ブログ

2023年6月の記事一覧

6年生 古墳めぐり

社会科の学習で、町の歴史民俗資料館、車塚・牛塚古墳、愛宕塚古墳を見学しました。

壬生町の歴史に触れるよい機会となりました。

学芸員さんやボランティアの方の丁寧な説明で、歴史を身近に感じることができました。

 

児童の振り返りをいくつか紹介します。

・壬生町は壬生町内にある、古墳や土器などを1,500年間も守ってきたことを知りました。また、現代にも「はにわ」などが見られることに感動しました。

・今でも原形を保っていてすごいと思いました。さらに今でも探せばはにわが出てきてまだまだ見つかっていないはにわがたくさんあると思いました。斜面には歴史民俗資料館で教えてもらったようにふき石がありました。資料館で教えてもらったことを間近で見れてとても面白かったです。さらに今まで通ったことのある道などの近くに古墳がありとても驚きました。

・最初は、古墳は昔の人のお墓だと思っていたけれど偉い人のお墓もあるということを見学してみて分かったし、直接そのお墓に入ることができてすごくいい経験できたし、今もそのお墓が残っているということを知って守っているんだなと思いました。

・縄文時代と弥生時代の違いが学校の授業で調べた時よりも詳しく学べました。例えば、縄文時代に作られた土偶と弥生時代に作られたはにわでは大きさが全然違うことが分かりました。また、発見された場所も違うことが分かりました。


全校集会

 LONG昼休みの時間に、全校集会を行いました。少し蒸し暑かったためオンラインで開催しました。野球クラブ、陸上大会、歯の衛生関係の表彰を行いました。みんな立派な態度で、表彰状を受け取っていました。

 表彰の後に、校長講話を行いました。「世界一貧しい大統領」と言われた元ウルグアイ大統領のホセ・アルベルト・ムヒカ・コルダーノさんの演説を引用し、幸せについて考える時間にしました。

「幸」という字は180度ひっくり返してみても「幸」と読めます。

「どちらの立場から見ても変わらない幸せこそが、みんなの求める幸せです。壬生東小の皆さんが幸せになれるよう、進んで行動していきましょう。」と、話しました。

5年生 音楽

 5年生が音楽で「こいのぼり」を歌っていました。「音程・リズム・声の大きさ」などに気を付けて歌うことを目当てにしていました。自分の歌声を録音し聞き返していました。

 自分の歌を聞き返すことによって、歌うときにどんな所に気を付ければよいか、自分で振り返れる機会ができますね。タブレットは本当に便利ですね。

4年2組 町しせつめぐり

 雨の中でしたが、4年2組が町しせつめぐりをしてきました。「ごみ処理場のクレーンがすごく大きかった」「水処理施設は広かった」「すごい楽しかった」と、児童が感想を話してくれました。「百聞は一見に如かず」やはり、体験や見学することは大切ですね。

第1回 学力向上コーディネーター訪問

  本年度も、栃木県教育委員会より学力向上コーディネーターの先生をお招きし、今後の授業の充実に向けて御指導いただきます。第1回の今日は、現状を知っていただくために、各教室を周り授業を参観していただきました。授業を参観して、

 「どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業ができている」「子供たちが意欲的に活動する姿が多く見られる」「タブレットを有効活用し、個別最適な学びに向けて取り組みが行われている」「話し合いがよい雰囲気で、自然にできていると、よいところをたくさん見取ってていただきました。今後の課題として、「話し合いがもっと活性化するとよい」とのアドバイスもいただきました。

 今年度の研究課題は「見方・考え方を働かせた魅力ある授業の実践」です。児童が友達の考えを汲み取り、自分の考えを広げたり、深めたりできるように、授業研究に取り組んでいきます。

4年1組 町しせつめぐり

 4年1組が、町しせつめぐりをしてきました。「清掃センター」「中央配水場」「水処理センター」を見学してきました。清掃センターでは、ごみがどのように分別させ処理されているのか、中央配水場では、生活に必要な水がどのように管理されているか、水処理センターでは、生活で使った水が徐々にきれいになっていく様子を勉強してきました。22日は、2組が町しせつめぐりをします。

2年生 町たんけん

 不安定な大気といわれていたのが嘘のように、天候に恵まれ2年生が町たんけんに出かけました。

 目的は、公共の施設や地域の施設に興味・関心を持ち、地域の人々と適切に接することができるということです。「児童館コース」「第一公園・生涯学習館コース」「国谷駅・くにや薬局コース」「くにや薬局・国谷駅コース」の4つに分かれて、見学をさせていただいたり、詳しく説明していただいたりしました。子どもたちは、素直な疑問をたくさん抱き、その都度「これは何ですか?」「どうやって使うのですか?」など思い思いの質問を進んでしていました。担当の方々に丁寧に答えていただき、新しい発見や気付きがたくさんありました。

 保護者の方にも引率の御協力をいただきました。ありがとうございました。

栃木県民の日

 今日の給食は、県民の日メニューでした。「ごはん・牛乳・五目ごはんの具・とちまるくんの厚焼き玉子・栃木の具材たっぷり味噌汁・県民の日デザート」でした。

 最近、「LONG昼休み」がとれていませんでした。今日の昼休みは、県民の日でもあるし、雨もやみ、校庭の水たまりもなかったので、急遽、清掃をカットして、「LONG昼休み」にしました。児童は、思いもよらぬご褒美に、長い昼休みを十分に楽しんでいました。

 

音楽鑑賞会

 県民の日を明日に控え、県民の日記念「音楽鑑賞会」を開催しました。昨年度に引き続き、「ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ」の方をお迎えしました。

 「音の空間体験&発見! ~クラッシックて楽しい~」と題し、クラッシクから身近な曲まで、演奏していただきました。児童が参加する場面があったり、近くで、バイオリンを弾いてくれたりと、楽しい75分間を過ごしました。

なかよしグリーン活動

 LONG昼休みを利用し、栽培委員会による「なかよしグリーン活動」を行いました。なかよし班毎に、3つのお花を鉢に植えました。その後、学年花壇にも花を植えました。「花がら摘み・水やり・草取りをして、今日から秋まで、なかよし班みんなで協力して世話をして、きれいな花を咲かせましょう。」と栽培委員長が話しました。

 今年は、昨年と違って、鉢植えの花が各班で違います。また、班のプレートも手作りでめあてが書かれています。これは、栽培委員会の児童の提案で実施されました。また、児童の思いが、かたちになりました。準備をしてくれた皆さんありがとうございました。

今日のキラリ

 5月8日(木)の昼休みに2年1組は、体力テストの時に一緒に行動してくれた5年生に対して、「キラリカード」を届けました。

 担任の先生の話によると、児童から自発的に「今日のキラリは、5年生じゃないか」という話になり、キラリカードを届けたそうです。しかも、「自分の手で届けたい」と、強い意思表示をしたそうです。キラリカードをもらった5年生もとてもうれしそうでした。

 5年生は5年生で、体力テストの振り返りに自分のことだけでなく、2年生と一緒に体力テストをしたことについても、振り返りをしていました。

・2年生にありがとうと言われて自分も昔はこうやって5年生とやっていたんだなあと思いました。

・2年生と活動するのは大変だったけど3・4年生に比べたら2年生との関わりが楽しくかんじました。

・2年生が体力テストが嫌にならないように「がんばれー!」とか「すごかったね!」など声掛けを意識しました。

・今までは6年生などに任せていたけど、自分でちゃんとやることが初めてでも、できました。

・二年生は分からないことがまだまだいっぱいあると、思ったので自分から積極的に挨拶をしたり、整列など二年生をしっかりと導けたらなと思いました。

 行事などで、こういった児童の思いを大切に取り上げて、異年齢による活動の良さを実感できる事を多く取り入れて教育活動をしています

体力テスト

 天候に恵まれ、6月6日(火)に「1・3・6年生」、8日(木)に「2・4・5年生」が体力テストを実施しました。上体起こし、反復横とび、立ち幅とび、ソフトボール投げを行いました。低学年の児童は高学年のお兄さんお姉さん達とペアになり、各種目に「挑戦」していました。ボール投げ教室で教わったことは発揮できたかな。

陸上記録会の振り返り

 5月31日に行われた壬生町陸上記録会に参加した児童に、「1か月間の練習や記録会を通して、感じたこと、学んだこと、自分の成長や仲間とのかかわりについて、下級生に伝えたいこと」・「指導してくださった先生方に伝えたいこと」を記入してもらいました。まとめた物を添付しますので、ご一読ください。

児童の素直な気持ちなので、原文のまま掲載します。

 

町陸上記録会に参加して.pdf

プール清掃

 6年生が5,6時間目を利用してプール清掃を行いました。プール本体を隅々まで清掃しました。側溝やトイレ、通路まで綺麗にしていました。これでみんなが気持ちよくプールには入れます。6年生のみなさんありがとうございました。

ホームポジションとブラインドタッチ

 今日は、5年生が「ホームポジション」と「ブラインドタッチ」の練習をしていました。「栃木から連想することを、2分間で20枚の付箋を完成させる」事を最初にやっていました。栃木から20個のことを連想する事が難しかったようです。次に「『あ』から始まる言葉」でやってみました。19枚完成させることができた児童がいました。すばらしかったです。

 ホームポジションとブラインドタッチを練習してみると、正しい指使いができずに悪戦苦闘していました。大人もそうですが、癖がついてしまうと、なかなか修正することが難しいため、習い始めの小学校下学年から練習させていかなければなりません。練習を重ねて正しい指使いを自分のものにしてほしいと思います。

 先生も挑戦していました。「薬指が上手に使えない」「腕がつりそう」「違和感がある」などと感想を話していました。

 

朝のタブレット教室

 1年生が朝の活動で「タブレット教室」を行いました。講師は6年生です。一人にひとりずつ、つきっきりでパスワードの入力の仕方などを教えました。日常的に1年生がタブレットを使うことは、ハードルを感じるかもしれませんが、今日は、お兄さんお姉さん達と楽しく活動していました。 

 2022年の教育ネットが実施した調査によると、小学校5年生がタイピングで1分間あたり入力する文字数は平均で49.2文字で、2015年に文部科学省が調査したとき(5.9文字)に比べ約8倍と大幅に増加していたそうです。(これからもっと多くタイピングできるようになることが予想されます)

 タイピングスキルは個人差が大きく、1分間あたりの正しい入力文字数が少なく、入力速度が遅い児童生徒も一定数いることも分かっています。苦手意識をもつことなくスムーズに正しいスキルを向上させることが大切です。楽しく端末に触れる機会を作っていきたいと思います。

 

心肺蘇生法研修

  プール指導が行われる季節がやってきましたので、石橋地区消防組合の方を講師に迎え「心肺蘇生法研修」を行いました。

 コロナ禍で人工呼吸は実施しないことになっていますが、小学生は、血液中の酸素が大人に比べて少ないので、人工呼吸はやった方がいいことや、心臓マッサージは1分間に100回~120回、体の3分の1が沈む程度に行うことなどを実践してみました。

 救急車を要請してから救急車が到着するまで、平均で9分間かかるそうです。事故はおこらない方がよいに決まっていますが、絶対におこらないとは言い切れません。もしもの時に備えて、先生方は真剣に取り組んでいました。

 石橋地区消防組合の皆様、本当にありがとうございました。