学校生活の様子・ブログ
3年1組「理科」
10月2日(火)2校時、3年1組の理科の授業を参観しました。今日の学習は、「物体の運動」の単元で、斜面上での物体の運動について実験し、結果を分析・考察する内容です。最終的に、斜面上での台車の運動の様子を科学的に説明することが本時の目標です。生徒は、器具を使い、実験結果から得られたデータを真剣に分析し考察していました。直接目に見えない力やエネルギーを物体の運動などで間接的に認識しながら学習が深められるとてもいい実験でした。
3年2組 社会「グローバル社会と人権」
10月2日(水)5校時、3年2組社会の授業を参観しました。今日の学習は、国際社会の人権上の課題を解決する手立てを考え、発表する内容でした。生徒達は、ジェンダーの問題、人種差別、スーダンの民族紛争、ウイグル地区の人権問題、学校に通えない子どもなど、様々な国際問題を取り上げ、その解決方法や自分たちにできることについて真剣に協議していました。国際社会の人権上の課題は身近なものであり、自分事としてしっかり捉えることで、より学習が深まりました。
2年4組英語
9月30日(火)3校時、2年4組の英語の授業を参観しました。今日の学習は、「how to 動詞」で「~の仕方」という表現の学習でした。はじめに担当教師から「Do you know how to cook ~」と質問があり、生徒ができそうな料理の仕方ができるかどうかを尋ねます。食べ物に興味のない生徒はおそらくいませんから、生徒それぞれがどんな料理ができるのか、みんな興味津々に聞いていました。生徒の興味・関心を引いてから授業の本題に入る流れは実に見事です。生徒は、ペア学習で互いに何度も「質問と回答」と繰り返し、 「how to 動詞」の定着に一生懸命に取り組みました。楽しい中にも、しっかりとポイントを押さえた学習が身についており、とても充実した授業が見られました。
流暢な英語でのやり取りでも、生徒はすぐに反応しています。さすがです!
ペア学習で何度も何度も繰り返し練習します。
本文の内容もだいたい分かってきました。
照れながらも、真剣に学習しています!
生徒の完璧な回答です!
地区新人大会(2日目)追加版
9月27日(土)、地区新人大会(2日目)の追加版です。
剣道部女子団体!試合前のミーティング。
見事、県大会出場を決めました。!
女子ソフトテニス部個人戦!県大会出場を決めました。
暑い中、熱戦を繰り広げました。
地区新人大会(1日目)追加版
9月26日(土)地区新人大会の追加版です。
剣道部男子団体戦!試合前のミーティング
見事、県大会出場を決めました。
男子ソフトテニス部団体戦!県大会出場を決めました。
女子バレーボール部!試合前のエンジン。
熱戦を繰り広げました。
陸上競技部!多くの種目で県大会出場を決めました。
地区新人大会(2日目)
9月27日(土)、地区新人大会2日目。今日も各地で熱戦が繰り広げられました。今日は、女子テニス個人、陸上競技個人、剣道女子団体、卓球女子個人が県大会出場を決めました。また、男子バレーボール部は見事、優勝を果たしました。県大会での活躍がとても楽しみです。
野球部
力投するピッチャー!
ベンチ前での監督の指示
男子ソフトテニス部
団体で見事、県大会出場を決めました。
卓球女子個人戦!1回戦、順調に勝利しました。
試合後の監督のアドバイスを受ける生徒。
男子バレーボール部!
試合開始前のエンジン!
保護者の応援も熱が入ります!
見事、優勝しました!
地区新人大会(第1日目)
9月26日(金)、地区新人大会が開催されました。新チームとなって最初の大きな大会です。穏やかな気候のもと、各地で熱戦が繰り広げられ、初日の今日は、男子剣道団体、男子ソフトテニス部、男子バレーボール部、卓球女子団体、陸上競技個人が見事、県大会出場を決めました。明日2日目も生徒たちの健闘を期待しています。
女子バスケ部、さあ、試合開始です!
フリーシュートを真剣にねらいます。
監督の指示を真剣に聞きます!
見事、1回戦勝利です!
男子バスケ部、試合前のミーティング!
フリーシュートは正確に決めたい!
サッカー部、1回戦の様子!
ハーフタイムでのベンチの様子!
後半戦の様子!
0-0の引き分けで、PK戦に突入!「固唾をのんで見守る選手たち」
最後はキャプテンが決め、PK戦は4-3で勝利!
勝利の瞬間、集まる選手たち!
キーパーのナイスセーブも光りました!
1年2組「理科」~溶液の濃度~
9月25日(木)2校時、1年2組「理科」の授業を参観しました。今日の学習は、溶液の濃度についてです。まず、「溶液」、「溶質」、「溶媒」について正しく理解させ、その上で、「質量パーセント濃度【%】」を求めます。ちょうど、1年生の数学で「方程式」を学習していますが、それとリンクしながら問題を解くのがポイントです。「質量パーセント濃度」を求める公式をしっかり理解させ、1次方程式を正しく計算することが求められています。生徒達は、級友と協力し、お互いの解き方を確認しながら問題を解決していました。
元気に遊ぶ犬中生!
つい先日までは、いつまで夏が続くのかと思っていましたが、最近は朝晩の冷え込みもあり、やっと秋の訪れを感じられるようになりました。今日は、気持ちのいい秋晴れで、昼休みは学年や男女を問わず、本当に多くの生徒が大きな声を張り上げながら校庭で遊んでいました。仲間と楽しむ様子はいつ見ても気持ちのいいものです。また、今週は、地区新人大会(26~28日)がありますので、絶好のコンディションで臨んでほしいと思います。
気持ちよい秋晴れです!
ソフトテニスをして遊んでいます。
女子生徒もサッカーを楽しんでいます!
いい笑顔ですね!
縦割り総合学習②地域の魅力を再発見!~犬中生によるオリジナル地図づくり~
地域理解を深める探究活動の一環として、地域の事業所を訪問し、インタビューを通して情報を収集する取り組みを行っている輝光祭の縦割り活動の様子です。
訪問先では、事業所の方々が温かく迎えてくださり、店の歴史やこだわり、地域とのつながりなど、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。生徒たちは、メモを取りながら真剣な表情で話を聞き、質問も積極的に行っていました。
この活動を通して得た情報をもとに、生徒たちは現在、オリジナルの地図の作成に取り組んでいます。
地域の方々とのふれあいを通して、生徒たちは「自分たちの住む町」への理解と愛着を深めています。完成した地図は、輝光祭でご紹介します。どうぞご期待ください!