学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

PTA新旧本部役員会

4月14日(金)PTA新旧本部役員の方にお集まりいただきました。教頭から「これからの時代を生き抜くために子どもたちに身につけてほしい力」、「そのために変化している学校教育の在り方」について情報を共有し、保護者の皆様にも『今、取り組んでいることをちょっとだけ工夫して・・・』PTA活動を活性化できたらとお願いしました。

26日(水)に予定されているPTA総会の資料と承認について確認し、旧PTA役員の方々へ新PTA会長様から感謝状をお渡ししました。コロナ禍でありながらも奉仕作業や運動会実施への協力、PTA広報誌の作成等、大変お世話になりました。

旧役員の皆様、本当にありがとうございました。今後とも南犬飼中を温かく見守ってくださいますようお願いいたします。

新役員の皆様、子どもたちの幸せな時間づくりにお力添えください。どうぞよろしくお願いいたします。

ハッピーボックスのお知らせ

 令和5年度スタートからの一週間を振り返った生徒へのメッセージを「ハッピーボックス」に投稿しました。多様な価値観に触れ、自分自身と向き合い、より多くの仲間と体験を共にし、成長していく子どもたちの大きな羽ばたきに期待しています。

避難訓練を行いました!

 4月14日(金)6校時に避難訓練を行いました。

 スローガンは「押さない かけない しゃべらない もどらない!」です。

 今回は年度初めの避難訓練なので、目的は2つです。

 ①避難経路の確認

 ②静かに真剣に避難する態度の育成です。

 

 まず初めに地震を想定し、机の下に隠れました。

 放送の指示を静かに聞き、「避難してください!」の合図で外に避難しました。

 どの学年も一生懸命に取り組む姿が立派でした。

 避難後、教頭先生から話がありました。

 「自分の命を自分で守ることが大事です!」という言葉が印象的でした。

 その後、避難訓練の担当者からも東日本大震災の時の話をし、生徒の皆さんの意識を高めました。さらに消火器の使い方についての説明もありました。

 いつ、どんな災害があるかが分からないことが恐いところです。だからこそ、念には念を入れて訓練を積み、いざという時に動けるよう準備しておきましょう。

1年生も少しずつ中学校に慣れてきました!

 新年度が始まり、1週間が経ちました。

 1年生にとっては新しい環境での1週間であり、緊張した日々だったことでしょう。

 何事も初めてのことで、分からないことも多くありましたが、この1週間で徐々に中学校に慣れてきました。

 様々なオリエンテーションでは生徒は南犬飼中での生活について、真剣に話を聞いていました。また、学級委員や学級組織、専門委員会などを決めました。1年生も中学生としての自覚を持ち、元気で明るい挨拶や整理整頓を心掛けています。

学習朝会&授業開き

 学校の生命線は「授業」です。

 4月13日(木)、授業開きの前に学習朝会を行いました。

 

 学習指導主任から「学ぶとは」というテーマで話をしました。

 「分かる」と「できる」の違い、授業の受け方、家庭学習の仕方などの内容でした。配付したプリントは「はばたき」に貼ってありますので、保護者の皆様におかれましてもご覧いただけると幸いです。

 

 1校時目からさっそく授業が始まりました。どの教科も補助教材やファイルを配付したり、授業についての話をしたりなど、1年間を見通して学習できるようなオリエンテーションを行いました。

 今年度は多くの教科でデジタル教科書が採用されました。生徒にとってより楽しく学べる授業になりそうです。