日誌

校長瓦版

お知らせ パート3

 先日伐採、撤去した正門両脇の桜の枝です。校舎の入り口に展示しました。
 
 

 こんなに大きくても、『枝』というのが驚きです。  
 

 年輪を数えたら、70以上は確認できたとのことです。なので、約100年は育ってきたものと考えられます。詳しいことをご存じの方は、是非お知らせください。
 
 
 そんなわけで、『藤井百年桜の大枝』として表示させていただきます。

藤井っ子タイムは運動会練習Vol.2そして…

 今日の藤井っ子タイムは、2回目の運動会全体練習でした。ラジオ体操の基準となっている1年生男子の「はい!」の返事がとても元気で、立派で、清々しく感じます。
 基本的な集団行動やラジオ体操を行いました。

 
 全員集合
 
 白組 整列
 
 赤組 整列
 
 赤組 行進
 
 白組 行進
 
 ラジオ体操指揮者
 
 赤組 上学年
 
 赤組 下学年
 
 白組 下学年
 
 白組 上学年
 
 運動会での活躍が期待される企画委員会のメンバーです!

 そして…
 昨日の稲刈りで刈り取った稲が、藤棚に掛けられています。「すずしい!」「いいにおい!」という声が聞こえ、子ども達には好評です。
 一生懸命に運動して、汗をかく藤井っ子にとっての『クールスポット』となっています。『わらの家』『お米ハウス』と呼んでいる子ども達もいるようです。
 
 
 

お知らせ パート2

 先日お知らせした正門近くの桜ですが、先週の土曜日に伐採、撤去いたしました。

 
 
  
 
 
 
 
 児童の安全を考えて、土曜日の作業となりました。上から3枚目の写真でおわかりのように、木の中は空洞となっており、いつ倒れてもおかしくない状況でした。現在、枝の部分を乾かしており、年輪を数えてみるつもりでいます。
 正門の桜はなくなりましたが、卒業生の皆様、地域の皆様にとっては思い出の中でいつまでも咲き続けるのだと思います。
 
 
 この2枚の桜の写真は、卒業アルバムに使われていたものです。

   

作文発表と学力向上推進…

 今日は給食のあと、ランチルームで6年生の短作文発表がありました。

   
  
 3名の児童が発表してくれましたが、最近の気になる出来事や頑張っていることをみんなに分かりやすく伝えていました。さすが6年生です。下級生の良き手本になっていました。
 そして、5校時は学力向上推進員の先生が来校しました。2年生の算数の授業を参観し、いろいろと御指導いただきました。教員が力を付けて、指導力を向上させることで児童の学力も向上するはずです。

 
 
 
 
 児童も教師も真剣に授業に取り組んでいる藤井小学校です。 

藤子ちゃん、参上!!

 壬生藤子さんが、昇降口で藤井小学校の全児童を見守っています。   
 
  

 「とちぎわんぱく公園かかしまつり」への出品のため、教頭先生が中心となって作りました。明日からは、わんぱく公園で頑張ることになっています。

  

 「みんなでおどろうかんぴょう音頭」というのぼりを脇に、とても躍動感のあるかかしになりました。手は本校で収穫したひょうたんを使用しています。 
 昨年は田中校長先生が「福来平(ふくべい)」を作ってくださいました。今年は「藤子さん」来年は…。楽しみですね。