ブログ

ブログR5

修了式を行いました

 令和5年度の修了式を行いました。

 3年生の代表は「漢字を書くことが苦手だけど、たくさん自主学習を頑張ったり、二重とびができなかったけれど、休み時間などを使って練習して、20回とべるようになりました。また、6年生とのお別れ会では、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。4月から4年生になります。下級生のお手本になれるよう行動していきたいです。」

 5年生の代表は「頭づくりでは、苦手な算数を得意にすること、心づくりでは、下級生に優しくすること、体づくりでは、二重とびをとぶことを目標にして頑張ってきました。4月からは6年生です。壬生東小の最上級生として、下級生だけでなく、誰にでも優しく、責任を持って行動したいです。」

と、発表しました。

式に臨む1から5年生のしっかりした態度に、この1年間の成長を感じました。

67名の児童が巣立っていきました

令和5年度の卒業式を挙行いたしました。卒業証書を手渡している時、まっすぐ前を見て「笑顔」で答えてくれた6年生、とてもかっこよかったです。

 4年ぶりに来賓の方を迎えて卒業式でした。厳粛な中「感謝」の気持ちが随所に見られる感動的な式となりました。 

 6年生教室から校庭に目をやると、担任からの熱いメッセージがありました。

 

お別れ式

 1・2・3年生と6年生のお別れ式を行いました。在校生から感謝の気持ちをこめて、呼び掛け、歌「ありがとうの花」と鉢植えを送りました。6年生からも代表者から感謝の言葉と歌「旅立ちの日に」のお返しがありました。

 短い時間ではありましたが、心のこもった素晴らしい式になりました。

 

 1・2・3年生の6年生に対する「感謝の気持ち」は目には見えませんが、「どのように伝えるか」を考え、一生懸命に「態度」で伝えていました。

  お別れ式後の業間休みの様子です。6年生と1年生が一緒に遊んでいました。目頭が熱くなる光景でした。

 

 

6年生 奉仕作業

 卒業式まであと3日となった今日、6年生が校舎内を清掃していました。一つ一つ丁寧に清掃をする姿からは、「仲間」と過ごした学び舎に対し、いっしょに学んだ「仲間達」に対し、「感謝」の気持ちを込めて行っている事が十分につたわってきました。

 

ペットボトル回収

 環境委員会では、今年度「30,500本」を回収することを目標にペットボトル回収してきました。最終的に「32,575本」回収できました。皆さんの御協力のおかげです。大変ありがとうございました。

 環境委員会では、益金の一部を「能登半島災害義援金」として、社会福祉協議会を通じて送金しました。残った益金で、ボール12個とシャトル2ダースを買いました。

新登校班での登校

 今日から令和6年度登校班での登校です。北風が冷たかったですが、心配された雪もなく、雨も上がり登校できました。

 新しく登校班長になった児童は少し緊張した表情で登校してきました。最後尾では6年生が温かく見守ってくれていました。

6年生を送る会

 今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を実施しました。なかよし班に分かれ、校内オリエンテーリングを楽しみました。

 

 在校生から6年生に「写真付きメッセージカード」をプレゼントしました。

6年生からは、下駄箱プレートと「カノン」「ソーラン節」のお返しがありました。

 6年生のみなさん今日を含めあと11日で卒業です。壬生東小学校でのよき思い出の1ページになってくれたらうれしいです。

 在校生の皆さん準備を頑張った甲斐がありましたね。とても素敵な会になりました。

6年生 お楽しみ給食

 6年生は「お楽しみセレクト給食」を行いました。多くのメニューの中から、主食1品、主菜2品、副食2品、デザート1品、飲み物1品を選んで食べました。栄養士さん・調理員さんたちの愛情が感じられました。

 6年生たちは「おなかいっぱい」と言いながらも、おかわりを楽しんでいました。また、ひとつ楽しい思い出ができましたね。

あいさつ運動 with 南犬飼

 2月26日・27日の2日間、心づくり委員会が南犬飼中学校の生徒(本校卒業生)さんたちと一緒にあいさつ運動を行いました。「元気なあいさつ」が壬生東小学校に溢れていました。

 

今後とも、小中連携して行事が行われることがあるといいなと実感できる企画でした。

PTA役員全員会

 PTA役員全員会を行いました。令和5年度の活動報告と令和6年度の組織案・事業計画案作りを行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症が第5類になり、活動の制限が緩和され、少しづつ新たなかたちのPTA活動が行われました。負担にならないPTA活動を模索しながら、児童のためにより良い活動を目指していきたいと思います。 

 

 令和5年度の役員の皆様、ありがとうございました。また、令和6年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。
 

リーディングDXスクール事業視察

 2月8日と20日には、本校と同じくリーディングDXスクール事業で指定を受けている静岡県吉田町から指導主事1名と4名の先生方が来校され、本校の取り組みを視察されました。放課後には、情報交換の時間もあり、非常に有意義な時間となりました。

 吉田町からの視察にあわせて、栃木県の教育委員会指導主事や県内の6市町からも多くの方が視察されました。

 視察された方の感想を一部掲載させていただきます。

・児童の学習時間がとても多かった。いらない学習態度訓練のような時間がなくて素晴らしいと思いました。個に応じた学習環境が作られていて安心して学んでいる様子が見られました。

・あの高学年の素晴らしい姿となるために、「低学年でこれを押さえておく」が伝わってきました。低学年を担当する者として、良い勉強になりました。

・こどもたちが自由に席を離れて議論したり、自発的に調べたりする光景は、新しい授業風景に感じた。今後は、このような授業を目指していくことが求められているのだろうと感じた。

・低学年から個別、協働の素地が作られている。子どもたちの目標が明確になっているので、午後の時間でも集中して取り組んでいる子が多い。高学年では、学習に主体的に取り組む姿勢がさらに増し、授業中に子どものやりたいという気持ちが反映されていく授業だった。自分の意見が取り上げられると学習意欲につながるという長期的に見ると学ぶことが好きになる子どもたちが育つ環境だと思いました。

・子供達が自然にタブレットを使って、それぞれの方法で学んでいる姿や、共有することで友達の考えを参考にしたりアドバイスをしたりする姿を実際に目にしたことで大変刺激になりました。先生方が様々なの工夫をされて取り組んでいることが、子供の姿に現れているのだなあと思いました。この思いを今後に生かしていきたいと思います。貴重な機会をありがとうございました。

・本日はお忙しい中授業を公開いただきましてありがとうこざいました。先日春日井市立出川小学校の校内研修会に参加させていただき、そこで学んだ理論や実践がすでに県内でも実践されていることに驚くとともに、本市でも早くこのように端末活用が日常化するように施策を打たなければと強く感じたところです。貴校の取り組みをぜひ今後に活用させていただきたいとおもいます。本日は本当にありがとうございました。

・全校規模でインターネットに接続していながら、各端末がスムーズに動作しており、快適な学習環境が整備されていると感じた。また、各児童がリアルタイムで入力していくと、先生1人ではその全てに応答することが難しくなるが、児童がお互いに気づきをコメントする方式を取ることにより、学びが深められるよう工夫されていたことが印象に残った。

 先生方には遠方からお越しいただき、子どもたちの姿・教室の雰囲気をお褒めくださいましたこと、心から感謝いたします。ありがとうございました。

「6年生を送る会」に向けて

 Long昼休みの時間は3月1日に行われる「6年生を送る会」に向けて、1年生から5年生がそれぞれ準備をしていました。

 お世話になって6年生に「感謝」の気持ちを伝えるためにそれぞれ、一生懸命に取り組んでいました。どんな「6年生を送る会」になるか、今から楽しみです。

2年生 図書館見学

 2年生は図書館見学に出かけました。国谷駅では、自分たちで切符を買うことに挑戦し、壬生駅まで電車で出かけました。冒険に出かけるように笑顔で出発しました。

 図書館では、職員の皆さんに丁寧に説明してもらったり、質問に答えてもらったりしていました。普段は入れない書庫まで見学させてもらいました。自分で必要だと思うことをたくさんメモしていました。冒険は、とてもよい勉強になりました。

  

 「自分で切符を買ったことのある人」と尋ねてみたら、20名にも満たない児童が手を手を上げただけでした。もう切符を買う「経験」は、今後無いのかもしれませんね。でも絶対に役に立つ日が来るはずです。よい経験ができた一日でした。

3年生 消防署見学

 お天気にも恵まれ、3年生が壬生消防署の見学に行って来ました。救急車の中を見学させてもらったり、消防自動車を見せてもらったりしてきました。

 消防署のお仕事には、「消防活動・救急活動・救助活動・予防活動」があることが分かりました。

 

 消防署では、夕食を6時にとるそうです。理由は、火事が起きる可能性のある、夕飯の準備をするのが7時ぐらいからの家庭が多いので、その前に済ませているようです。そのほかにもいろいろな工夫があることがわかりました。壬生消防署の皆さん、児童がわかりやすく説明していただきありがとうございました。

新登校班編成

 令和6年度の向けて新登校班を編成しました。新しい班のメンバーや集合時刻などの確認を行いました。できれば、登校班長を高学年の児童が務めるのがよいのですが、全ての班に高学年児童がいるわけではないので、班によっては3・4年生がなる場合もあります。全ての班が安全に登校すると共に、地域に元気なあいさつを届けてくれることを願っています。3月6日から新登校班で登校する予定です。地域の皆様、引き続き御協力よろしくお願いいたします。

 各育成会長の皆様、御協力いただきありがとうございました。

2年生 国際理解教育「モンゴルを知ろう」

 4時間目に2年生は「モンゴルを知ろう」の出前授業を行いました。

目的は、

モンゴルの生活や文化・子ども達の様子などを知ることにより、モンゴルへの関心と興味をもつ。(『スーホの白い馬』の関連学習として)

・  進んで異文化に関心を持ち、外国と自分たちのくらしについて、正しい知識を身につけるようにする。

・  民族楽器に触れ、世界の音楽への興味・関心をもつ。

 の3つです。

「スーホの白い馬」という話を覚えていますか?貧しい羊飼いの少年スーホが、生まれたばかりの白い馬と出会います。とても仲良く育ったある日、町の競馬大会に出た際に、スーホは大切に育てた白い馬を殿様に奪われてしまいます・・・。そして衝撃的な事が起こります・・・。

 今回は、モンゴリアンビレッジにお住まいの方々にお越しいただきました。説明が始まると、ゲルや食事・動物についての話を真剣に聴く姿が見られました。

 子どもたちは馬頭琴の音色に魅せられ、草原の広がりを表現したかのような響きとリズムに自然と体が動いていました。モンゴルの「衣装」と「馬頭琴」に大興奮の連続でした。 

 遠方からお越しいただき、素敵な時間を作ってくださった皆様、ありがとうございました。

6年生からのメッセージ

 今週に入り、6年生から下級生に向けて一人一人が丁寧にお昼の放送でメッセージを伝えています。自己紹介、6年間の思い出、下級生へのメッセージと、今までの自分自身と向き合うことを通して、伝えていきたい想いを言葉にしてくれています。

入学説明会

 令和6年度に入学を予定している保護者の方を対象に入学説明会を実施しました。入学予定者は67名です。

 入学前に準備をしていただきたいことを中心に説明をさせていただきました。PTAの役員さんも選出していただきました。最後には、下校班の確認をしていただき解散となりました。寒い中、御来校いただきありがとうございました。お子様のご入学を心よりお待ち申し上げます。

入学説明会 会場準備

 明日、2月7日に入学説明会を開催します。今日の昼休みに6年生が会場を準備してくれました。会場図を見て、自分が何をすればいいのかを考え自主的に行動し、ほぼ先生の指示なしで会場を準備していました。短時間で準備ができました。6年生のみなさんありがとうございました。

 

大雪に備えて

 天気予報通り、午後から雪が降り始めました。明日は始業時間を遅らせて、3時間目から授業を行います。

 本校は昇降口前が日陰で、凍ることが予想されるので、児童が帰った後、先生方が除雪し、凍結防止剤をまきました。

 児童の皆さん、明日の朝は気を付けて登校してくださいね。

3年生 そろばん

 2月1・2日の2日間、3年生は算数で、ボランティアの方を講師に迎え「そろばん」の授業を行いました。初めてそろばんに触れる児童もたくさんいて、最初は戸惑っていたようですが、だんだん計算の仕方が分かってくると、進んで計算に取り組んでいました。

 児童は、「珠をはじくのが楽しい」「そろばん楽しかった」「もっとやりたい」などと感想を話していました。

 学習指導要領の解説では「そろばんは、古くから我が国で用いられている計算のための道具であり、数を表したり、計算したりするのに便利なものである。数を表すための位を定め,珠を操作することによって、整数や小数を表すことができる。そろばんの仕組みが分かると、そうした数の加減乗除の計算をすることもできるようになる」と、あります。また、そろばんは、右脳を鍛えるために有効であるとの研究結果もあります。普段、学校の授業では左脳を鍛えることが多いので、これからもそろばんは、学校からなくなることはないかもしれませんね。

学力向上コーディネーター訪問

 栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生をお迎えして、授業を参観していただきました。今年度の学校課題「見方・考え方を働かせた魅力ある授業づくり~友達の考えをくみ取り、自分の考えを広げたり深めたりできる児童の育成~」をテーマに研究を進めてきました。学力向上コーディネーターの先生からは、「まとまりのあるよい授業が展開されている」「ICTの活用の仕方が先生も児童もなれている」「自分の課題に向かって、学びの形態を選ぶことができるようになっている」と、お褒めいただきました。

 学力向上コーディネータの先生には、今年度5回訪問をいただき、本校の学校課題に対してご指導ご助言いただきました。子供たちや先生方の努力を認めていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 

リーディングDXスクール事業学校参観

 本校が指定を受けているリーディングDXスクール事業に係る学校参観が行われました。東北大学大学院教授の堀田先生、栃木県教育CDOの及川様、栃木県教育委員会の指導主事をお迎えしました。壬生町からも町長の小菅様、副町長の櫻井様、教育長の田村様、壬生町教育CDOの中川様、壬生町の指導主事が来校されました。

 参観をされた方々は、自分たちで考え必要なグループを作ったり、自力解決を最後まで諦めないで取り組んだりする姿など、真剣に学習に向かう児童の姿に感動していました。堀田先生が授業参観を終えて廊下を歩いている際に「今日は、楽しかった」とぽつりとつぶやいてくれました。児童が学びに向かっている姿を見ての本音だと思います。児童や先生方がこれからも頑張れる一言をいただけました。

1年生 むかし遊び

 1年生が体育館で昔遊びを行いました。地域のボランティアの方と交流を深め、楽しい時間を過ごしました。

 むかし遊びには、五感を刺激する遊びが多くあります。「手先を細かく使うものも多数あるため、脳への良い刺激となり、脳の発達を促してくれる」とも言われています。家庭でもどんな遊びをしたのか話題にしていただけるとありがたいです。

 御協力いただいたボランティアの方は「児童が明るく元気なので、自分たちも元気をもらいました」と、話してくれました。

給食週間

 先週は給食週間でした。テーマは「日本味めぐり」です。それぞれ、地域の風土に合わせて、創作された料理が給食で提供されました。

 1月22日(月)のメニューは、北海道の料理で「ザンギ」「どさんこ汁」でした。

 1月23日(火)のメニューは、愛知県の料理で「おぐらトースト」でした。

 1月24日(水)のメニューは、新潟県の料理で「車麩のフライ」「スキー汁」でした。

 1月25日(木)のメニューは、沖縄県の料理で「ザンギ」「どさんこ汁」でした。

 1月26日(金)のメニューは、栃木県の料理で「ジャガイモ入り焼きそば」「ミルメーク」「餃子と野菜のスープ」でした。

 私たちの祖先は、地域の自然に合わせて四季折々にいろいろな産物を作り、それらを利用した料理を生み、受け継いできました。

 これからも日本の食文化を大切にしていきたいものです。給食に関わるいろいろな人たちに感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきたいと思います。

グローブが届きました

 本校にも、メジャーリーガーの大谷選手からグローブが届きました。

 なわとびチャレンジの時に、運動委員から全児童にお披露目をしました。

 運動委員から、「大谷選手は、皆さんに野球に興味をもってほしい、自分の夢をもってほしいと思ってグローブを送ってくれました。今週は各クラスにお披露目をします。来週から1週間ずつ各学年で使用できます。感謝の気持ちを込めて大切に使いましょう。」と、呼びかけていました。

給食週間・給食集会

 1月22日~26日で給食週間を行っています。テーマは「日本味めぐり」です。それぞれ、地域の風土に合わせて、創作された料理が給食で提供されています。今日のメニューには、北海道の料理で「ザンギ」「どさんこ汁」が提供されました。

 昼休みに、給食委員による給食集会を行いました。栄養士さんや調理員さんにプレゼントを渡したり、給食にまつわるインタビューやクイズをしたりして、給食に対する理解を深めました。

予告なし避難訓練

 今回の避難訓練は、児童への事前予告を一切せずに行いました。正しい判断力や行動力が重要になります。

 放送を聴き、自分で判断をして安全に避難できるかがテーマでした。混乱なく全員が避難できました。天災はいつおこるか分かりません。その時の状況に合わせて、冷静に判断し正しい行動がとれるようにするためこれからも工夫して訓練を行っていきたいと思います。

なわとびチャレンジ

 なわとびチャレンジが始まりました。全体でリズムなわとびをした後、なかよし班ごとに、いろいろな「技」に挑戦していました。上学年が下学年に丁寧に教えている姿が印象的でした。

 

 児童の体力となわとび運動の効果に関する研究によると、なわとび運動を継続して行うと、「全身持久力」「敏捷性」「跳躍力」の向上に関係があり、下肢筋力を高める効果があることが分かっています。

 いつでも気軽に取り組める「なわとび」に、目標をもって昨年の自分を超えられるように取り組んでほしいと思います。

なわとび集会

 運動委員会による「なわとび集会」が行われました。

なかよし班ごとに、長縄を使い「大波・小波」「8の字とび」を時間を忘れ、最後まで楽しみました。

次回は1月29日に行われます。

学力テスト

学力テストを行いました。どの学年の児童たちも真剣に問題と向き合っていました。

 今回のテストは、児童の学力を<値踏み>をするものではなく、学力の現状を確かめ、必要な手だてを講じ、どのように確かな学力をつけさせるかを考えるために行っています。

 点数は、今までの学習の結果なだけです。点数に一喜一憂することなく、今の学力を客観的に把握し、目標を立て、日常の学習に役立ててほしいと思います。「千里の道も一歩から」です。また今日から目標を立て努力していきましょう。

ボルダリングチャレンジ その2

 昨日に引き続き、6年生がボルダリングチャレンジをしていました。ボルダリングはレベルが上がると力も必要になりますが、それだけでなく重心の位置や体の使い方などをイメージして登ることが重要なので、体だけでなく頭も使うスポーツです。少しでも興味を持ってもらえたらと思っています。

ボルダリングチャレンジ

 昼休みに6年生が、ボルダリングチャレンジをしました。

 さすが6年生ともなると、小学校のボルダリングウォールは簡単なようで、自分たちで考えいろいろなルールを決めて、挑戦していました。

  

第3学期始業式

 第3学期の始業式を行いました。始業式では、「感謝」の気持ちをもち、行動や態度で表すこと、「他者への想像力」を働かせて行動することの話をしました。

 代表児童は、「漢字練習をして、2学期の自分を超えたい。なわとびの練習を頑張って、後ろとびを5回飛べるようにしたい。クラスのみんなのために、みんなのことをもっと知って、係としてみんなをわくわく楽しくできるようにした。「友達に優しい言葉をかけて、仲良く過ごしたい。計算ドリルを何度もやって、たくさん問題を解いて、かけ算の筆算を頑張りたい。たくさん外に出て、なわとびの二重とびを練習し、50回飛べるようになりたい。と、具体的な目標を発表しました。

 3学期は1学期や2学期に比べるととても短いです。次年度に向けた準備をしっかり「努力」できるよう支援していきたいと思います。

 

 

第2学期終業式・表彰式・安全支援ボランティア感謝の会

 第2学期の終業式を行いました。子供たちは、立派な態度で式に臨んでいました。代表児童の作文では、1年生が「2学期に運動会のダンスを頑張ったり、お友達と仲良くすることを頑張ったりしたこと。冬休みはお手伝いや自主学習を頑張りたい」6年生が「授業中に手を挙げること、飼育委員としてウサギの世話すること、合唱部の活動を頑張りました。残された時間を精一杯楽しみ、何事にも前向きにチャレンジして3学期も頑張りたい」と、発表しました。校長からは、2学期のテーマ「前向きに」を意識し、明るく元気に一生懸命頑張った姿、成長する様子が素晴らしかったとを話しました。

 6年1組の児童が作成した「2学期の活動をまとめたスライドショー」を流し、2学期の振り返りをしました。

 表彰式も併せて行いました。多くの児童に表彰状を渡すことができました。3学期も児童の活躍が期待されます。

 【安全支援ボランティア感謝の会】

 一斉下校時に安全支援ボランティア感謝の会を行いました。暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も毎日子供たちの安全のために登下校を見守って下さっている、安全支ボランティアさんに感謝の手紙を渡し、お礼の言葉を伝えました。30名と、多くの方に支援していただいているおかげで、今年も事故ゼロでした。本当にありがとうございました、これからも引き続きよろしくお願いします。

 

 今日で2学期が終了します。令和5年も残すところ一週間となりました。子供たちには、冬休みを楽しく過ごし、始業式に元気に登校してきてほしいと思います。地域の皆様、保護者の皆様本校への御協力・御支援大変ありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。

5年生 ガンプラアカデミア

  今日5年生は、社会科「工業生産」の発展学習として、プラモデル授業「ガンプラアカデミア」を実施しました。1時間目は「プラモデル工場の仕事を知り、最新の技術や、持続可能な物作りのための工夫を学ぶことができる」事をめあてに、動画によって、バンダイホビーセンターで行っているプラモデルの企画から設計・金型・生産までの工程や最新技術の紹介のほか、プラスチック廃材のリサイクルなど持続可能なものづくりのための取り組みについて学習しました。2時間目は、実際にガンダムのプラモデル作りを体験しました。

 子供たちも先生たちも楽しく学ぶことができるとても魅力的な授業でした。教材はバンダイさんからいただきました。本当にありがとうございました。

みぶっ子心のきらめき表彰

 今日は、「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童の自己有用感を高めるために壬生町が主催して行います。家庭の御協力を得て賞の名称を決めました。

 一人一人に町長より賞状、教育長より賞の名前が刻まれたペーパーウェイトが授与されました。代表児童からは、式典開催のお礼と「これまで、家族のみんなにずっと大切に育ててもらってきたのだと改めて気づきました。これからは、自分も家族や周りの人を支える存在になれるように頑張りたい。賞に恥じることなく、夢と志を持って日々努力していきたい。」との決意が述べられました。

 開催するにあたり、御協力いただいた保護者の皆様並びに関係者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

1・2年生 おもちゃ大会②

  今日は、体育館で一昨日に引き続き1年2組と2年生がおもちゃ大会を開催しました。

 2年生のある児童は、「1組の時は、2グループしか遊ばせられなかったけど、今日は、5グループも遊んでくれたよ」と、楽しそうに先生に報告していました。

表彰状を渡しました

 今学期も多くの児童が、いろいろな場所で活躍しました。終業式で表彰の伝達を行っていましたが、今年度は、終業式では渡しきれないぐらい多くの表彰がありました。そこで、今日は第1回目の表彰式を給食の時間にオンラインで行いました。受賞者の皆さんおめでとうございます。

 

1・2年生 おもちゃ大会

 2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の授業でゴムや風などの力で動くおもちゃを作成しました。今日は、体育館で1年1組と2年生がおもちゃ大会を開催しました。

 2年生は、遊び方を実演しながら一生懸命に説明する姿が、1年生は、早く遊んでみたいとそわそわしながら話を聞く姿が、微笑ましかったです。また、自分のおもちゃで遊んでほしいのか、1年生を誘う2年生がたくさんいました。時間をわすれ最後まで、楽しく過ごしました。

ふたご座流星群

 国立天文台によると、今年は8年ぶりに好条件となりふたご座流星群で、多くの流れ星が見られるようです。今日が一番多くの流れ星を見るチャンスがあるそうです。


 ふたご座にある放射点は、ほぼ一晩中夜空で見えていますので、夕方から明け方まで流れ星を見るチャンスがあります。ただし、夕方の早い時間帯は放射点が低いので、午後9時頃からが好条件となります。深夜の2時頃には、放射点がほぼ天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見られます。(国立天文台より) 

 少し遅い時間になってしまいますので、今日は諦めなければならない人も、明日も多くの流れ星が見られるそうですよ。

※ 詳しくは国立天文台のHPを御覧ください

2年生 郵便局見学

  2年生は郵便局へ校外学習に行ってきました。私たちが出した手紙がどのように届けられるのかを説明していただきました。子供たちは食い入るような目で、初めて見る機械に夢中でした。自分で書いたお手紙を投函する経験もしてきました。

 

 メールやSNSでのやりとりが主流になりつつある今、手書きには手書きの温もりがあります。ちょっとした御礼のあいさつや絵手紙などが届くと温かい気持ちになりますよね。子供たちにもそういった温もりを大切にしていってほしいと思います。

6年2組 調理実習

 6年2組が調理実習を行っていました。自分が考え、作った料理を満足そうに食べていました。準備から後片付けまでしっかりとできました。

 家庭で、料理をしてくれる保護者の方や、給食を作ってくれる調理員さんの苦労が分かったことでしょう。是非、お家でも実践してほしいものですね。 

 料理は、メニュー決める際には栄養を考えます。実際に調理する場面では手順を考え、手際よく進めなければなりません。料理をする事は「思考力」を高めるためにとっても大切な家事だと思います。

クラブ活動発表・見学

 LONG昼休みの時間に、クラブ活動の発表と見学を行いました。4・5・6年生は今年やってきたことの発表を行いました。1・2年生はクラスごとにすべてのクラブを見学し、3年生はグループで興味のあるクラブを中心に見学しました。

 クラブ活動は、4年生以上で学年や学級が異なる児童の集団によって行われる活動です。共通の趣味や関心を持った児童が、ひとつのクラブに集まります。学級や学年の枠を超えて交流し、クラブ内での自分の役割を果たしたり、活動の計画を立てて運営をしたりすることで、自主性や個性の伸長を図るために行われます。

本を読むということ

 学校生活に関するアンケートを毎年実施していますが、いつも「読書」項目の評価が低い傾向にあります。そこで、本を読むことについて考えてみたいと思います。

 今の時代は、ネットで検索すれば知りたい内容をすぐに手に入れることができますが、本からでしか得られないものもがあります。

 本を読むことで、別の人生を知ることができます。本を読むことで、自分自身の価値観が養われます。本を読むことで、他の人の考えに共感したり、自分自身の考えを直したりすることができます。 

 言葉の意味を調べたいなら検索をするのが手っ取り早いですが、物事について深く知りたい場合、本でしか得られない知識や内容があります。

 壬生東小の図書室にも12,472冊の本があります。多くの良書に出会ってほしいと思います。

  言葉を通して感じる心、小学生の今だからこその感受性を磨いていってほしいと思います。そして、大人になったとき、もう一度その本を手に取って自分の心の変化を楽しんでほしいとも思います。

持久走

  残念ながら一斉での持久走記録会は中止となりましたが、体育の時間を使って、それぞれの学年で持久走を行っています。最後は記録会を実施します。

 持久走には、5つの効果があります。「持久力の向上」「筋力の向上」「自身の体力や限界を知ること」「自身の精神力と向きあうこと」「自己の目標を達成すること」の5つです。

 持久走の最大の目的は、自分のペースで体力や精神力を高めることにあります。目的に沿った持久走をするためには、苦しくても走りきる、〇分以内にゴールすると自分なりの目標を立てることが必要です。他人でなく自分なりの目標を意識して走ることを頑張ってほしいと思います。

 

ペットボトル回収

 環境委員会では、今年度30,500本を回収することを目標にペットボトル回収をしています。

 毎週水曜日の昼休みに、集計を行っています。潰されていないペットボトルを潰して、回収する網に入れています。

 おかげさまで先週までに、16,625本を集めることができました。目標まであと13,875本です。

 ペットボトルの空き容器は、よく洗って、潰して持ってきていただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。

 

ランニング教室 3日目

 ランニング教室3日目の今日は3年生と5年生です。ベンジャミンさんに負けまいと必死に走る児童が多かったです。一生懸命な姿が印象的でした。

 今週末は「壬生ゆうがおマラソン大会」です。ベンジャミンさんも10KMの部にエントリーしているそうです。都合のつく方は是非、ベンジャミンさんの勇姿をご覧になってみてはいかがですか。

 

授業参観・学級懇談

 授業参観及び学級懇談を実施しました。児童も保護者の方に自分の頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。多くの保護者の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。

 6年生は、「いのちのおはなし」をテーマに講話が展開され、命の尊さやかけがえのなさ、家族に愛されながらこれまで成長してきたことを親子で一緒に実感できる有意義な学習会となりました。

5年 出前授業「民謡」

 日本の伝統音楽に親しみ,よさを一層味わえるようにしていくことを目的に民謡「喜峰会」の方をお招きして出前授業をしていただきました。今年は声を出して歌うことができましたが、コロナで大きな声で歌う経験が不足しているのか、節回しに苦労している様子でした。

 尺八、三味線、太鼓、ささらなどの楽器も紹介していただきました。三味線の皮は「犬の皮」や「カンガルーの皮」と聞き、担任は「え、猫の皮だと思っていた」と話していました。調べてみると、今は「犬の皮」が主流で、「猫の皮」は非常に貴重な皮のようでした。今と昔で、いろいろな物に変化があるのだなと思える話でした。

  日本の伝統音楽に触れるよい機会となりました。快く引き受けて下さった、「喜峰会」の皆様心より感謝申し上げます。

ランニング教室

 今年も持久走記録会に向けて、町おこし協力隊のガンドゥ・ベンジャミンさんを講師に迎えランニング教室を実施しました。走る楽しさや、自己の目標に向かって進んで体を動かすことを目的に実施しています。

 ベンジャミンさんは、2013年の箱根駅伝で2区区間賞をとったり、昨年の郡市対抗駅伝で8区区間賞とったりと、長距離界ではとても有名な選手です。

 長距離を長く速く走るこつを教えていただきました。今日は1・4年生が教えていただきました。11月30日と12月1日にも来校して、ランニング教室を実施してくださいます。

第3回学校運営協議会

 11月24日(金)に3回目の学校運営協議会を行いました。「家読ふれあい読書」の家読コンテストと人権集会の時に「心づくり委員会」が作成してくれた動画を視聴しました。

 家読コンテストでは、「甲乙つけがたく、どれも素晴らしい」「家族の会話があるのを想像してしまい、いいなあと思う」などの御意見をいただきました。 

 お忙しいところ参加いただいた、委員の方ありがとうございました。感謝申し上げます。

5年生 家庭科「エプロンづくり」

 5年生が家庭科の授業で「エプロンづくり」をしています。今日は、家庭科支援ボランティアの方が来校して下さり、ミシン調整や操作の指導に御協力いただきました。

 めったに使うことのないミシンやアイロンに悪戦苦闘しながらも、一生懸命エプロンづくりに取り組んでいました。できあがりが楽しみです。

 ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。

人権集会

  業間活動で「人権集会」をオンラインで行いました。心づくり委員会の子どもたちを中心に、人権を守るために考えてほしいことを発信していました。絵本「ごあいさつ ごあいさつ」を読み聞かせてくれました。子どもたちは各教室で食い入るように視聴していました。準備をしてくれた心づくり委員会の皆さん、ありがとうございました。

 校長からは、友達の「人権」を大切にすること、自分の周りにいる友達の心がいつもニコニコしていて元気でいられるように、「思いやりの気持ちもって友達と接すること」「自分がやられて嫌なことを友達にしないこと」を心掛けるように話しました。

3年生 社会見学「益子焼き・工場見学」

 3年生は社会科の「工場で働く人々」の学習から4年生の「ふるさと栃木県」の学習につなげるため、益子焼の見学・体験とテイセンテクノさんへ社会見学に行ってきました。いろいろな説明を聞くたびに「おぉ~!」「えぇ~!」と驚きの声が上がりました。伝統工芸と現代の技術力の高さに目が輝いていました。 

 

 手びねり体験に「挑戦」する子どもたちの表情は真剣そのもの、出来上がった作品に満足し「楽しかったぁ~」と「笑顔」が溢れていました。作った手びねりのお皿やカップは、乾燥→素焼き→釉薬→本焼きを経て、3~4か月後に学校に届く予定です、お楽しみに!!

 

参加体験型による人権研修

 今日は、「参加体験型による研修」を実施しました。

「人権学習プログラムを通して日頃の指導を振り返り、今後の指導の参考にする」ことを目標に行いました。

 清掃の場面や席替えの場面でどのようなことに配慮して行うかを、グループごとに話し合い、jamboardを使い整理しました。

 アイスブレークでは、カタカナの物をカタカナを使わずに説明しました。これも、カタカナのわからない外国籍の人の気持ちを理解するために役立つ物でした。

1年生 うつのみや動物園

 天気に恵まれ、1年生が、社会見学で「うつのみや動物園」へ出かけました。たくさんの動物たちと触れ合ったり、様々な乗り物を友だちと楽しんだり、子どもたちは1つ1つの体験を通して豊かな心を育んでいました。ちょっとドギマギしながら餌やりに挑戦していました。キリンの舌の長さと色にびっくりでした。

なかよしグリーン活動

 今年度2回目のなかよしグリーン活動を行いました。今回は「パンジーとビオラ」の苗を、卒業する6年生へのプレゼント用にする「すいせん」の球根を植えました。

 パンジーの花言葉は「思い出」、ビオラは「信頼」、すいせんは「希望」です。壬生東小のみんなが信頼を深め、思い出を作り、そして、希望を胸に卒業する6年生へのプレゼントとしてふさわしい花です。

 大切に、育てていきたいと思います。

 

6年生 ふれあい清掃

  6年生は清掃ボランティアの方々と「国谷第一児童公園」の清掃を行いました。地域ボランティアの方々と交流し、感謝の心を育てることをねらいとしています。

  

 代表児童は、「いつも私たちを見守ってくださっているボランティアの皆さん。今日は私たちと地域ふれあい清掃を行ってくださりありがとうございました。今回のふれあい清掃でボランティアの皆さんと沢山交流し、公園も綺麗にすることができました。公園を綺麗にしたことでこれからも、私たちは公園を快適に使うことができます。ボランティアの皆さん。本日はありがとうございました。これからも、私たちを見守っていてください。」と、感謝の言葉を述べました。

臨海自然教室 その9

  活動班に分かれて、班別活動です。「シャークウオッチング」「イルカショー」「アシカショー」など、思い思いに楽しみました。お土産も買い、満足した顔で集合場所に集まってきました。

臨海自然教室 その7(追加)

 午後の活動は、ジェルキャンドルを作りました。出来上がりは、持ち帰ってからのお楽しみに!

 夜の活動は、キャンドルナイトです。幻想的な雰囲気の中、レクリエーションを楽しみました。

 キャンドルナイトが終わり、班長会議です。さすが2日目なのか、先生方が指示する前に、自分たちで、机を準備し待っていました。素晴らしい❣️

臨海自然教室 その6(追加)

  どの班も協力して、準備から片付けまで取り組むことができました。自分たちで作ったご飯は格別で、「美味しい!」とみんな笑顔になりました。大成功!!な体験になりました。

 時間に余裕ができたので、外のアスレチックで思い切り遊びました。

 

臨海自然教室 その5

  今日の天気は晴れ、予定通り活動します。朝食の後、写真撮影をして野外調理を始めました。

メニューは「鮭飯」「漁師鍋」です。家庭科で学習したことを生かして、みんなで挑戦します。

できあがりがとても楽しみです。

臨海自然教室 その4

 美味しく夕食を食べました。唐揚げに大喜びです。

 1日目、夜の活動は「ナイトハイク」です。懐中電灯の薄暗い灯りを頼りにワクワク、ドキドキで仲間と共に海岸まで、林の中を歩いていきました。

5年生が臨海自然教室に出発しました

 5年生は茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」へ、本日から3日間、臨海自然教室に出発しました。

 一番の目的は、「事前の準備と、学校ではない場所での集団生活を通して、励まし合ったり、喜び合ったりする体験や、仲間と意見を述べ合い、話し合いの中でお互いに歩み寄るような経験をすることで、相手を思いやり、協力する心を育てる」ということです。

 5年生は、初めての宿泊体験になります。さまざまな活動を通し「思いやりと協力」をすることで、逞しくなってくれることでしょう。

2年生 なかがわ水遊園

 2年生が「なかがわ水遊園」へ社会見学に行ってきました。お弁当を持って、クラス、学年のお友達といっしょに行く水遊園は格別です。天候にも恵まれ、子供たちは、秋の1日を笑顔いっぱいで楽しんできました。

 出発の時には、ある児童が「ザリガニ触れない」と話していましたが、ほとんどの児童がザリガニを触ることができました。よほど楽しかったのか、「三連休も行ってきます」と、話してくれる児童もいました。

国谷幼稚園年長さんとの交流

 10月30日(火)に国谷幼稚園の年長さんが学校に来てくれました。1年生が運動会で踊ったダンスを披露したり、自作の秋のおもちゃで遊んだりしました。最後には、学習をしている様子も見学してもらいました。

 園児を前にした1年生の表情は、優しいお兄さん・お姉さんの顔でした。

高齢者とのふれあい

 4年生が生涯学習館で行われた「円遊会」に参加し、落合・至宝北自治会の高齢者の皆様と楽しい時間を持つことができました。児童は、入場前に「緊張する」「ドキドキする」などといっていましたが、歌やダンスなどを一生懸命に披露し、たくさんの拍手をいただき、みんなを笑顔にすることができました。退場する時は、スタンディングオベーションで見送っていただきました。

 学校は、地域の皆様の協力なしでは、成り立ちません。地域の方に元気を届けることができて、とてもよかったと思います。4年生の皆さんお疲れままでした。

なかよし全校遠足

 東小ならではの特色ある行事である「なかよし全校遠足」が実施されました。1年生から6年生まで縦割りのなかよし班をつくり、学校から徒歩でわんぱく公園に向かいました。

 公園では、ウォークラリーや班で考えた遊びを楽しみました。下級生を優しくリードする上級生の姿はとても立派でした。下級生も笑顔いっぱい、お兄さんお姉さんといっしょに活動することができました。

6年2組 国谷駅のコスモス撤去

 6年2組が国語の学習「みんなで楽しく過ごすために」の単元で、地域に目を向け自分たちでできることは何かを考えさせたところ「国谷駅のコスモス花壇をきれいにする」という案が出ました。そこで、東武鉄道さんにお願いしたところ快く引き受けてくださり、本日、コスモスの撤去をお手伝いにいきました。

 作業を黙々とする児童を見て、「みんな一生懸命にやってくれて素晴らしい。」と、お褒めの言葉をいただきました。

 急なお願いにもかかわらず、御協力いただいた東武鉄道の皆様大変ありがとうございました。

生成AI研修

 職員の研修時間に生成AI研修を行いました。

  文部科学省から小・中・高校向けの生成AI利用に関するガイドラインを公表されました。生成AIは偽情報の拡散や個人情報の流出、著作権侵害などのリスクも懸念される一方で「使いこなす力を育てていく姿勢も重要だ」として、「限定的な利用から始めることが適切だ」としています。
 先生が実際に使い、メリットとデメリットをきちんと理解することが重要だと思っています。どんな場面で、使うのか有効かをガイドラインに則って検証していきたいと思います。

 

 

車イスバスケットボール交流事業

 

 4年生は、社会福祉についての勉強で車いすバスケットボールの体験と障害者福祉についての講話を聞きました。

 実際に車いすバスケットボールを体験したときは、最初は上手に車いすを扱えませんでしたが、講師の方に、こつを教えていただくと、徐々に車いすの扱いがスムーズになってきました。

 障害者の方の講話の中で、「自分のできるボランティアについて考えよう。声に出すことが大切である」というお話しがとても心に残りました。

 貴重な体験の機会をくださった、社会福祉協議会の皆様、講師の皆様、大変ありがとうございました。

クラブ活動

 6時間目は、今年度7回目のクラブ活動でした。

 クラブ活動は、学年や学級の所属を離れ、同好の児童をもって組織するクラブにおいて、異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行います。

 本年度は、科学、手芸、図工、パソコン、イラスト、バドミントン、卓球、スポーツ、室内ゲーム、レクの10のクラブが活動しています。

校内プレゼンテーション発表会

 

LONG昼休みを利用して「校内プレゼンテーション発表会」を実施しました。最初に、先日行われた、青年会議所主催「私たちの街プロジェクト ~ICTパワポプレゼン発表会~」で理事長賞を獲得した児童に発表してもらいました。

 次に、夏休みの課題や総合の時間で作成したプレゼンテーションを代表で2作品発表してもらいました。

  新学習指導要領では、「学力」の概念をさらに拡張させて、(1)知識・技能(2)思考力・判断力・表現力等(3)学びに向かう力・人間性等という「資質・能力(コンピテンシー)」を育成する方向性を打ち出しました。「何を学ぶか」だけでなく、「何ができるようになるか」までを問うものです。その一つとして、プレゼンテーションの作成は、中学高校でも積極的に行われるようになってきています。

  プレゼンテーションやプログラミングを行う上で論理的思考力は欠かすことができません。「VUCA時代」で生活する今の子供たちには、こういった経験を積むことが重要だと考えています。 

教育相談が始まりました

 教育相談を実施しています。大きな行事である「運動会」も終わり、今年度も後半に入りました。そこで、今の児童の声に耳を傾け、話を聴くことにより、今後の学校生活をより良いものにするための時間です。日課を少しだけ変更して実施しています。

温かいメッセージをありがとうございました

 運動会を御覧いただいて、保護者の方々からたくさんの心温まるメッセージをいただきました。子供どもたちにとってだけでなく、教職員にとっても非常に励みになる言葉をいただき、心より感謝しております。

 保護者の方々の一つ一つの言葉に触れ、子供たちは今まで「前向きに」取り組んできたことを「自信」に変えて、これからの学校生活に向き合っていけると実感しています。

 保護者の皆様も、ぜひご一読いただけたらと思います。以下のPDFファイルをクリックしてください。

 R5 運動会応援メッセージ.pdf

感動の運動会

 運動会日和の今日、子どもたちの元気な声で始まりました。一生懸命に競技する姿に拍手をいただいたり、それぞれの学年で工夫を凝らした衣装や「笑顔」あふれる演技に、観ている方々から笑いや感嘆の声が上がったり、今まで積み上げてきた成果が存分に出された運動会でした。子どもたちの目から流れた涙、そこにある想いに感動しました。

 

 ソーラン節の代表児童が

「楽しい、すごいと思ってもらえるソーラン節にすることを頑張ってきました。昨年は、教えてもらう側でしたが、今回は、5年生に教える側です。だからこそ、自分自身の表現力をもっと上達させなければならないというプレッシャーを感じることもありました。東小のソーラン節の素晴らしさを全員で表せるように、リーダーを中心に頑張ってきました。また、東小は、南犬飼中と壬生中に進学します。仲のよい友達とも別れなければなりません。だからこそ、少しでも多くの友達と仲良くなり、友情を深めようと日々練習し、思い出を作ってきました。5・6年生が助け合いながら前向きに取り組んできたソーラン節。一生懸命踊り、感動を伝えます。皆様、最後まで、楽しみながら、見てください。

と想いを語ってくれました。

  競技や演技だけでなく、係や応援団など、それぞれの立ち位置でできることに「前向き」にしていた子どもたちの勇姿に頼もしさを感じました。

 閉会式では

 白組団長から「みんなが力を合わせてできた。最初は、うまくいかなかったけど、先生方やお家の方おかげで頑張れました。

 赤組団長から「負けてしまったけど、みんなそれぞれの場所で頑張っていたと思います。両方が優勝と言っても過言ではないと思います。いい運動会だったと思います。」

と運動会を振り返った言葉を聞くことができました。

 スローガン通り、「悔いを残さず、笑顔が残せた」運動会でした。たくさんの感動をありがとう!!

 保護者の皆様、最後まで温かい応援・片付けの御協力、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

明日が運動会です

 明日行われる運動会の準備が整いました。天気予報では、朝の冷え込みはあるようですが、絶好の運動会日和になりそうです。児童の思いを大切に指導してきました。明日は、どんな演技を見せてくれるかとても楽しみです。

 

 制限を設けずに行われる運動会です。ご来場の皆様、児童が演技に集中できるよう御協力をよろしくお願いします。

 今日の給食のメニューは、セルフホットドッグ・野菜のカレースープ・アセロラゼリー・牛乳でした。5・6年生は「団結☆給食」でおいしくいただきました。

運動会に向けて その6

 6校時に第2回係打ち合わせを行いました。いよいよ、明後日に行われる運動会に向けて、最後の打ち合わせを行いました。

 進行、合図、招集、審判、採点記録、準備、放送、応援、それぞれの係で、当日に向けて準備を行いました。

演技だけでなく、係活動にもしっかり取り組もうとする気持ちが伝わってきます。

 

運動会に向けて その5

 多くの保護者の方にご協力いただき、児童応援席用テントと入場門、本部テントを設置しました。今年度は、10月でも日差しが強い予報があったので、児童応援席用テントが必要になるのではと思い今年度は設置することにしました。

 これで、雨も日差しも防げます。保護者の方大変ありがとうございました。 

 

運動会に向けて その4

 今週の土曜日に迫った運動会に向けて、いよいよ練習も大詰めを迎えています。今日は、応援合戦の練習を全児童で行いました。

 赤組、白組ともに応援団の児童が団長を中心にして、それぞれ団の士気を高めるために工夫をしていました。それに応えるように、全児童の声が校庭に響いていました。どんな応援合戦になるか、当日がとても楽しみです。

就学時健康診断の振り返り

 昨日行われた就学時健康診断のお手伝いをしてくれた5年生が振り返りをしました。たくさんのよい振り返りがありましたので、一部を紹介します。

「来年来る一年生にこの学校にはやく入りたいと思ってもらえるよう準備しました。」

「自分たちが就学時検診ををやった頃の5年生も頑張って準備してくれたんだなということが分かりました。行事の時だけでなくいつだって学校をきれいにしたいと思いました。」

「○○さんが来入生と、とてもなかがよくなっていて面倒見のいいひとなんだなということがわかりました。」

「みんなが安心できるように気を遣うのは疲れるなと思いました。お母さんたちはすごいと思いました。」

「ひなみさんがみんなにやさしく「順番だよー」と声をかけているところがすごいと思いました。」

「来年入学する1年生に壬生東小学校ってきれいでここならたくさん勉強できるようにと思ってくれるように頑張りました。」

「ちょっとふざけた時に友だちが「あんまりふざけないで掃除して」と言ってくれて、本気できれいにしようとしているんだなとすごいなと思いました。」

「壬生東小がいいところだなと思ってもらえるように、まずは来年6年生になる私たちが優しく接することが大事だと思ったのでお世話を頑張りました!」

「下級生と関わったりやどうしたら喜んでくれる(なついてくれる)かなと考えたりすることです 。」

「言葉の検査が終わった後、なかなか座ってくれないときに○○さんが「体育座りをしてほしいときは「お山が高い人が勝ちゲーム(体育座りをしたとき、ひざが高かった人が勝ち)」をするといいよと教えてくれました。」

 今回の経験を通して、人のために働くこと、友達の素晴らしいところや親の偉大さを改めて感じた児童が多くいました。

就学時健康診断

 来年壬生東小に入学する予定の66名が就学時健診を受けました。本校に保護者と共に来校していただき、身長や体重を測ったり、内科・歯科検診を受けたりしました。5年生の女子児童がサポート、受付や案内などのサポートをしました。東小の児童、教職員一同、新1年生との出会いを楽しみにしています。

事前準備は5年生が時間のない中、手際よく行いました。

 教育委員会の方が「自分から提案ができる、とっても気の利く児童がいっぱいですね」と、お褒めの言葉をくださいました。5年生の皆さん、前向きによく活動できましたね。お疲れ様でした。

リーディングDX研修

 信州大学の 佐藤 和紀 准教授をお迎えし、子供たちが学んでいる様子を参観していただき、指導していただきました。

子供たちが、学びに向かう空気が一層感じられるようになった。

「もっと、協働させるための課題を設定するとよい。」

「教科書の読み取りをもっと細かくしてみるとよい。」

本質的な問いが個別でも協働でも絶対必要」

など、指導をいただきました。

「子供たちの未来」を念頭に置いて放課後の研究会が行われました。

 今年度、あと2回来ていただく予定です。先生たちのチャレンジはまだまだ続きます。

5年生 家庭科「食べて元気に」

 5年2組で家庭科「食べて元気に」の研究授業を行いました。「ご飯とみそ汁の調理について、問題を見いだして課題を設定すること」をめあてに授業を行いました。

 文部科学省教科調査官の方や栃木県教育委員会の方にも参観いただきました。稲の穂や玄米、味噌(赤・白)の実物を用意しました。触ってみたり、なめてみたしました。これから、実際に米を炊き、みそ汁を作る授業があります。児童は、すぐにでもやってみたいといっていました。

運動会に向けて その3

 今日の給食は、5・6年生が「団結☆給食」と銘打ち、一緒に食べました。これは、ソーラン節を一緒に練習していく中で、「6年生がもっと5年生と団結したい」ということから実施されました。

 5・6年一緒にソーラン節の練習をした後、ソーラン節のグループごとに集まって会食しました。和気藹々とした雰囲気の中、会食が進みました。

 6年生は「5年生が頑張っていて、いいライバルになってくれてうれしい」

 5年生は「次はもっと自分から積極的に話しかけたい」と、振り返っている児童がいました。

 運動会まで、あと4回計画しています。

  児童の思いをどうにか実現させたいと、5・6年の先生方が校長に直談判に来ました。「思いをかたちに」するために、児童も先生たちも考え行動しています。

 

運動会に向けて その2

 運動会に向けて、種目以外の練習が行われています。業間にはトロフィー返還、昼休みは選抜リレーの練習が行われていました。まとまった時間がなかなかとれない中、児童は一つ一つしっかりと自分の役割を果たしています。 

 昼休みの練習の時に、応援団の児童だけで選手宣誓の練習をしていました。話を聞いてみると、「指導してくれる先生たちが忙しそうだったから、自分たちだけでやりました。」とのことでした。

 周りの状況を見て、今何をするべきか考え行動できる6年生に育っています。

 

2年生「生き物なかよし大作戦」

 2年生の生活科では、「生き物なかよし大作戦」ということで、26日(火)に近くの公園に昆虫などを捕まえに行ってきました。子どもたちは自然の中で大喜び!!「こっちにカマキリいるよ~!」「こっちだよ!」「カエルだ~、まて~」と夢中になっていました。友達とコミュニケーションをとりながら楽しんでいました。

下都賀地区音楽発表会

 4年ぶりに開催された「下都賀地区音楽発表会」に本校の合唱部が出場してきました。「未知という名の船に乗り」を合唱してきました。大きな舞台に立ち一所懸命に演奏してきました。 

審査員の先生方には、皆さんのよいところを見取っていただけました。

・明るい発声で元気に歌えました。発音もしっかりしていてメリハリのある曲作りがなされています。テンポもよくリズミカルで曲の表情を十分に表現しています。全員が心を一つにして美しいハーモニーを響かせていました。

・声質が一つにまとまり、出だしからとてもよい感じで始まりましたね。主メロディと副メロディの掛け合い、ハーモニーもよかったです。ブレスに関しては、基本的な腹式呼吸を徹底されれば、さらに厚みのある声が出ると思います。

・とてもハキハキとしてクリアな発音で演奏されていますね。声量もよく出ています。リズムもよく意識されています。

  残念ながら目標の中央祭出場は、かないませんでした。結果を聞き涙する児童がいました。帰りのバスから降りる際に下を見たままの児童もいました。本気でやったからこそ、そんな思いが心にめばえるんですよね。

 これをよい経験として、次に向かって「前向きに」行動することが大切ですよね。

 演奏を聴きに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会に向けて

 穏やかな天気の今日は、低学年が体育館で、運動会に向けて表現の練習をしていました。軽快なリズムに乗り、先生を手本にして元気に練習していました。

 「少し難しいんだよ」「できたよ」「楽しい」などと感想を話してくれました。

 教頭先生も思わず参加したくなるような楽しいダンスです。お家でもたくさん練習して、前向きに取り組んでほしいです。