学校生活の様子・ブログ
JRC登録式を行いました!
本校は、昭和63年にJRC(青少年赤十字。Junior Red Crossの頭文字をとってJRCと表示)に加入し、33年目を迎えました。
7月22日(水)朝の活動時間に、「JRC登録式」を行いました。福祉委員長の吉田さんが、全校放送による説明を担当しました。

赤十字や青少年赤十字について、分かりやすい説明がありました。
◆JRCには、3つの実践目標「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」があること。
◆実践目標を実際に行動できるように「気づき・考え・実行する」態度目標があること。
◆本校の「ノーチャイム」や「自問清掃」は、まさにJRC精神そのものであること。
◆お年寄りへの暑中見舞いや年賀状作成、ペットボトル回収、老人ホーム訪問、地域のゴミ拾い、壬生町主催のボランティア活動参加などの活動を行っていること。


吉田さんに続き、「誓い」の言葉を唱和した後、それぞれの学級で署名をしました。

それぞれの委員会活動において、「気づき・考え・実行する」姿を楽しみにしています。
7月22日(水)朝の活動時間に、「JRC登録式」を行いました。福祉委員長の吉田さんが、全校放送による説明を担当しました。
赤十字や青少年赤十字について、分かりやすい説明がありました。
◆JRCには、3つの実践目標「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」があること。
◆実践目標を実際に行動できるように「気づき・考え・実行する」態度目標があること。
◆本校の「ノーチャイム」や「自問清掃」は、まさにJRC精神そのものであること。
◆お年寄りへの暑中見舞いや年賀状作成、ペットボトル回収、老人ホーム訪問、地域のゴミ拾い、壬生町主催のボランティア活動参加などの活動を行っていること。
吉田さんに続き、「誓い」の言葉を唱和した後、それぞれの学級で署名をしました。
それぞれの委員会活動において、「気づき・考え・実行する」姿を楽しみにしています。
生徒会スローガンが決定しました!
生徒会は、スローガンを策定するために熟議を重ねました。
「基準を上げたい!」
「そのためには、「一人一人の意識を高める必要がある!」
「意識を高めるには『心』を変えることである。」

そして、決定したスローガンは「心 ~High Standard~」です。
7月21日(月)、生徒会長の石村さんが、スローガンとそこに込められた思いを全校生徒に呼びかけました。

「心」には犬中生全員が「心」ある行動をし、やさしい風が吹く南犬飼中にという思いが込められています。
「High Standard」には、一人一人が学校生活において、授業やルールなど意識して生活することで、学校全体の基準を上げたいという思いが込められています。
犬中生全員の「心」を一つにして、全体で協力してスローガンの達成を目指しましょう。
素敵なスローガンが出来ました。思いを行動で示すことを期待しています。
誇りと自信、仲間へのゆるぎない信頼を誰もが口にできる生徒になってください。
「基準を上げたい!」
「そのためには、「一人一人の意識を高める必要がある!」
「意識を高めるには『心』を変えることである。」
そして、決定したスローガンは「心 ~High Standard~」です。
7月21日(月)、生徒会長の石村さんが、スローガンとそこに込められた思いを全校生徒に呼びかけました。
「心」には犬中生全員が「心」ある行動をし、やさしい風が吹く南犬飼中にという思いが込められています。
「High Standard」には、一人一人が学校生活において、授業やルールなど意識して生活することで、学校全体の基準を上げたいという思いが込められています。
犬中生全員の「心」を一つにして、全体で協力してスローガンの達成を目指しましょう。
素敵なスローガンが出来ました。思いを行動で示すことを期待しています。
誇りと自信、仲間へのゆるぎない信頼を誰もが口にできる生徒になってください。
生徒総会を行いました!
7月10日(金)、テレビ放送による「生徒総会」を行いました。本部役員の皆さんが、放課後の時間を話し合いに充て、準備をしてくれました。




今年度、「主体性を育む生徒会活動の展開」を重点策の1つにして取り組んでいます。
生徒会の役員を中心に、各種専門委員会の日頃の活動が、よりよい学校づくりにつながることを期待しています。
生徒会役員の「公約」を紹介します。
会長:「小さな目標!!」
副会長:「伝統を『継続』!!」、「あなたの意見…実現します!」
書記:Let's!思考チェンジ!!、犬中ファースト、あいさつで犬中を笑顔に!
会計:切り替えよう!!、共に生活しやすい学校を作ろう!!、「あいさつ+着席」強化!!
誰もが南犬飼中の大切な一員です。素晴らしい校風を作り上げるのは、一人一人の行動と協力にかかっています。
「気付き、考え、行動する」生徒会活動を期待しています。
今年度、「主体性を育む生徒会活動の展開」を重点策の1つにして取り組んでいます。
生徒会の役員を中心に、各種専門委員会の日頃の活動が、よりよい学校づくりにつながることを期待しています。
生徒会役員の「公約」を紹介します。
会長:「小さな目標!!」
副会長:「伝統を『継続』!!」、「あなたの意見…実現します!」
書記:Let's!思考チェンジ!!、犬中ファースト、あいさつで犬中を笑顔に!
会計:切り替えよう!!、共に生活しやすい学校を作ろう!!、「あいさつ+着席」強化!!
誰もが南犬飼中の大切な一員です。素晴らしい校風を作り上げるのは、一人一人の行動と協力にかかっています。
「気付き、考え、行動する」生徒会活動を期待しています。
部活動への入部届提出状況
1年生は、部活動を見学し、157名(92.4%)の生徒が入部届を提出しました。先輩方とともに、練習を体験することを通して決定となります。
現在までの提出状況をお知らせします。



陸上競技 9名、野球 6名、バレーボール(男子) 9名、バレーボール(女子) 6名、バスケットボール(男子)11名、バスケットボール(女子) 8名、サッカー 15名、ソフトテニス(男子) 5名、ソフトテニス(女子) 9名、卓球 9名、剣道 9名、吹奏楽 23名、美術 15名、科学 6名、パソコン 17名
部活動を通して「幸せな時間」を見い出してください。
皆さんの活躍を応援しています!
現在までの提出状況をお知らせします。
陸上競技 9名、野球 6名、バレーボール(男子) 9名、バレーボール(女子) 6名、バスケットボール(男子)11名、バスケットボール(女子) 8名、サッカー 15名、ソフトテニス(男子) 5名、ソフトテニス(女子) 9名、卓球 9名、剣道 9名、吹奏楽 23名、美術 15名、科学 6名、パソコン 17名
部活動を通して「幸せな時間」を見い出してください。
皆さんの活躍を応援しています!
学校だより6月号
学校が再開し、約1か月が過ぎようとしています。それぞれの学級では、新しい仲間との輪も広がり、笑顔の表情が増えてきました。
今後も新しい生活様式を意識し、教育活動を充実させていきます。
学校だより6月号を掲載しましたので、ご一読ください。


今後も新しい生活様式を意識し、教育活動を充実させていきます。
学校だより6月号を掲載しましたので、ご一読ください。
学校整備をしていただきました!
6月23日(水)、本校学区(国谷)にお住まいの髙山恵美子様が、学校整備ボランティアとして来校してくださいました。


今年度、PTA奉仕作業が実施できないため、花壇や校地内の雑草が伸びてしまいました。
現在、生徒の清掃も感染症予防のため、通常通り実施するには至っておらず、正直なところ困っていました。


こんなにきれいにしていただきました。心から感謝申し上げます。
地域の皆様のご協力により学校が運営できていることに対し、改めて感謝いたします。
本校は、ボランティアの皆様の来校を歓迎しております。遠慮なく、ご連絡ください。
連絡先 0282-86-0134(担当:教頭または松本)
今年度、PTA奉仕作業が実施できないため、花壇や校地内の雑草が伸びてしまいました。
現在、生徒の清掃も感染症予防のため、通常通り実施するには至っておらず、正直なところ困っていました。
こんなにきれいにしていただきました。心から感謝申し上げます。
地域の皆様のご協力により学校が運営できていることに対し、改めて感謝いたします。
本校は、ボランティアの皆様の来校を歓迎しております。遠慮なく、ご連絡ください。
連絡先 0282-86-0134(担当:教頭または松本)
1年生が部活動見学をしました!
6月19日(金)より1年生の部活動見学が始まりました。
じっくりと練習を見学し、3年間自分を成長させることのできる部活動を、自分で決めることが目的です。

部活動は、中学校生活の楽しみの1つでもあります。心も体も成長するこの時期に、仲間と過ごす貴重な時間はかけがえのないものです。そして、素敵な思い出がつくり出されるに違いありません。

じっくりと見て、判断し、そして自分で決めてください。部活動の正式決定は、7月10日(金)を予定しています。
じっくりと練習を見学し、3年間自分を成長させることのできる部活動を、自分で決めることが目的です。
部活動は、中学校生活の楽しみの1つでもあります。心も体も成長するこの時期に、仲間と過ごす貴重な時間はかけがえのないものです。そして、素敵な思い出がつくり出されるに違いありません。
じっくりと見て、判断し、そして自分で決めてください。部活動の正式決定は、7月10日(金)を予定しています。
土曜日ですが、授業を行いました!
長期に及ぶ学校休業により、遅れていた分の授業を取り戻すために、6月13日(土)に午前中4時間分の授業を行いました。雨の中、元気に登校してくる生徒の姿を頼もしく感じます。


学校週5日制は、ゆとりのある生活の中で、子どもたちが個性を生かしな
がら豊かな自己実現を図ることができるよう、平成4年9月から月1回、
平成7年4月からは月2回という形で段階的に実施しました。現在のよう
な完全週5日制となったのは、平成14年度からです。


6月から12月までの期間、計11回の授業を予定しています。
学校週5日制は、ゆとりのある生活の中で、子どもたちが個性を生かしな
がら豊かな自己実現を図ることができるよう、平成4年9月から月1回、
平成7年4月からは月2回という形で段階的に実施しました。現在のよう
な完全週5日制となったのは、平成14年度からです。
6月から12月までの期間、計11回の授業を予定しています。
生徒会役員、委員長、学級委員の任命をしました!
6月8日(水)、生徒会役員、各種専門委員長、学級委員の任命を全校放送で行いました。
名前を呼ばれたならば小さな声で返事・その場で起立し、学校長が任命書を読み上げ、担任が手渡すという方法で行いました。
生徒会長、副会長、書記、会計の9名が、任命書を受け取りました。生徒会が主体となって、活動を大いに盛り上げてくれることを期待しています。


次に、11の専門委員会の委員長が任命書を受け取りました。学校のため、生徒のために、良いと思うことを行動することが変わることにつながります。


最後に、前期の学級委員長、副委員長が任命書を受け取りました。3年生は学校を代表する「顔」として、2年生は上級生を補佐し、下級生を牽引する「中堅」として、1年生はそれぞれの小学校の良さを生かす「新しい風」として、それぞれが活躍してくれることを期待しています。

名前を呼ばれたならば小さな声で返事・その場で起立し、学校長が任命書を読み上げ、担任が手渡すという方法で行いました。
生徒会長、副会長、書記、会計の9名が、任命書を受け取りました。生徒会が主体となって、活動を大いに盛り上げてくれることを期待しています。
次に、11の専門委員会の委員長が任命書を受け取りました。学校のため、生徒のために、良いと思うことを行動することが変わることにつながります。
最後に、前期の学級委員長、副委員長が任命書を受け取りました。3年生は学校を代表する「顔」として、2年生は上級生を補佐し、下級生を牽引する「中堅」として、1年生はそれぞれの小学校の良さを生かす「新しい風」として、それぞれが活躍してくれることを期待しています。
部活動の再開に向けてミーティング
6月4日(木)、各部活動ごとに、2年生及び3年生の部員に対してミーティングを行いました。
3月初めから5月末までの3ヶ月間の活動休止、3年生は上位大会につながる最後の大会に参加することも叶いません。
顧問からは、練習を重ねてきたことへの労いやその過程で見られた成長の様子、将来を見据えた今後の目標設定などを語りかける大切な時間となりました。













予定では、6月11日(木)から練習が再開されます。練習の仕方にはまだまだ制限が設けられています。また、対外試合は、下都賀地区内では当面自粛することになります。
それぞれの部活動ごとに、「チーム」としての結束を誓う力強い1歩を踏み出してほしいと願っています。
頑張れ!南犬飼中!!
3月初めから5月末までの3ヶ月間の活動休止、3年生は上位大会につながる最後の大会に参加することも叶いません。
顧問からは、練習を重ねてきたことへの労いやその過程で見られた成長の様子、将来を見据えた今後の目標設定などを語りかける大切な時間となりました。
予定では、6月11日(木)から練習が再開されます。練習の仕方にはまだまだ制限が設けられています。また、対外試合は、下都賀地区内では当面自粛することになります。
それぞれの部活動ごとに、「チーム」としての結束を誓う力強い1歩を踏み出してほしいと願っています。
頑張れ!南犬飼中!!