ブログ

学校生活の様子・ブログ

放課後学習サポート始まる!

 11月4日(火)、放課後学習サポートが始まりました。この事業は、中学生の学力向上対策並びに地域住民が活躍できる機会の創出を目的として、平成17年度より壬生町教育委員会が主催してきた事業です。“自らの経験やスキルを活かして活動したい”と願う地域住民が無償の放課後学習支援ボランティア講師となり、“進路実現に向けて学力向上を図りたい”と願う中学生の自主学習を支援していく取組でもあります。受験を控えた多くの3年生徒が集まり、わからない問題の解き方等について中学生が学習支援ボランティアの方々に質問し、学習支援ボランティアがそれに答える形で学習します。次世代の地域の担い手である中学生が、地域の方々の激励を受けながら学び育つ(すなわち、地域の教育力を受けて育つ)ことは、学力向上における効果はもちろん、“地域に支えられた自分”を実感する上でも効果が期待できるすばらしい事業です。

                 お世話になる学習支援ボランティアの皆さんです。

みぶバンドフェスタ2025

 11月1日(土)、「壬生ライオンズクラブ結成50周年記念 青少年健全育成 第12回みぶバンドフェスタ2025」が壬生城址公園ホールにて開催されました。式典では、青少年健全育成標語表彰で、本校から優秀賞1名、奨励賞4名の生徒が表彰を受けました。また、本校の吹奏楽部が、「銀河鉄道999、楽器紹介のためのスタジオジブリ、Mrs.クリーンアップルメドレー、映画メドレー、ジョジョ第3部処刑用BGMより(スターダストクルセイダース)、ありがとう」などを演奏し、来場した多くの町民から拍手喝采を受け、会場は大盛り上がりでした。特に、最後の3年生徒による合奏「ありがとう」では、3年生にとって今回の演奏が中学校での最後の演奏となり、3年生全員の想いが込められたすばらしい演奏が会場にいっぱいに響き渡りました。今回の演奏が、この式典の目的である音楽の進行と普及、吹奏楽の演奏活動の増大に繋がり、青少年に音楽が価値ある文化として感じてもらい、心豊かな国際人を目指すきっかけになってほしいと思います。

                   青少年健全育成標語表彰「優秀賞」

                  青少年健全育成標語表彰者

                   青少年健全育成標語表彰者と壬生ライオンズクラブ関係者との記念撮影

                    南犬飼中吹奏楽部の演奏!

                 最後の演奏前の吹奏楽部長の挨拶!「感謝の言葉がとても印象的でした」

                3年生のみの最後の演奏「ありがとう」

                 1年生のダンスも入り、会場は大盛り上がりでした!

1年3,4組女子 保健体育「ハードル」

 10月31日(金)2校時、1年3,4組の保健体育の授業を参観しました。学習内容は、「ハードル」の授業で、特にハードル間の距離を、何度も何度も走りながら調整していました。各自ハイスピードでハードルを跳ぶには、ハードル間の距離がどのくらいがベストの距離なのかを調整します。各レーンには、5.5m、6.0m、6.5m、7.0m間隔で障害物を置いてありました。担当教師の指導の中に、「高くきれいに跳ぶのではなく、速度を落とさずにハードルを蹴っていく感じで跳ぶ」というアドバイスがありました。生徒の中には、世界陸上でハードルの競技を見たことがある生徒も多くおり、担当教師のアドバイスに相槌を打ちながら聞いている生徒もおりました。実物のハードルを置いたときに、そのイメージをしっかりもってチャレンジしてほしいですね。

給食でハロウィン?

 今日の給食のメニューは、牛乳、黒糖ロールパン、かぼちゃのシチュー、ハロウィンサラダです。是非、写真をご覧ください。サラダに何か模様がありますね。給食のメニューで、ハロウィンを楽しめるのも嬉しいですね!

チューリップの球根をいただきました!

10月30日(木)、壬生町更生保護女性会の方々が来校し、チューリップの球根をたくさん寄贈してくださいました。この球根は新潟産のものらしいです。これから緑化委員会を中心に、是非、綺麗なチューリップの花を咲かせたいと思います。更生保護女性会の皆さん、本当にありがとうございました。

2学期中間地点!

 輝光祭が終わり、2学期もちょうど折り返し地点といったところでしょうか。今週から3年生は3者面談、1・2年生は教育相談が入ってきます。3年生においては、いよいよ進路に向けた本格的な時期になってきますので、今までより一層、気を引き締めて学校生活を送ってほしいと思います。さて、今日は、5校時に2年3組国語と1年2組の国語の授業を参観しました。2年3組は「枕草子、徒然草」、1年2組は「形の似た漢字」を学習していました。特に、「形の似た漢字」においては、非常に間違いやすく、生徒もなかなか苦労している様子でした。皆さんは次の漢字を間違いなく書けますか?正解は以下の写真を参考にしてください。生徒はもちろん、我々大人もとても勉強になりますね!

1 じゅう道部    くわ

2 平安せんと    えら

3 避       わすれる

4 王の死をちゅうしんより悔やむ  に服す

5 頂だいした果物  棚にせる

                 2年3組 国語「枕草子・徒然草」

                  歴史的仮名遣いなど、一生懸命に学習しています。

                 1年2組国語「形の似た漢字」

                 漢字に自信のある生徒が黒板に書きましたが、果たして正解は?

                 正解は黒板の中央にある黄色の漢字です。なかなか難しいです。

                 生徒はとても勉強になりましたね!

 

輝光祭2日目

輝光祭2日目。今日は、セカンドオープニング、和太鼓、少年の主張、広島平和派遣事業、指人形劇、弾き語り&漫才、バンド&合奏&合唱、一般公開(各種イベント)、エンディングと盛りだくさんの内容で、生徒たちの光り輝く姿がたくさん見られました。昨日と打って変わり、悪天候となってしまい、外で企画したイベントの書道パフォーマンスなどは旧体育館での実施となりましたが、多くの保護者や一般の方に来校していただき、大いに盛り上がりました。2学期が始まってちょうど中間地点に来ているところですが、今回の輝光祭で得た級友やイベント仲間との絆は、いつまでも繋がり続けることでしょう。

                                                            和太鼓

                  少年の主張

                   広島平和派遣事業の発表

                  漫才!1年生も大活躍です。

                  弾き語り

                   大いに盛り上がったバンド演奏!

                    バンド演奏!会場は最高潮です。

                    合唱

                   合奏

                  ピアノ演奏!

                  1年生の合奏

                  歴史的建造物 割り箸アート

                   募金係も一生懸命に活動しました。

                  ミャクミャクと記念写真!

                   猫バスと記念写真!

                  科学お楽しみ広場!

                   体験アトラクション!

                   教育実習生とこっそり記念撮影!

                  恐竜模型!

輝光祭1日目 ~合唱コンクールで繋いだ思い~

待ちに待った輝光祭がやってきました。今年のテーマは「光耀白書~繋ぐひと時・繋ぐ記憶~」です。光耀には、光り輝く姿を表しています。生徒一人ひとりが準備から、仲間と協力して作品を作り、一人ひとりの特別な色の個性が輝く姿を、南犬飼中の新しいページ(伝統)に残していくという意味が込められています。みんなで作り上げてできた時間を繋ぎ、大切な記憶にし、多くの人に繋いでいこうという思いがあります。そんなすばらしい思いを、今日の合唱コンクールで大いに発揮してくれたようにも感じました。合唱コンクールでの各クラスの思いが、クラスの仲間や担任の先生、そして来校してくれた保護者の皆さんの胸にしっかり届いていたように思います。さて、明日はどんな思いが届けられるか、本当に楽しみです!

                                                            オープニングセレモニー!

                  1年生 英語スピーチ

                 2年生 英語スピーチ

                3年生 英語スピーチ

                  3年生 英語スピーチ

                   合唱コンクール 1年4組

                   合唱コンクール 2年5組

                   合唱コンクール 3年2組

                  吹奏楽部演奏中、謎の不良カップルが出現?

                   最後は吹奏楽部の演奏で盛り上がりました!

輝光祭前日!

 輝光祭を前日に控え、各パビリオンでは展示や準備、リハーサル等で大忙しです。展示物コーナーでは作品がほぼ完成したようです。明日が待ち遠しいですね!

輝光祭準備!

 輝光祭まであと2日。今週は、昼休みと放課後は合唱コンクールの練習、5,6校時は輝光祭の準備時間に割り当てました。いよいよ本番に向けたラストスパートです。生徒の皆さん、本番での活躍を楽しみにしています!

1年生合唱練習!

 合唱コンクールまで、あと3日と迫ってきました。本校の合唱コンクールを初めて経験する1年生にとっても、練習にますます熱が入ってきました。限られた練習時間な中、どのクラスも一致団結して一生懸命に練習に取り組む様子はとてもすばらしいですね。

                 1年2組 合唱練習の様子

                 1年1組 合唱練習の様子

                    1年3組 合唱練習の様子     

                  1年4組 合唱練習の様子

 

県新人大会(2日目)

 10月18日(土)、県新人大会(2日目)が行われ、卓球女子個人、ソフトテニス女子個人、剣道女子団体戦がありました。強豪相手に躍動する本校の生徒の活躍が光りました。

               ソフトテニス女子個人1回戦

              休憩中のひと時!

                 ソフトテニス女子個人2回戦

                 顧問の先生の指示!

                 剣道女子団体!

                  1回戦は見事勝利!

                 剣道女子団体2回戦!

 

県新人大会(第1日目)

 清々しい秋晴れの中、県新人大会がありました。地区大会を見事勝ち抜いたレベルの高い戦いはとても見応えがありました。本校の生徒も大健闘でした。

                男子ソフトテニス団体戦!

                  卓球女子団体戦!

               男子バレー部!

2年生女子が作ったオリジナルトースト!

 10月16日(木)、今日の給食のメニューは「ポテトピザトースト、もち麦入りサラダ、角切野菜スープ、牛乳」です。このメニューは、2年生の夏休みの課題で出された「オリジナルトーストを作ろう!」のレシピの中の一つです。10月から2月にかけて計5回、生徒が作ったレシピのメニューを出す予定です。アイデア満載、栄養満点の給食をいかがですか?

                レシピを作った2年生女子

                 栄養満点で美味しそうです!

                  1年3組の給食の様子!「とても楽しそうです」

                 1年2組の給食の様子!「美味しくて、笑みがこぼれます!」

2年2組社会「田沼意次の政治と寛政の改革」

 10月15日(水)3校時、2年2組社会の授業を参観しました。今日の授業は、壬生町教育委員会の指導訪問を兼ねての研究授業でした。学習内容は、「産業の発達と幕府政治の動き」の単元で「田沼意次の政治と寛政の改革」についてです。生徒は、田沼意次の政治と寛政の改革の政策の目的や内容を具体的に比較し、商業政策の田沼意次の政治と徳川吉宗にならって農業政策を行った寛政の改革の違いについて、メリットとデメリットに分けて深く学習しました。幕府や武士、町人、百姓などの様々な立場から考察することにより、当時の政治の在り方がよく分かりました。

第2学年合唱練習!

 10月10日(金)昼休み、第2学年の合唱練習を参観しました。どのクラスもすごい熱の入れようで、南校舎2階フロアに各クラスの歌声が響き渡っていました。とても声量が大きく、一人一人の表情は真剣そのものでした。改めて昨年からの大きな成長を感じました。

                 2年5組合唱練習!

                 2年4組合唱練習!

                2年3組合唱練習!

                 2年2組合唱練習!

合唱練習本格始動!

 合唱コンクールに向け、どのクラスも今日から昼休みに本格的な練習に取り組みました。本番は10月24日(金)の輝光祭1日目に実施予定です。今日の段階では、まだまだ微調整が必要なクラスもありましたが、パートリーダーを中心にクラスが一致団結して真剣に取り組む様子は、とてもすばらしく思います。合唱コンクール本番が楽しみですね!

                3年5組の練習風景!

                 3年4組練習風景!

                 3年3組練習風景!

                 3年2組練習風景!

                 3年1組練習風景!

後期学級委員任命式

 10月8日(水)、全校集会で後期学級委員任命式と地区新人大会等の表彰式を行いました。これまでの表彰は、コロナ渦で行っていたオンライン形式での表彰が多かったのですが、今回からは、全校集会での表彰に戻しました。一長一短あるのは十分承知ですが、表彰はとても名誉なことですし、やはり全校生徒の前で堂々と表彰を受けることはとても意義のあることだと思います。

 また、表彰前の任命式では、各学級で今年度後期の新リーダーとして活躍が期待できる立派な生徒が任命されました。緊張感をもって堂々と任命書を受け取る姿に頼もしさを感じます。2学期は合唱コンクールや輝光祭など大きな行事が盛りだくさんですので、リーダーシップを大いに発揮してほしいと思います。

      第1学年後期学級委員

         第2学年後期学級委員 

        第3学年後期学級員

中間テスト1日目!

 今日から2日間、2学期中間テストがあります。初日の今日は、1学年が「数学、理科、社会」、2学年が「国語、数学、英語」、3学年が「理科、国語、数学」です。生徒の皆さんには、是非、日頃の学習の成果を大いに発揮してほしいと思います。よく言われることですが、どんなテストであれ、結果を客観的に分析して、「何ができていたのか」「何ができなかったのか」を確認し、今後の学習の改善に努めることが大切です。改善なくして進歩や成長はありません。生徒の皆さんの健闘を期待しています。

                3学年国語のテスト

                 2学年数学のテスト 

              

                  1学年理科のテスト

オープンスクール・3年進路説明会

 10月6日(月)、オープンスクールを実施しました。多くの保護者に来校していただき、普段の学校生活を見学していただきました。保護者の皆様には、生徒の様子・授業の雰囲気・休み時間の姿を実際に見ていただくことで、学校に対する理解を更に深めていただき、本校といたしましても、学校と家庭の連携を更に深めていきたいと思っております。

 また、3年生は、5,6校時に、生徒と保護者を対象に進路説明会を実施し、今後の進路に関する情報を提供いたしました。3年生にとっては、いよいよ受検本番を迎えます。一人一人の進路実現に向け、全力で支援していきます。

                3年5組音楽「合唱」

                2年1組 英語

                 2年1組 美術

                 2年5組 社会

                 1年4組 数学

                 授業を見学する保護者の皆さん

                 3年生 進路説明会

縦割り総合学習

10月3日(金)3、4校時は縦割り総合学習です。輝光祭に向けた準備が着々と進んでいます。楽しく取り組む様子も嬉しいですが、試行錯誤を重ね、苦労をしながら必死に取り組む様子は、とても頼もしく感じます。

                                                      これは分かりますか?

                 答えはこれです。    

                  教師との話し合いも熱が入ります!

                  とても華やかな合唱です。3部合唱で素晴らしいハーモニーでした。

                  本番が楽しみです。

                  フォークギターも様になってきました。

                   細かい作業ですので、集中しています!

3年1組「理科」

 10月2日(火)2校時、3年1組の理科の授業を参観しました。今日の学習は、「物体の運動」の単元で、斜面上での物体の運動について実験し、結果を分析・考察する内容です。最終的に、斜面上での台車の運動の様子を科学的に説明することが本時の目標です。生徒は、器具を使い、実験結果から得られたデータを真剣に分析し考察していました。直接目に見えない力やエネルギーを物体の運動などで間接的に認識しながら学習が深められるとてもいい実験でした。

 

3年2組 社会「グローバル社会と人権」

10月2日(水)5校時、3年2組社会の授業を参観しました。今日の学習は、国際社会の人権上の課題を解決する手立てを考え、発表する内容でした。生徒達は、ジェンダーの問題、人種差別、スーダンの民族紛争、ウイグル地区の人権問題、学校に通えない子どもなど、様々な国際問題を取り上げ、その解決方法や自分たちにできることについて真剣に協議していました。国際社会の人権上の課題は身近なものであり、自分事としてしっかり捉えることで、より学習が深まりました。

2年4組英語

9月30日(火)3校時、2年4組の英語の授業を参観しました。今日の学習は、「how to 動詞」で「~の仕方」という表現の学習でした。はじめに担当教師から「Do you know how to cook ~」と質問があり、生徒ができそうな料理の仕方ができるかどうかを尋ねます。食べ物に興味のない生徒はおそらくいませんから、生徒それぞれがどんな料理ができるのか、みんな興味津々に聞いていました。生徒の興味・関心を引いてから授業の本題に入る流れは実に見事です。生徒は、ペア学習で互いに何度も「質問と回答」と繰り返し、 「how to 動詞」の定着に一生懸命に取り組みました。楽しい中にも、しっかりとポイントを押さえた学習が身についており、とても充実した授業が見られました。

                                                      流暢な英語でのやり取りでも、生徒はすぐに反応しています。さすがです!

                   ペア学習で何度も何度も繰り返し練習します。

                  本文の内容もだいたい分かってきました。

                照れながらも、真剣に学習しています!

                生徒の完璧な回答です!

地区新人大会(2日目)追加版

9月27日(土)、地区新人大会(2日目)の追加版です。

                 剣道部女子団体!試合前のミーティング。

                 見事、県大会出場を決めました。!

                  女子ソフトテニス部個人戦!県大会出場を決めました。

                暑い中、熱戦を繰り広げました。

地区新人大会(1日目)追加版

9月26日(土)地区新人大会の追加版です。

                 剣道部男子団体戦!試合前のミーティング  

                 見事、県大会出場を決めました。

               男子ソフトテニス部団体戦!県大会出場を決めました。

                女子バレーボール部!試合前のエンジン。

                熱戦を繰り広げました。

                陸上競技部!多くの種目で県大会出場を決めました。

地区新人大会(2日目)

 9月27日(土)、地区新人大会2日目。今日も各地で熱戦が繰り広げられました。今日は、女子テニス個人、陸上競技個人、剣道女子団体、卓球女子個人が県大会出場を決めました。また、男子バレーボール部は見事、優勝を果たしました。県大会での活躍がとても楽しみです。

                 野球部

                 力投するピッチャー!

                 ベンチ前での監督の指示

                 男子ソフトテニス部

                 団体で見事、県大会出場を決めました。

                卓球女子個人戦!1回戦、順調に勝利しました。

                試合後の監督のアドバイスを受ける生徒。

                男子バレーボール部!

                試合開始前のエンジン!

                保護者の応援も熱が入ります!

                見事、優勝しました!

地区新人大会(第1日目)

 9月26日(金)、地区新人大会が開催されました。新チームとなって最初の大きな大会です。穏やかな気候のもと、各地で熱戦が繰り広げられ、初日の今日は、男子剣道団体、男子ソフトテニス部、男子バレーボール部、卓球女子団体、陸上競技個人が見事、県大会出場を決めました。明日2日目も生徒たちの健闘を期待しています。

               女子バスケ部、さあ、試合開始です!

                 フリーシュートを真剣にねらいます。

                  監督の指示を真剣に聞きます!

                見事、1回戦勝利です!

                  男子バスケ部、試合前のミーティング!

                  フリーシュートは正確に決めたい!

                 サッカー部、1回戦の様子!

                ハーフタイムでのベンチの様子!

                  後半戦の様子!

              0-0の引き分けで、PK戦に突入!「固唾をのんで見守る選手たち」

               最後はキャプテンが決め、PK戦は4-3で勝利!

                 勝利の瞬間、集まる選手たち!

                 キーパーのナイスセーブも光りました!

1年2組「理科」~溶液の濃度~

 9月25日(木)2校時、1年2組「理科」の授業を参観しました。今日の学習は、溶液の濃度についてです。まず、「溶液」、「溶質」、「溶媒」について正しく理解させ、その上で、「質量パーセント濃度【%】」を求めます。ちょうど、1年生の数学で「方程式」を学習していますが、それとリンクしながら問題を解くのがポイントです。「質量パーセント濃度」を求める公式をしっかり理解させ、1次方程式を正しく計算することが求められています。生徒達は、級友と協力し、お互いの解き方を確認しながら問題を解決していました。

元気に遊ぶ犬中生!

 つい先日までは、いつまで夏が続くのかと思っていましたが、最近は朝晩の冷え込みもあり、やっと秋の訪れを感じられるようになりました。今日は、気持ちのいい秋晴れで、昼休みは学年や男女を問わず、本当に多くの生徒が大きな声を張り上げながら校庭で遊んでいました。仲間と楽しむ様子はいつ見ても気持ちのいいものです。また、今週は、地区新人大会(26~28日)がありますので、絶好のコンディションで臨んでほしいと思います。

                気持ちよい秋晴れです!

                ソフトテニスをして遊んでいます。

                  女子生徒もサッカーを楽しんでいます!

                  いい笑顔ですね!

 

縦割り総合学習②地域の魅力を再発見!~犬中生によるオリジナル地図づくり~

地域理解を深める探究活動の一環として、地域の事業所を訪問し、インタビューを通して情報を収集する取り組みを行っている輝光祭の縦割り活動の様子です。
訪問先では、事業所の方々が温かく迎えてくださり、店の歴史やこだわり、地域とのつながりなど、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。生徒たちは、メモを取りながら真剣な表情で話を聞き、質問も積極的に行っていました。
この活動を通して得た情報をもとに、生徒たちは現在、オリジナルの地図の作成に取り組んでいます。
地域の方々とのふれあいを通して、生徒たちは「自分たちの住む町」への理解と愛着を深めています。完成した地図は、輝光祭でご紹介します。どうぞご期待ください!

縦割り総合学習

 9月19日(金)5,6校時、今学期3回目の縦割り総合学習です。各パビリオンにおいて順調に作業が進んでいるようです。まだまだ先は見えませんが、生徒一人一人が思考と創造を働かせ、自ら創り出す作品がとても楽しみです。

生徒会企画「犬中あいさつの日プロジェクト」開始

 9月17日(水)早朝、昇降口前や正門前、北門前、自転車置き場周辺から爽やかな明るい挨拶が聞こえてきました。生徒会が企画した「犬中あいさつの日プロジェクト」が今日から始まりました。「あいさつの意識を高め、あいさつが溢れる南犬飼中学校にすることで、活気のある校風を創り上げていく」、「生徒自らあいさつ運動に参加することで、物事に主体性をもって取り組む力を養う」ことを目的に、生徒会が主体となって企画しました。今回のあいさつプロジェクトの特徴は、大きく2つあります。1つ目は、あいさつ週間として集中的にやるのではなく、年間を通して月に2回ずつ実施すること。2つ目は、部活動ごとの活動ではなく、各委員会での活動にして生徒全員が参加できるようにしたことです。今回は、生活委員会の生徒が主体となって活動しましたが、朝から生き生きとした声が響き渡り、とても気持ちよく1日のスタートがきれたように感じます。

                元気にあいさつする生徒会役員の生徒!

                 元気な声であいさつする生活委員会の生徒!「おのずと笑顔が溢れてきます!」

                元気なあいさつが至る所で溢れかえります。

                 校舎内の昇降口にも多くの生徒が参加しました!

 

3年2組英語「間接疑問文」

 9月16日5校時、3年2組の英語の授業を参観しました。学習内容は間接疑問文です。「私は、彼にいつ会ったのか思い出せません」、「私は、マイがどこに住んでいるのか知っています」、「あなたは、ケドンがなぜ先生になったのか知っていますか」など、目的語の部分を「間接疑問文」で表す内容です。生徒は、教師からの様々な例文をノートに書いていくうちに、間接疑問文を抵抗なく表現できるようになっていました。

壬生町小菅町長による部活動視察

9月12日、壬生町の小菅町長が本校を訪れ、本校の部活動の様子を視察されました。生徒たちが一生懸命に練習に取り組んでる普段の様子を見ていただきました。小菅町長から温かい励ましの言葉をいただき、生徒たちも大きな励みとなったようです。

壬生町中学生海外派遣団研修報告会

 9月14日(日)、壬生町役場にて壬生町中学生海外派遣団研修報告会がありました。研修報告前に、壬生町長や壬生町議会議長からご挨拶があり、一回りも二回りも成長して帰ってきた団員に労いのお言葉をいただきました。今回派遣された20名の中学生達は、オーストラリアでの語学学校での研修やホームステイ先での生活の様子、各見学地の歴史的建造物などについて学んだ貴重な経験を堂々と発表しました。

               団員代表挨拶(本校3年生)

                団員による研修報告!

準備の過程も大切な学びに—輝光祭に向けた活動の様子

本日、総合的な学習の時間において、異学年による縦割り班での活動を行いました。輝光祭に向けて、7つのパビリオンコースに分かれての活動は、企画の立案から制作、発表練習等の役割分担をしながら協力して取り組んでおり、学年を越えた交流が活発に行われています。

活動の様子をのぞいてみると、教室や廊下のあちこちで、生徒たちが真剣な表情で話し合ったり、笑顔で作業を進めたりする姿が見られました。アイデアを出し合いながら、互いに協力し助け合う姿があちこちで見られました。

生徒たちのいきいきとした表情からは、準備の過程そのものが貴重な学びの時間となっていることが伝わってきます。今後も、取り組みの様子を随時ご紹介してまいりますので、どうぞお楽しみに!

1年3,4組男子保健体育「ソフトボール」

9月12日(金)2校時、1年3,4組の保健体育「ソフトボール」の授業を参観しました。今日は、基本的なキャッチボールから、より実践的なスローイングの練習をしていました。ソフトボールは、野球よりも塁間が短いため、内野ゴロの処理として、キャッチしたら素早く投げる必要があります。生徒達は、教師の丁寧な説明と野球部員の生徒の実践演技でイメージを膨らませ、2人1組でのキャッチボールに一生懸命に取り組んでいました。コツを少しずつ掴みながら、だんだんうまくなっていく様子が素晴らしいです。

                                                      

                                                      教師の丁寧な説明

                   野球クラブの生徒の模範演技

                 再度、キャッチボール練習!「だんだんうまくなってきました。

                 野球部員の模範演技!「ゴロのさばき方」

                 生徒達もイメージを膨らませます!

                 本当にうまくなりました!

2年1組 数学「1次関数」

 9月11日(木)2校時、2年1組の数学の授業を参観しました。学習内容は、1次関数のグラフを用いて、連立方程式の解を求める内容です。多くの生徒は、1次関数のグラフの交点の座標と連立方程式の解が一致するという概念がちょっと薄いように感じました。もちろん、連立方程式は加減法や代入法で解ける生徒は多くいますし、1次関数のグラフは、傾きと切片が分かり、グラフならかけるという生徒も多くいます。ただ、今日の授業のように、式からグラフを書いて、その交点から連立方程式の解を求めたり、逆に、グラフを式に直してから、連立方程式解いて交点を求めるとなると、分数が必然的に出てきて、計算が複雑になるため、なかなか思うように進まない生徒が多くいました。まずは、問題に少しずつ慣れることが必要です。そこから、グラフと式の概念を深めるとよいですね。頑張れ、犬中生!

                   自力で解決できました!(すばらしいです)

第2回学校運営協議会

 9月9日(火)、第2回学校運営協議会を実施しました。今回の主な内容は、全クラスの授業参観、授業及び教育環境についての話し合いです。学校運営協議会委員の皆様から、授業の様子については、様々なご意見や感想を頂戴いたしました。「多くの生徒が一生懸命に学びに向かっている。落ち着いて学習に取り組んでいる。グループ協議が活発である。先生方が生徒主体の授業を実践している。授業が楽しそう。同じ内容の学習でも、教師の教え方に工夫があり、ICTやプリント学習の導入、一斉学習や個別学習など様々なアプローチが見られた。先生方が生徒目線で対応している。」など、本校生徒の長所をたくさん見ていただきました。

              1-1「理科」

                 2-5「理科」

                 1-4「家庭科」

                2-4「英語」

                 2-3「社会」

                3-1「保健体育」

                 1-3「技術」

1年2組「数学」~方程式~

 9月8日(月)3校時、1年2組の数学の授業を参観しました。今日の学習内容は、いろいろな方程式の計算です。少数や分数が入った計算ですので、生徒にとっては苦手意識がある分野です。方程式を解くには、等式の性質を利用して、計算しやすいように式を変形していくことがポイントになります。つまり、少数が入っていれば両辺を10倍、または100倍にして、整数のみの式に変形してから計算します。また、分数が入っていれば、分母の最小公倍数を両辺にかけて、整数にのみの式に変形してから計算します。計算に慣れるまで、少し苦労しますが、このようなポイントを押さえて計算する意識がとても大切です。1年2組の生徒は、とても素直で、先生の説明通りに一生懸命に計算に取り組んでいました。難しい計算を解いて、答えが出たときの生徒の表情は、達成感に満ち溢れていました。

                  だんだん計算に慣れてきました!

2学期縦割り総合活動開始!

 9月5日(金)5,6校時は、2学期最初の縦割り総合活動で、いよいよ輝光祭に向けて本格的に活動が始まりました。7つのパビリオンコースに分かれての活動で、3年生が中心となって具体的な企画・運営をしていました。10月24、25日の輝光祭本番が楽しみです。

 

暑さに負けず元気いっぱい!今日の昼休みの様子

今日は、連日の猛暑が少し落ち着き、久しぶりに比較的過ごしやすい一日となりました。そんな中、生徒たちは昼休みに校庭へ飛び出し、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。

ボールを追いかけて走り回る生徒、友だちと笑顔で語り合う生徒、木陰で楽しそうに遊ぶグループなど、それぞれが思い思いの時間を過ごしていました。

中学生らしい活力と笑顔があふれる昼休み。これからも、季節の変化を感じながら、仲間とともに楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

3年1組 技術家庭科「反復処理プログラム」

 9月4日(木)2校時、3年1組「技術」の授業を参観しました。今日の学習は、パソコンを使ったプログラミングの学習で、反復処理プログラムについて学んでいました。生徒各自がプログラミングしたものを、実際の機械で動かす作業はとても興味深く、生徒は生き生きと活動していました。

1年1,2組「保健体育」

 9月になっても非常に暑い日が続いています。今年の夏の平均気温が過去最高になるとのことです。9月2日1校時、1年1,2組では、保健体育の授業がありました。「健康の成り立ち」についての学習で、健康とは、身体的にも精神的にも、また環境的にも完全に良好であるということを学んでいました。そして、健康の成り立ちには、主体の要因と環境の要因の2つが大きく影響するということを、具体的な事例から深く学んでいました。

 異常ともいえるこの暑さの中での授業ですから、健康について考えるとてもいい機会ですね。

                1年1、2組 「保健体育」

                 「主体の要因と環境の要因」について議論しています。

                保健ノートで学習の確認です!

2,3年生 実力テスト

 2学期2日目。今日から平常日課となり、授業も始まりました。2、3年生は早速、実力テストです。1校時から5校時まで5教科すべて実施されますが、夏休みの中の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

               3年生実力テストの様子

               2年生 実力テストの様子

第2学期がスタートしました

 今日から2学期が始まりました。2学期は、1年の中で1番長い学期であるだけでなく、夏の暑さから、秋の涼しさ、冬の寒さを体感できる非常に過ごしやすい学期であることは言うまでもありません。2学期は、大きな行事である輝光祭、部活動の新人戦、定期テスト等多くの行事がたくさんあり、生徒の皆さんにとって1年で最も充実した日々を送ることになると思います。そこで、今日の始業式では、「自分で考える」ということをテーマに話をしました。「自分」という言葉をキーワードに様々な部門で目標を立てるということです。「自分でテーマや目標を見つける」「自分なりの方法で挑戦する」「自分で夢を見つける」そういう意味での「自分」です。「自分で考えることの大切さ」をぜひ実践してほしいと思います。

               学校長式辞

               1年生代表 2学期の抱負

                2年生代表 2学期の抱負

                3年生代表 2学期の抱負

                表彰式(生徒の活躍は見事で、多くの表彰がありました)

                生徒指導主事の話!

栃木県吹奏楽コンクール「金賞受賞!」

 8月9日(土)、第67回栃木県吹奏楽コンクールが実施され、本校の吹奏楽部が見事、金賞を受賞しました。課題曲『「夜と霧」~それでも人生はイエスと言う・・・』を吹奏楽部員全員が心を込めて、一生懸命に演奏しました。

               吹奏楽部員全員で記念写真!

                 最後は、3年生で記念写真!

野球部 北関東中学生野球大会優勝報告!

 8月1日(金)12時、北関東中学生野球大会で見事優勝した本校野球部生徒が帰校し、本校職員の盛大な歓迎を受け、優勝報告をしました。3年生主将の「ここまで辛いことが多かったけど、部員みんながついてきてくれたおかげで、優勝することができました」と堂々と優勝報告しました。野球部の皆さん、優勝おめでとう!