日誌

ブログR02

人権の花で優しさと思いやりの心を育てます

先日、壬生町人権擁護員の皆さんが来校して「人権の花」の贈呈式が行われました。新型コロナウィルス感染症対応として、校長先生が代表で目録を受け取りました。その後、環境委員の子供たちが、けやき花壇や学年花壇にパンジーやビオラ、アリッサムなどのきれいな花を植えました。子供たちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを願っています。

 

 

 

6年生 地域の方と公園清掃

2日(月)、6年生がボランティアグループのみなさんと一緒に、落合第一公園の清掃を行いました。今回は落ち葉がたくさんあるので、6年生の活躍する仕事もたくさんありました。ボランティアの方の活動を知り、「自分たちも公園をきれいに使おう」、という意識が育ってくれるものと思います。

 

 

 

 

 

なかよし全校遠足

10月30日(金)、少し肌寒い日になってきましたが、わんぱく公園へのなかよし全校遠足が行われました。午前中は、得点を競うゲームを行い、午後は、自由遊びでした。広い公園で伸び伸びと活動し、1年生から6年生までの班のみんなが仲良くなりました。特に6年生の班長さんのリーダーシップは素晴らしかったです。下級生のメンバーシップも良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 修学旅行に出発

6年生が福島会津方面への修学旅行に出発しました。みんな笑顔いっぱいバスに乗り込みました。楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいです。

 

 

 

 

60周年記念事業 演劇鑑賞会

10月28日(水)、60周年記念事業として演劇鑑賞会を行いました。今年度は、新型コロナウィルス感染症予防のため、公演を2回に分けて行いました。劇団ポプラの皆さんによる劇「海底2万マイル」は、子供たちに勇気と感動をもらえる素晴らしい公演でした。鑑賞を終えた子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

   

家庭科支援ボランティア活動スタート

27日(火)、6年生の家庭科(ミシン)の授業に、家庭科支援ボランティアの皆さんが来て、担任だけでは目が届かないところを指導してくださいました。ボランティアの皆さんには、今後も5・6年生の家庭科の時間に御支援していただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

  

教育実習スタート

10月26日(月)から3週間、白鴎大学の飯野哲平さん(本校の卒業生)が本校で教育実習をしています。1年1組で実習しています。3週間の教育実習を通していろいろな勉強、経験をしてほしいと思います。

 

 

 

今週は教育相談週間

今週は、教育相談週間です。担任と子供たちがじっくり話し合う時間を確保するために、日課を業間日課に変更して実施しています。温かい人間関係づくりにつながるよう子供たちの声に耳を傾けていきます。御家庭でもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

  

4年生 おうちでもできる!親子ふれあいスポーツ

22日(木)、4年生が親子わくわく集会を行いました。講師の方をお迎えして、家の中でも気軽に取り組めるストレッチなどを行いました。親子でふれあいながら、体を動かす楽しさを十分に感じることができたようです。保護者の皆様、御参加ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春に備えてなかよしグリーン活動

21日(水)、なかよしグリーン活動を行いました。なかよしグループのプランターに、ビオラの花を植えました。また、卒業式で一鉢ずつ6年生に贈るスイセンの球根も植えました。この後、1~5年生が水やりなどの世話をして、卒業式に合わせてスイセンの花を咲かせます。みんな笑顔で活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

赤白合戦~東の陣 5・6年

保護者の皆様方の温かい御声援に励まされながら、子供たちはどの種目にも全力で取り組み、最後までやり抜くことができました。例年とは違う形の運動会となりましたが、子供たちの笑顔がたくさん見られた素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、御協力と御支援本当にありがとうございました。運動会を御覧になった感想等がありましたら、連絡帳にて知らせて頂けると幸いです。次年度の参考にしていきたいと思います。今日は5・6年生の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会でリモート応援

昨日は天気に恵まれ、良好な環境の下で分散型の運動会を行うことができました。全児童が一堂に会すことはできませんでしたが、他学年の演技を教室のテレビで視聴し、みんなで元気に応援しました。運動会をZOOM中継で視聴した子供たちは笑顔いっぱいになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教職ボランティア活動スタート

今月から毎週火曜日、宇都宮大学から本校卒業生の小林さんが教職ボランティア活動を行うために来校しています。この活動は、学校現場において子供と触れ合うことに慣れ、学校の先生と一緒に子供の成長に携わる経験を積むことをねらいとしています。いつも笑顔で優しく子供たちに接してくれています。

 

 

運動会の延期について

本日の運動会は降雨のため、19日(月)に順延いたします。また、実施時間の変更はありません。19日(月)も実施できない場合には、21日(水)に延期となります。詳細は本日配付する通知を御覧ください。なお、本日は通常通り土曜授業を行い、下校時刻は11時20分となります。どうぞよろしくお願いします。 

創立60周年を迎えて

壬生東小学校は、創立60周年を迎えました。そこで、横断幕を昇降口に設置してみんなでお祝いしています。保護者の皆様も来校の際は、ぜひ御覧になってください。

 

 

運動会当日のお願い

壬生東小では 保護者のマナーの良さも 自慢の一つです
いよいよ運動会が近付いてまいりました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して実施する運動会ですが、児童たちは、少しでも良い演技をしようと練習に頑張っています。より良好な環境の下で運動会を開催するために、下記の点に御協力いただきたくお願いいたします。

1 来場について
  ◯徒歩または自転車で御来場ください。自転車は体育館東側と南側に駐車してください。
  ◯学校周辺の路上駐車は御迷惑になりますので絶対におやめください。
2 保護者の座席について
  ◯今年度の座席の確保は御遠慮ください。
  ◯決められた場所から応援してください。
  ◯3つの密(密閉・密集・密接)を避けながらの応援をよろしくお願いします。
3 禁酒・禁煙について
  ◯壬生町内の学校敷地内は全て禁煙(電子タバコ含む)・禁酒です。
  ◯学校周辺の側溝にタバコの吸い殻を入れないでください。 
4 トイレの使用について
  ◯昇降口前の外トイレを使用してください。
  ◯南校舎1・2階のトイレは、大時計下の2か所のドアから入れます。
5  進行・連絡について
  ◯雨天等で延期の場合は、東小安心安全メール及びホームページで御連絡します。
  ◯運動会が雨天延期の場合は、通常の土曜授業を行います。
  ◯天気によって、開始時刻を遅らせることやプログラムの変更等があります。あらかじめ御了承ください。
  6 新型コロナウィルス感染症への対応について
  ◯密を避けるために、来場者を各家族2名までと制限しています。来校後は、校庭で健康チェックカードを回収ボックスに入れてください。
  ◯来校前の検温をお願いします。もし、発熱や風邪の症状等がある場合には無理をせずに、欠席してください。
  ◯マスクの着用と手指消毒の徹底をお願いします。受付に消毒を用意しておきますので御使用ください。
  7 その他
  ◯下校は、学年下校になります。
  ◯服装は、普段着で登校し学校で着替えます。
  ◯天候や校庭の様子によっては、着替え(体育着・下着・靴下等)が必要になるかもしれません。準備をお願いします。

3年生 理科の学習

3年生が校庭で、理科「かげと太陽」の学習で日なたと日かげの気温を温度計で調べていました。温度計の読み方や日なたと日かげの違いなど、分かったことを真剣にまとめる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

運動会練習 頑張っています

いよいよ今週の土曜日が運動会です。天気が少し心配ですが、実施に向け子供たちは一生懸命に練習に取り組んでいます。3・4年生が団体の練習を行っていましたので紹介します。家庭でも子供たちに励ましの言葉を掛けてください。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

就学時健康診断

8日(木)、来年度入学予定の60名が就学時健診を受けました。本校に保護者と共に来校していただき、身長や体重を測ったり、内科歯科検診を受けたりしました。例年は、5年生の女子児童がサポートしてくれましたが、今年度は新型コロナウィルス対応で、保護者の方に御協力をいただきました。

 

 

 

 

3年生 クラブ活動は楽しそう

5日(月)の6校時、3年生がクラブ見学を行いました。クラブ見学は、4年生になってクラブ活動を選択するための参考にする機会として、毎年この時期に実施しています。クラブ活動を真剣に見学する子供たちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

クラブでスポーツチャンバラ

屋内スポーツクラブでは、毎年、県のスポーツチャンバラ協会の安納さんを講師にお迎えしてスポーツチャンバラ教室を行っています。安納さんの熱心な御指導のもとスポーツチャンバラを体験し、その楽しさを十分に味わうことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工「同じもの、たくさん」

5年生は図工「同じもの、たくさん」の学習で、校庭の「場所」と「新聞紙を丸めて作った棒など」を組み合わせ、空間の変化の面白さを感じる活動を行いました。子供たちの想像力が広がり、校庭が不思議な空間に変わりました。

 

 

 

 

 

3年生 リコーダー講習会

講師の方に来ていただき、体育館でリコーダー講習会を行いました。3年生で初めて習うリコーダーの上手な吹き方のポイントを学習しました。最後にクラリネットで、「となりのトトロ」や「ゲド戦記」などを演奏していただき、良い体験ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 グリーンフェスタに向けた苗植え

29日(火)、わんぱく公園の職員の皆様に御指導いただき、2年生がプランターへの苗植えを行いました。このプランターには一人一人の名札が付けられ、10日(土)から開催されるグリーンフェスタで飾られます。

 

 

 

 

 

  

4年生 車いすバスケットボール体験

4年生が、体育館で車いすバスケットの体験をしました。また、教室では、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般について、ハンディについて、ボランティアについてなど、体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。当日は、とちぎテレビや新聞社等の報道機関が取材に入りました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

5年生 社会見学

25日(金)、5年生がツインリンクもてぎに社会見学に行ってきました。これまでに作られてきた自動車やオートバイが展示してある館内のクイズラリーとピット体験などをしてきました。自動車がどのように作られているかについて、見たり聞いたり、体験したりと子供たちは、有意義な一日を過ごすことができたようです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

第2回家族ふれあい週間スタート

9月30日(水)から10月7日(水)は、本年度第2回の「家族ふれあい週間」(ノーテレビ・ノーゲーム週間)になります。壬生中学校、南犬飼中学校のテスト期間に合わせ、家庭と学校が協力し、児童の豊かな心の育成を図ること、テレビ・ゲームを含めた生活習慣を見直すことをねらいとして実施しています。御家庭で相談し、テレビやゲームの時間を減らし、お手伝いや読書、自主学習等の時間を作って過ごしていただけると有り難いです。御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。    

壬生東小PTA

2年生 創作ダンス

2年生が、音楽で学習した曲でグループごとに振り付けを考えダンスをつくり、体育館で発表会を行っていました。みんな笑顔いっぱいダンスを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

  

4年生 算数で学び合い

4年生は算数で面積の学習をしています。参観した時間のめあては、大きい面積をふさわしい単位で表すことができるでした。友達同士で学び合いながら、面積の表し方を考えていました。

 

 

 

ICTを活用した授業の充実に向けて

教育の情報化の進展に伴い、コンピュータ、デジタル教材などのICTが日々の授業風景に当たり前に溶け込みつつあります。10月には児童用タブレットが全児童分配付されます。オンライン授業や日々の授業でICTを十分に活用できるよう、教職員も研修に励んでいます。

 

 

 

  

6年生 社会見学

18日(金)、日光へ社会見学に行ってきました。午前中は日光植物園と東照宮を班別行動で見学し、世界遺産に指定されている日光の建造物を見てきました。午後は、日光駅まで班ごとに見学してきました。日光の歴史に触れる貴重な1日になったようです。

 







 





































































3年生 社会見学

18日(金)、3年生が益子町へ社会見学に行ってきました。参加した児童全員が元気に活動に取り組むことができました。益子焼き見学では、登り窯やろくろを回しているところを見学したり、手びねりの体験をしたりしました。また、益子の森では、おいしいお弁当を食べたり、虫探しをしたりと楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
   

ゆうがお壬生来校

先週、2学期初めてのゆうがお壬生が来校しました。1学期は天気が悪くて体育館での貸出でしたが、今回は天気もよくいつも通りの場所で貸出を行うことができました。新型コロナウィルス感染症対策を行いながらの貸出ですが、みんな笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

6年生 外国語科の授業

6年生の外国語科の授業はオールイングリッシュで展開されています。子供たちは、先生やALTの話に真剣に耳を傾け、質問されたことに堂々と答えていました。今回参観した授業は、自分の住みたい国の有名な食べ物について書いたりやり取りしたりできることがねらいでした。

 

 

 

 

 

 

運動会のスケジュール等について

運動会のスケジュール等が以下の通り決まりましたのでお知らせいたします。

1 3密を避けるため、今年の運動会は、低学年・中学年・高学年に分散しての開催となります。
2 開催時刻は、低学年:8時40分~9時30分(1校時)、中学年:9時40分~10時30分(2校時)、高学年:10時40分~11時30分(3校時)となります。
3 6年生は、全学年の種目の審判や準備係等の係活動を行います。その他の学年は、開催時刻以外は通常の授業となります。
4 種目内容は、個人種目(徒競走)と団体種目(低学年は玉入れ、中学年はデカパンリレー、高学年は綱引き)、特別種目(選抜リレー)の3種目です。一人2種目に出場します。詳細はプログラムを御覧ください。

今年の運動会は、新型コロナウィルス感染症予防対策のため、規模を縮小しての実施となりますので、御理解と御協力の程、よろしくお願いします。

航空写真撮影 

昨日、創立60周年記念事業として航空写真撮影を行いました。ドローンを使った撮影にみんな真剣に取り組んでいました。航空写真撮影後には、全員集合写真やクラス写真を撮りました。完成写真については、後ほど保護者の皆様にお披露目する予定です。

 

 

 

 

 

1年生 社会見学

15日(火)、新型コロナウィルス感染症対策をしっかりと行いながら、1年生が宇都宮動物園へ社会見学に行ってきました。午前中は、動物にえさやりをしたり、動物と触れ合ったりしました。また、昼食後には、遊園地で班ごとに乗り物に乗ったり、ワンワンショーを見学したりして過ごしました。子供たちは楽しい1日を過ごせたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

4年生 電気のはたらき

4年教室から楽しい声がするのでのぞいてみると、実験教材を組み立てる活動をしていました。友達同士で教え合いながら、実験の準備がスムーズにできたようです。次の時間からはいよいよ実験がスタートします。乾電池の数やつなぎ方を変えたときの豆電球の明るさやモーターの回り方など、実験を通して電気のはたらきについて深く考えてほしいです。

 

 

 

 

1年生 リースづくり

先週、1年生が生活科で育ててきたアサガオの蔓を使って、図工でリースづくりを行いました。みんな笑顔いっぱい真剣に取り組む姿が見られました。アサガオのお世話等、保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 社会見学

11日(金)、新型コロナウィルス感染症対策をしっかりと行いながら、2年生がなかがわ水遊園へ社会見学に行ってきました。水族館を見学したり、工作したりと内容が盛りだくさんでした。自然と触れ合い、魚のことを知る貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ステップ学習にみんな真剣

今週、新型コロナウィルス感染症への対応のため、これまで実施できなかった「ステップ学習」(朝の時間に学習する活動。国語と算数を少人数で学習。)がいよいよスタートしました。オリエンテーションを終えた子供たちの表情を見ると、みんな意欲的で今後の活動が楽しみになりました。

 

 

   

9月の土曜授業について

9月の土曜授業日は、今週の9月12日(第2土曜) と9月26日(第4土曜)です。土曜授業は、特別日課の3時間、下校時刻は11時20分となります。御理解と御協力のほど、よろしくお願いします。

歯科検診を行いました

1学期に実施できなかった歯科検診が、8日に行われました。学校歯科医の木下先生は、フェイスシールドを着用し、1人ごとに片方の手袋を交換するなど、安全に配慮しながら診察してくださいました。検診結果は、近日中にお知らせします。

 

 

5年生 図工で笑顔いっぱい

5年生が図工「コロがるくんの旅」の学習で、ビー玉を使って迷路づくりを行っていました。目を輝かせて取り組む姿にほっとさせられました。完成が楽しみです。