学校生活の様子・ブログ
第1回 学校評価(7月)の結果がまとまりました!
本校は、令和2年度より年間2回の学校評価を行ってきました。
学校評価は、保護者や地域の皆様にも学校経営に参画していただき、よりよい学校にしていくために有効な手立ての1つであると考えます。
子どもたちや保護者、地域の皆様のご意見を、スピード感をもって学校運営に反映していきたいと思います。学校行事などの終了後に、保護者の皆様に感想をお願いしていますが、こちらも学校評価の1つと考えています。
マークシート方式からFormsでの回答に切り替えましたが、保護者の皆様のご理解とご協力によりスムーズに移行することができました。心より感謝申し上げます。
令和4年度 第1回学校評価(7月)結果がまとまりました。
教育活動が思うように進められない中ではありますが、子どもたちの創意と工夫により学校生活に勢いと潤いが感じられます。昨年度の学校評価との比較から、学校生活への満足度の高まりも見られています。
「ホームページ - 学校概要・学校評価」に掲載しましたのでご確認ください。
自由記述に対し、学校として回答させていただきました。貴重なご意見をありがとうございました。
学力向上(道徳科)研究授業を行いました!
9月5日(月)、学校課題・学力向上プロジェクト「道徳科研究授業・授業研究会」を1年4組と3年4組で実施しました。
1年4組は「公平と不公平」について考えました。事例A:年齢の違いで、お年玉の額が違うことは公平か。事例B:障がいがあることによる優先入場は公平か。事例C:字が上手いという理由で、班長さんがCさん1人にまとめをお願いすることは公平か。3つの事例を基に公平について考える授業でした。
3年4組は「本とペンで世界を変えよう」という教材です。マララ・ユスフザイさんが、世界に向けてスピーチする姿に共感させ、世界の平和のために自ら関わろうとする態度を養うことをねらいました。
2つの学級に共通していたことがありました。
❶学級内には、安心して発言できる雰囲気が漂っていました。
❷聴くこと、考えを持つこと、学び合う子どもたちの姿がたくさん見られました。
❸子どもたちの考えを引き出す発問となっていました。
道徳科の授業づくりについて、自主的な研修が開かれるようになってきました。子どもたちが学び合っているように、教職員もまた学び合う姿が増えてきています。
学力向上に向けたICT活用研修を行いました!
9月1日(木)、第2学期の初日ではありましたが、学力向上に向けたICT活用研修を行いました。この日は、白鴎大学 教育学部 教授 上野 耕史 氏 をお招きしました。
上野先生は、文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官等を歴任され、国のGIGAスクール構想を牽引してきた第一人者です。
「来たるべき未来社会を創り出す人を育てる」必要があります。
教育に求められているのは、「よりよい社会と幸福な人生の創り手となるための力」です。そのためには、どのように授業を改善するのかが問われています。したがって、今回の研修は「授業改善につなげるために、いかにICTを効果的に活用すればよいか」をねらって行いました。
1人1端末を用いた授業のキーワードは、「個別最適な学び」「協働的な学び」です。
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現するためには、「情報活用能力」が必要不可欠です。
こうした取組は、「教科をつなぎ」「小学校と中学校をつなぎ」「過去と今、今と未来をつなぎ」、教育の可能性を広げていくことを実感しました。
60分間があっという間に感じた研修となりました。
上野先生には、次回11月30日(水)の授業研究会において指導・助言していただく予定です。
校内実力テストを行いました!
9月2日(金)、第2学年と第3学年は、校内実力テストを行いました。
第2学期が始まったばかりではありますが、1日で5教科すべてを行うのですから集中力が必要です。
どの教室でも、じっくりと問題に向き合う姿が見られました。
「風はすべて向かい風。わたしがどこを向くかだ!」という言葉を教えてもらいました。
ヨットは向かい風でも前に進むことができます。正面からの風に対して直進することはできませんが、帆であるセールを操作すれば斜め前に進むことができます。ジグザグに折り返しながら、少しずつ目的地をめざす推進力に変えることが可能です。ヨットはすべての風を追い風にすることができるのです。
追い風ばかりでも、向かい風ばかりでもありません。自分自身の向き方で風向きを変えることができます。ヨットのように、すべての風を追い風にしてください。
第2学期始業式を行いました!
9月1日(木)、第2学期始業式を行いました。
各学年代表の言葉には、力強い決意が込められていました。
■第1学年代表 中村さん
1年生全体として、あいさつや感謝の言葉を伝えたい!バランスよく文武両道をやり遂げたい!
■第2学年代表 細井さん
苦手な勉強だからこそしっかりと向き合いたい!部活動を引き継ぎ、あいさつ、返事、素早い行動を心掛けたい!
■第3学年代表 飯村さん
自分のペースで学習する習慣を身に付け自信を得たこと!前向きな空気感を大切に、学年全体で受験に向かう雰囲気をつくりたい!後輩には、3年生の姿を見てほしい!
3名の代表に共通していたのは、個人の目標にとどまらず、学級や学年さらには学校全体に向けたメッセージを述べていたことです。
2学期も「想いをカタチに!」する姿が期待できそうです。
今学期も1つのテーマを掲げ、教育活動を進めていきます。
今行っている小さなことは、子どもたちの未来に対しても意味があります。大きな夢を育てるとても大切な積み重ねだからです。
「バタフライ効果」は、先行き不透明な時代において、人間の可能性にスポットライトを当ててくれています。
誰かのために言葉を贈ってほしいと思います。誰かのために動いてください。言葉や行動は、蝶の羽と一緒です。蝶の羽の力は、微力かもしれません。しかし、無力ではありません。小さな力が、世界を変える力につながります。
微力を大切にできる校風を創り上げましょう。そして、可能性の広がる2学期となることを期待しています。