将来の夢」「仕事を選ぶこと」「仕事を通して学べること」など、子どもたちに熱い視線を向けてくださいました。

 「話し手に目を向けて聴いてくれています。」「うなずきながら聞いてくれるため、とても話しやすかったです。」「たくさん質問をしてもらい、反応があって感謝したい。」など、ご講話の後、一人一人が心温まる感想を言葉にしてくださいました。

 教職員だけでは、実現することの難しい分野です。本校の子どもたちのために、時間を見い出していただき、心より感謝申し上げます。

 子どもたち一人一人が素敵な「未来予想図」を描くことができそうな気がしました。

 

ゲストティーチャーと共に深い学び(美術科)

 11月18日(金)、2年生の美術科の授業にグラフィックデザイナーをゲストティーチャーとしてお招きしました。

 ゲストティー 辻 舞耶 様は、福原先生の教え子です。「画家であった家族の影響や学生時代に経験したアートボランティアで出会った様々なアートデザインの世界の人達と関わったことで現在がある」と話してくれました。

 

 2年生は、抽象画を学んでいました。実際の抽象画を観て感じたことを、それぞれの言葉で表現していました。

 授業は、ジョン・レノンの「イマジン」を聴き、歌詞やメロディーを基に、心に思い描いたものを表現するという内容でした。

 心に描いたものを表現する方法として学んだのは「マーブリング」という技術です。水を張ったパレットに色を落として広げたり、重ねたりしながら、独特の模様を紙に映し出すというものでした。初めてこの表現を学ぶ子どもも多かったため、興味を持って学んでいる姿が印象的でした。

 ゲストティーチャーから「すごい!」「素敵な表現だね!」「私にはできない!」などの言葉掛けに、さらに意欲を高めていました。

 

 専門家から学ぶ機会を得られたことは、子どもたちにとって貴重な経験です。快く引き受けてくださった辻様に改めて感謝申し上げます。 

 

学習委員会放送 「study radio」ON AIR!

 11月17日(木)、学習委員会放送「study radio」がON AIRされました。今回からのパーソナリティーは、2年生の学習委員が担当しています

 1週間後に控える2学期期末テストを前に、数学科の青木先生に各学年から質問が寄せられました。

 

◇1年生からの質問「テストの時に、見直しの時間が確保できません。どうしたら早く解けますか?」

◆青木「ズバリ!一発勝負です!計算のスピードは訓練です!」

 

◇2年生からの質問「テスト対策の効率のよい勉強方法はありますか?」

◆青木「ワークの基本問題を解くことが大切です。基本問題を繰り返すことをお勧めします。」

 

◇3年生からの質問「入試まであと2ヶ月なのに、基礎が固まっていません。効率よく基礎固めできる方法はありますか?」

◆青木「3年生は入試に向け本当によく頑張っていますね。過去問を解き、できなかった問題をやり直すことです。繰り返し解くことで基礎が固まります。頑張ってください。」

 

 学習に対する悩みは誰にでもあります。身近な悩みに先生方が答えてくれる「study radio」コーナーに興味深く耳を傾けています。

 

 

 黙食の給食時間が始まって2年半が過ぎました。生徒会を中心として、子どもたちの言葉が連日教室に届いています。

 委員会の活動は、3年生から2年生へとバトンが渡り始めています。2年生の活躍も楽しみになりました。

 学校生活をより良く、より楽しくしたいという思いが伝わってきます。次から次へと想いをカタチにする取組を心から嬉しく思います。

下野新聞塾が開かれました!

 本校は、昨年度からNIE(新聞を取り入れた教育活動)に取り組んでいます。研究の2年目は、国語科や社会科の授業を中心にすべての教科に広げて実践しています。

 

 11月15日(火)は1年生5クラス、11月17日(木)は2年生5クラスを対象に、下野新聞社の記者から新聞や記事について学ぶ「下野新聞塾」が開かれました。

  新聞の構成、記者は出来事をどのような視点で書いているのかという記者の視点を学びました。そして、興味関心を抱いた記事を1つ抜き出し、自分の考えを書くという活動につなげていました。

 

 子どもたちの情報源はYoutubeが主流となっています。知りたい情報や関連する情報を得るにはYoutubeは便利です。

 新聞を読むことのメリットはどのような点でしょうか?世の中の出来事を広く理解することができること、知りたい情報以外の情報も同時に得ることができることだと思います。

 新聞を読む習慣は、文章を書くことだけでなく、論理的な思考力を育むことにもつながります。

 本校の学校評価の項目に「本や新聞を読む」を位置付けています。読書や新聞を読むことと数値に表れる学力との相関関係は大いにあります。NIEの研究が、学力向上につながることを期待しています。

 

 下野新聞社の記者の皆様、2日間にわたっての丁寧なご指導ありがとうございました。