日誌

校長瓦版

さらに、ありがとうございます!そして、藤井小は燃えている!!

 

 先日、「いつもありがとうございます!」とお礼を掲載しましたが、本日出勤すると、また、たくさんのペットボトルとペットボトルキャップが!!
 早朝から出勤している職員によると、近隣の方がお持ちくださったとのことでした。
「本当にありがとうございます!」そして、「今後ともよろしくお願いします!」地域の方からの応援は、本当にうれしいです。

 そして、運動会練習は、いよいよ「応援合戦」が始まりました。今日は、朝から気温が高くなってはいましたが、9月も終わります。この時期の練習、朝からの練習で本当に良かったと感じています。暑さの中の、熱い練習でしたので…。         
 では、その熱のこもった練習の様子です。

 まずは、白組から。

 
 
 

 つづいて、赤組です。

 
 
 

 それぞれ、応援団長を中心に上級生が応援をリードしています。運動会を盛り上げるために一生懸命!
 今、「藤井小は、燃えています!」

反省、反省…。

 本日、校長不在のため学校の情報を更新することができません。でも、何か更新しないと…。これは更新中毒でしょうか?
 さて、今日は反省しなくてはいけないことがあります。昨日、学校だより9月号をいつものように作りましたが、全部印刷が終わってから気が付きました。一番載せたかった内容が抜けてしまったことに…。
 HPの9月20日に更新した内容「避難訓練・起震車体験」です。
 学校だより「一人一人の体験を保証する藤井小学校」のスペースに、本来ならば「命を大切にする藤井小では、全児童・全教職員が大地震の体験をしました。」栃木県に一台しかない起震車に、藤井小学校の全てのメンバーが乗ることができるのは「小規模校だから」です。
「小さいことはいいことだ!」
これをアピールするはずでしたが、忘れてしまったのです。作りながら考えるので、こうなってしまうのです。きちんとレイアウト、割り付けを考えてから打ち始めればいいものを。でも、こうやってHPで再度アピールすればかえって強調できるかも!なんてことを考えてしまうから、いつまでたってもやらかしてしまうんですね。
反省、反省…。

いつもありがとうございます!!

 今朝もいつものように、昇降口で児童を迎えようとしたら…。

 
 
 こんなにたくさんのペットボトルが!!

 早朝、出勤した職員によると地域の方が運んできてくださったとのことでした。本校では、リサイクル品回収として、「ペットボトル」と「アルミ缶」その他「ペットボトルキャップ」を集めています。昨日のHPにも掲載したように、児童が家庭からビニル袋に入れて持参しています。しかし、PTA会員は29名ですので限界があります。
 そうしたなか、このように地域の方からのバックアップがあると本当に助かります。本校は、地域の方に支えられていると実感した今朝の出来事でした。本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。

藤井っ子の朝

 2学期が始まって4週目になりました。夏の疲れが出始めて、なんとなく怠い…。と感じる児童はいないようです。今日で、全員出席69日目!藤井っ子達は今日も元気に登校してきました。
 
「挨拶は自分から」「大きな声で」が合い言葉です。

  
 両手でアルミ缶やペットボトルを持って登校する児童、飼育ケースを持ってくる児童、中にはバッタが…。そして、なぜか1年生の靴箱の上には寂しそうな蝉の抜け殻が…。

  子ども達の好奇心は旺盛です。

 昨日の重大ニュースを忘れていました…なんと、転入児童が1名!早速、運動会練習の前に全校児童に紹介しました。

 全校児童39名で、再スタートした藤井小学校です!

運動会練習が本格的に始まりました!

 本日、朝から運動会練習日課が始まりました。熱中症予防のために、朝の早い時間に25分間、短時間で集中して行うように計画しました。5、6年生の係を中心に初日の今日は、開会式の練習でした。
 
  
 
 
 
 

 終了したら、水分補給。上学年はこの後、「よさこい」の練習でした。

 
 
 
 熱い思いの伝わってくる、真剣な練習でした!