ブログ

学校生活の様子・ブログ

栃木県少年春季軟式野球大会 “準優勝❕”

 先日の地区予選で県大会への切符を手にした野球部が、5月3日(水)4日(木)県大会本戦に下都賀地区代表として挑んできました。

 地区大会から県大会の期間、学校では運動会への準備、生徒総会と大きな行事を抱え、更には支部大会を間に挟み、調整が難しかったにもかかわらず、“準優勝”という立派な成績を残してくれました。選手である前に生徒であることを重視し、当たり前のことを当たり前にすることを大事にしています。自分たちが学校を引っ張る存在であることを自覚した生活を送っているからこそ、勝負所で自分を・仲間を信じられるのでしょうね。

【結果】

1回戦 2-0(今市)

2回戦 5-2(佐野南)

準決勝 4-2(茂木)

決勝  2-13(作新)

 今大会の関東大会への出場権は優勝チームのみに与えられるので、惜しくも関東大会出場は逃しましたが、県大会準優勝という素晴らしい結果を収めました。結果が全てではないと言いますが、それまでの過程なしにこの結果はありえません。野球部員の自宅前を通ると素振りをしている姿をよく目にします。この地道な努力の積み重ねこそが素敵な景色を見られる唯一の方法です。素晴らしい過程が素晴らしい結果を導くのです。

 地区予選から全試合を応援に駆け付けた学校長より

「少ない人数ながらも、部員一人一人が自身の役割をしっかりこなして、チームワークで戦っていました。特にピッチャーを中心にしっかり守り抜く野球は実に見事です。接戦に強いのも大きな強みです。少年野球大会3年連続決勝進出は素晴らしいの一言です。」

 保護者の皆様のフォローアップ、たくさんの方々の応援ありがとうございました。

 野球部は現在の3年生が1年生の時に春季・総体と関東大会に出場しており、関東大会の舞台を知っている生徒です。もう一度総体で結果を残し、後輩に関東大会の舞台というものを引き継げたらどんなに素晴らしいことでしょう。野球部のこれまでの努力を称えると同時に、これからのさらなる活躍を期待しています!!

 なお、二日目の写真は県少年軟式野球大会(公式サイト)でご覧いただけます。

2年生リーダー研修

 ある朝、2階の学習室を覗くと、学級委員が集まって運動会に向けての話し合いがされていました。運動会までの日程を確認、種目の説明を聞いて、各クラスでの練習時間がどれだけあるか、作戦会議をどのタイミングでできるか、メモをとりながら真剣な表情で考えていました。

 子どもたちに身に付けてほしい力に『自己調整力』というものがあります。これは、自分自身を客観的に分析し、自分にとって必要な学びをどのように進めていくかを組み立てる力です。このリーダー研修も『自己調整力』の一つです。自分たちのクラスにとって今何が必要なのか?いつまでにどんな姿になっているのか?と自分たちに問いかけながら計画を修正しながら前進してくれることを願います。

ここからは、学級委員を中心に自分たちで「クラスを一つに」「学年での切磋琢磨を」そして今年は「3年生の率いる各団でのつなぎ役を」と様々な立場で活躍を期待されている2年生!!学校の柱としての頭角を現してほしいと思います

ハッピーボックスのお知らせ④

 保護者の方々から寄せられた「応援メッセージ」ハッピーボックスに掲載しました。ぜひ、ご一読ください。

 PTA総会・学級懇談・二者面談のもち方についてのアンケートへのご協力ありがとうございました。また、建設的な意見も来年度への参考にさせていただきます。

 さらに、先生方への労いの言葉もありがとうございました。生の声を励みに、職員一同「幸せの時間づくり」の伴走者になれるよう尽力してまいります。

 

生徒総会

 5月2日(火)生徒総会を新体育館で行いました。コロナ禍になり、ここ数年はオンラインで行ったり、中庭で行ったりと工夫して実施してきましたが、体育館で全校生徒が一堂に会して行う良さを改めて感じました。

 総会は生徒会役員の自己紹介、生徒会役員から今年度の活動方針、専門委員長から年間活動計画の話がありました。また、生徒会費について生徒会会計から昨年度の決算、そして今年度の予算案が提示されました。

 全会一致で承認が得られ、今年度の生徒会活動が本格的に始まります。

 議事の後には、質疑応答がありました。生徒会員から多くの質問がありました。その質問に対して誠実に回答する生徒会役員と専門委員長の姿に感心しました。

 また、自分の考えをもち伝えること、友達の考えを聞き、考えを深めることができるようになっている3年生が頼もしく感じました。

 さらに、そのような先輩の姿を見て、自分も質問してみようと勇気をもって手を挙げ、質問した生徒の姿に「このように大事なことが後輩に伝わっていくのだな」と感じました。

 今年度の生徒会スローガンは「心~あたりまえに感動を~」です。

 「当たり前と感じることを当たり前と思わずに感謝し、感謝の気持ちを表現できる犬中生になろう。当たり前のことを感動が生まれるレベルまで向上させよう」という想いが込められています。

 どんな感動が生まれるのか楽しみです。

第1回運動会係打ち合わせ

 今日から5月。早いもので新年度が始まり1か月が経ちました。

 1年生も中学校生活に慣れてきて、部活動も本格的に始まりました。

 いよいよ5月は運動会があります。

 5月1日(月)第1回運動会係打ち合わせを行いました。

 係活動に先立って生徒会役員が係打合せの説明動画を作成し放映しました。

 1年生が安心して活動できるような心遣いに感心です。

 小学校では運動会の運営を先生方が行っている割合が大きいものですが、中学校では生徒自身の手で運営していきます。生徒が主体的に活動することで、自己有用感を高めることに繋がるからです。そしてその主たるものが係活動になります。

 体育科の先生は運動会について次のようにおっしゃっていました。

運動会は競技50%、係活動50%で成り立っている!得点にならないところを頑張る運動会こそ本物である!

 本物の運動会を目指して頑張る姿を期待しています!