ブログ

ブログR7

宇都宮動物園

 1年生が宇都宮動物園に校外学習に出掛けました。

 1年生は動物たちに興味津々。みんな夢中で観察していました。大きなゾウや鮮やかなピンク色のフラミンゴなど、たくさんの動物を観察しました。たくさん歩いた後はお楽しみのお弁当タイム!お友達と顔を見合わせながら食べるお弁当は格別!おうちの人が作ってくれたおいしいご飯で、パワーをチャージしました。

 お弁当の後は、遊園地エリアへ移動!ちょっぴりドキドキしながらも、スリルとスピードを満喫!ティーカップの乗り物では、みんなで仲良くギュッと集まって、「回せ回せ〜!」と大盛り上がりでした。

 たくさんの動物を見て、お友達と美味しいお弁当を食べ、乗り物でも遊んで、思い出いっぱいの楽しい一日となりました。この遠足で感じた驚きや楽しさ、発見を、これからの学校生活にも活かしていきます。 ご準備ありがとうございました!
 

 

 

 

  

4年生が宿泊学習から帰ってきました!

 4年生が那須の宿泊学習から全員元気に帰ってきました。家庭や学校を離れ、普段できない体験をして、たくさん成長して帰ってきました。この成長をこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

入所式・オリエンテーション
 
お弁当
 
館内オリエンテーリング
 
ふくろうの絵付け
 
食事
 
部屋
 
キャンプファイヤー
 
チャレンジランキング
 
退所式
 

6年食育「カルビー朝ハロしよ!」教室

 10月28日(火)の3・4校時に6年生が「カルビー朝ハロしよ!」教室を実施しました。家庭科で学習した五大栄養素の主な働きと三色食品群(黄・赤・緑)について理解を深め、バランスのよい朝食の大切さを考えることがめあてです。「次のうち、食物繊維が多く含まれている食品はどれでしょう?」というクイズでは、1位の「ブロッコリー」は予想通りでしたが、2位の「食パン」や、3位の「ご飯」は、予想外だったようで、答えが発表されると「え~っ!!」と大きなどよめきが起きました。朝食の栄養バランスを考えるよい機会となりました。

 
 
 

4年宿泊学習

 今日から4年生が「なす高原自然の家」に1泊2日の宿泊学習に出かけました。バス2台で那須に向かいます。子供たちはコロナウィルスの影響で、幼稚園・保育園でお泊まり保育やお泊まり遠足を経験しておらず、初めて家族と離れ宿泊をすることに不安な気持ちが大きいようでした。そんな子供たちに校長からは「失敗は成長のもと」という言葉を贈って励ましました。たくさん失敗して、たくさん成長できる宿泊学習になるといいですね。