学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

新制服PR活動③ 安塚小学校

 新制服PRのための小学校訪問第3回目は安塚小学校にお伺いしました。

 

来年度、自分が入学する中学校の新制服を目の前にして、子どもたちは興味津々です。

 安塚小学校は、本校に入学してくる児童数が最も多い小学校になります。安塚小出身の3名で訪問し、6年生の前で説明をしました。

 児童数が多いので、体育館を使わせていただきました。これまで日程調整や会場の準備等、小学校の先生方のご協力なくして、この訪問は実現しませんでした。改めて感謝いたします。

 小学校の先生からは、「説明を聞いて、中学校への期待が高まったようです。新しい制服を着るのが待ち遠しいと話していました。」との言葉をいただきました。1週間ほど小学校内に展示していただきましたが、多くの児童や保護者の方が新制服を見るために集まったようです。中学校としても、様々な思いをこめて時間をかけて作った制服について、小学生に知ってもらうことができてありがたく思います。

みんなでキラキラ大作戦(除草ボランティア)

 10月13日(日)、本校PTA会長の呼びかけにより、みんなでキラキラ大作戦(除草ボランティア)を実施しました。3連休の中日であるにもかかわらず、20数名のPTA保護者、生徒、職員が集まってくださり、本校の中庭や花壇、フェンス周りなどが見違えるほどきれいになりました。早朝6:30~7:30までの時間帯での活動でしたが、多くの皆さんの協力をいただき、本当に感謝しております。

東関東マーチングコンテストに出場しました!!

 本校吹奏楽部は、10月6日(日)に千葉県で開催された第30回東関東マーチングコンテストに出場しました。栃木県マーチングコンテストを通過しての出場で、これまで中庭で炎天下でも練習を重ねてきた成果を存分に発揮しました。

結果は銅賞をいただきました。

 本校吹奏楽部は、毎年マーチングコンテストに出場しています。全体練習には中庭を使用しています。音だけではなく、全員の動きをセンチメートル(ミリメートル??)単位でそろえるために、中庭にチョークでマーキングをしたり、2階・3階から撮影した映像を確認したり、工夫して練習に励んできました。県のコンテストは8月に実施されましたが、当然猛暑の中でも練習を欠かすことはありませんでした。早朝の過ごしやすい時間帯を狙い、朝早くに集合して練習したこともあります。その取り組みには、運動部の生徒も顔負けのタフさがありました。この写真は、そのようなきつい練習も乗り越える過程で育まれたチームワーク、最後までやりきった達成感などが1人1人の表情に表れているように見えます。

 

 

出発前の学校での練習の様子です。

 

輝光祭でも練習の成果を披露します。

今年の吹奏楽部のパフォーマンスに期待してください!!

オープンスクール

 10月7日(月)、オープンスクールを実施しました。多くの保護者に来校していただき、普段の学校生活を見学していただきました。保護者の皆様には、生徒の様子・授業の雰囲気・給食や休み時間の姿を実際に見ていただくことで、学校に対する理解を更に深めていただき、本校といたしましても、学校と家庭の連携を更に深めていきたいと思っております。

 また、午後は、3年生と3年生保護者を対象に進路説明会を実施し、今後の進路に関する情報提供いたしました。3年生にとっては、いよいよ受検本番を迎えます。一人一人に進路実現に向け、全力で支援していきます。

              2年生理科の授業

              保護者の方も熱心に参観しています。

             3年生 進路説明会「学年主任のあいさつ」

        3年生進路説明会は、多くの保護者の方に参加していただきました。本当にありがとうございます。

 

2学期中間テスト2日目

中間テスト2日目です。朝、昇降口で生徒を出迎えると、かかとがきれいにそろえられた靴箱が目に入りました。

時間通りに昇降口を通過する生徒たちです。時間に余裕をもって、落ち着いた生活をすることが授業にもよい影響を与えるということを再確認しました。

朝のこの時間は、学校の1日の中で最も静かに時間が流れるときです。

時折、疑問点を確認しあう姿も見られました。

最後まで重要ポイントの確認に余念がありません。1年生の英語科では、3単現を学習しました。「3単現のs」は、日本人にとって習得・活用が困難な文法項目と言われています。3単現については、どの学年になっても繰り返し復習することで定着していきます。こうした取り組みを続けていけば、きっとマスターできることでしょう。

テストは、終わった後の復習が肝要です。できたところ、できなかったところを把握し、できなかったところの克服に努めましょう。