日誌

ブログR02

代表委員会で話合い

金曜日の昼活動の時間に代表委員会が行われました。4年生から6年生までの代表児童が運動会のキャッチコピーについて話し合い、「赤白合戦~東の陣~」に決定しました。規模縮小の運動会となりますが、348名全児童が主役の運動会になるよう、サポートしていきたいと思います。

























 

すいせんさん読み聞かせ スタート

今週から、「すいせん」の皆さんによる2学期の読み聞かせがスタートしました。「すいせん」の皆さんには、毎週木曜日に3年教室で読み聞かせ活動を行っていただいています。読み聞かせボランティア「すいせん」は保護者の方々で組織されています。現在、一緒に活動できる仲間を大募集しています。保護者の皆さん、一緒に活動に参加してみませんか。


 

 

 

 

子供たちにマスクケース寄贈

壬生町のロータリークラブから、子供たちが学校でマスクを外す際に清潔に保管できるマスクケースを寄贈していただきました。使い方を説明し、早速活用していきたいと思います。ありがとうございました。

3年生 友達に知らせよう

3年生が、国語の時間に本を読んで初めて知ったことを友達に知らせる学習をしていました。グループ内での発表に少し緊張気味でしたが、みんな堂々と発表できていました。発表を聞く子供たちも立派な態度で聞くことができていました。

 

 

 

 

2年生 キラキラシャボンで

2年生が、図工「キラキラシャボンで」の学習ですてきな作品を作っていました。画用紙に色の付いたシャボン玉を吹きかける楽しい活動でした。子供たちは夢中になって作品作りに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

外遊びで笑顔いっぱい

今日の休み時間は、外へ出て元気に遊べる過ごしやすい天気でした。先週できなかった鬼ごっこやドッジボールで遊ぶ笑顔いっぱいの子供たちを見ることができました。

 

 

 

 

 

1年生 教室で動きを確認

本日は「熱中症警戒アラート」が発令され、屋内外での運動が中止となりました。そこで、1年生は教室でICTを活用してラジオ体操第一の動きを確認していました。エアコンの効いた教室でみんな一生懸命に活動していました。

 

 

 

 

きれいにし隊の皆さんに感謝

本日も「きれいにし隊」のみなさんのおかげで、きれいな環境の中で学習することができています。大変感謝しています。ありがとうございます。「きれいにし隊」は4名増え、12名で活動していますが、随時、仲間を募集しています。活動を希望される方は、学校まで御連絡ください。

 

 

 

東っ子 みんな元気いっぱいです

2学期が始まってもうすぐ一週間。東っ子は、暑さに負けず元気いっぱい学習に取り組んでいます。2学期のめあてを考えたり、パソコンの使い方を学習したりと、学年によって内容は違いますが、みんな目を輝かせて学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

2年生 紙飛行機で笑顔いっぱい

休み時間、2年生が校庭で自分たちで作った紙飛行機を飛ばしていました。いろいろな色の飛行機が風にのって、ふわふわと飛んでいました。みんな夢中になって、楽しそうに飛ばしていました。


 

 

 

 

 

6年生 理科の実験で笑顔いっぱい

6年生の理科で「植物に取り入れられる水」の実験を行っていました。染色液の入った水を根から吸収し、水の通り道に色を付ける実験です。茎や根、葉を輪切りにし、水の通り道を観察していました。「きれい。」「ここを水が通っているんだ。」「根から水が吸収され、葉までいっている。」など、感動の声が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期がスタート

2学期が始まり、みんな笑顔で元気に登校してきました。子供たちは、久しぶりに会う友達や先生に、休み中の楽しかったことを次々に話していました。2学期の始業式は、新型コロナウィルス感染症への対応として、1学期同様にビデオ放送による式となりました。みんな真剣な態度で参加し、校長先生と児童主任の話などをしっかりと聴くことができていました。夏休み中に事故や事件がなく、全員元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子奉仕作業 お世話になりました

8月22日(土)、PTA主催の親子奉仕作業が行われました。当日は、多くの保護者の皆様に御協力くださり、教室や校庭、側溝などの学校環境が整備されました。子供たちも花壇の草むしりや教室清掃を一生懸命に取り組んでいました。おかげさまで、2学期も良い環境で練習や学習をすることができます。暑い中、ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から個人面談

本日から個人面談がスタートしますが、面談を実施するに当たって、保護者の皆様にいくつかお願いがございます。一つ目は来校前の検温です。もし、発熱や風邪の症状等がある場合には無理をせずに、日程調整を担任に依頼してください。二つ目はマスクの着用と手指消毒の徹底です。昇降口や教室前に消毒がありますので御使用ください。学校でも感染症対策を徹底して実施していきたいと考えておりますので、御理解と御協力をよろしくお願いします。

1学期が終了 明日から夏休み

  みんなよく頑張った1学期が今日で終わりです。1学期は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、臨時休業や分散登校、ゆうがおネットラーニング、土曜授業、傘さし登校等、保護者の皆様・地域の皆様には、温かい御支援と御協力をいただき誠にありがとうございました。おかげで子供たちはたくさん勉強し、友達とも仲良く過ごすことができました。明日から夏休みに入りますが、子供たちが健康で安全に生活できるよう、今後とも御支援のほどよろしくお願いいたします。
 さて、8月3日(月)~6日(木)に個人面談が予定されています。夏休みは、校舎内のLAN工事等が行われます。駐車スペースがない場合は、校庭に停めてください。御理解と御協力のほど、よろしくお願いします。
 本日、各教室で行われた第1学期終業式とお別れ式(動画視聴による)の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  

5年生 体育で元気いっぱい

昨日の体育の時間、5年生がネット型ゲームでソフトバレーを楽しんでいました。蒸し暑い体育館でしたが、それ以上に子供たちは熱く盛り上がっていました。

 

 

 

清掃・消毒ボランティア大募集

今月、「きれいにし隊」が発足し、月、水、金の午前9時から清掃活動を、児童の下校後に消毒作業を約30分程度行っていただいております。ありがとうございます。消毒作業は、主に特別教室やトイレなど教室以外の場所が中心となっています。各教室の作業を行うまでには、人が足りていません。教職員の負担を少しでも減らすために、会員の皆様のお力をお貸しください。いつでも、できるときで大丈夫です。御賛同いただける方は、担任の先生までお知らせください。

壬生東小学校PTA

  

4・5・6年生 学習調査に真剣

今日、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を、6年生が全国学力学習状況調査を実施しました。子供たちは、国語・算数・理科の3教科と生活習慣などの質問紙に真剣に取り組んでいました。

 

 

 

1年生 初めてのボルダリング

体育の時間、1年生が初めてのボルダリングにチャレンジしました。身軽な子供たちですが、慎重に上まで登る姿が印象的でした。チャレンジを終えた子供たちは笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

1年生 初めてのゆうがお壬生

先週、1年生にとって初めてのゆうがお壬生が来校しました。いつもとは違う本の借り方にワクワクドキドキさせながら、みんな笑顔いっぱい大好きな本を借りることができました。ゆうがお壬生来校のときには、PTA学年部の保護者の皆さんがボランティアとしてサポートしてくださっています。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜日は昼活動

今年度は、金曜日が昼活動の時間です。壬生東小学校の昼活動は、全校集会、集会活動、ゆうがお壬生、クラスの時間となっています。みんな昼活動を楽しみに待っています。17日はゆうがお壬生が来校し、子供たちはたくさんの本を借りていました。本を借りた後はクラスごとに楽しく遊ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

3年生 リレーで大歓声

校庭から大歓声が聞こえてきたので外を見てみると、3年生が元気いっぱいリレーの学習をしていました。みんなバトンパスが上手で練習の成果が現れている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

1年生 アサガオで押し花づくり

1年生が生活科で育てているアサガオの花を使って、押し花を作ったり色水で絵を描いたりしていました。きれいな赤や青、紫色のアサガオの花たちに子供たちも自然と笑顔になっていました。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 租税教室

14日(火)に6年生を対象に租税教室が行われました。町役場の税務課の職員の方を講師にお迎えし、租税の意義や役割について熱心に説明していただきました。最後に1億円のレプリカを見せいただきました。子供たちからは、「税金が何に使われているのかを理解することができました。」「大人になったらしっかり納税したいです。」などの声が聞こえました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 言葉の学習

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。ことばの教室担任と学級担任とのTTで言葉の学習を行っていました。小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のある言葉を動作化を入れながら楽しく活動していました。

 

 

 

 

2年2組 お別れ会

先週の土曜日、2年2組で転校するお友達のお別れ会を行っていました。歌を歌ったり、ゲームをしたりして最後まで楽しんでいる様子でした。転校する友達にお手紙も渡して、心の籠もったお別れ会になったようです。新しい学校でも元気に頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

  

2年生 わくわくすごろく

土曜日の図工「わくわくすごろく」の時間、2年生が自分たちで作った「すごろく」で友達と楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。自分で工夫したすごろくのことを友達に伝えながら、笑顔いっぱい活動していました。

 

 

 

 

 

  

竹馬・一輪車に大喜び

本校は今年で60周年を迎えます。その記念事業の一つとして竹馬と一輪車を購入しました。ピカピカの竹馬・一輪車にみんな大喜び。休み時間だけではなく、体育の時間にも活用してほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 外国語活動

4年生が外国語活動に真剣に取り組んでいました。ペアになったり、カードを使ったり、みんな笑顔で楽しそうな活動でした。

 

 

 

 

 

2年生 ボールリレー

昨日、体育館で楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると、2年生が体育の時間にボール運びリレーを行っていました。みんな笑顔いっぱい楽しそうでした。天気の悪い日々が続いていますが、子供たちはみんな元気です。

 

 

 

 

 

第1回「家族ふれあい週間」

今日から14日(火)は、本年度第1回目の「家族ふれあい週間」(ノーテレビ・ノーゲーム週間)になります。壬生中学校、南犬飼中学校のテスト期間に合わせ、家庭と学校が協力し、児童の豊かな心の育成を図ること、テレビ・ゲームを含めた生活習慣を見直すことを狙いとして実施しています。御家庭で相談し、テレビやゲームの時間を減らし、お手伝いや読書、自主学習等の時間を作って過ごしていただけると幸いです。御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。

2年生 虫取りに夢中

2年生が生活科で虫取りを行っていました。虫取り網と虫かごを持って、農園やアジサイの周りなどを熱心に探す姿が見られました。ダンゴムシやバッタ、クモ、カエルなどを見付けることができ、みんな大満足の様子でした。

 

 

 

 

「きれいにし隊」活動スタート

清掃ボランティア「きれいにし隊」の活動がスタートしました。「きれいにし隊」の皆さんは、月・水・金曜日の9時からと児童下校後の2回、清掃と消毒作業の活動を行います。今日はとても蒸し暑い中、熱心に活動していただきました。ありがとうございました。保護者や地域の皆様、子供たちの教育環境づくりのため一緒に活動してみませんか。いつでも大歓迎です。活動したいという方は、学校まで御連絡ください。

 

 

 

 

 

 

  
  

清掃ボランティア「きれいにし隊」発足

今年度は学習時間の確保のため、毎日行っていた清掃活動を減らすなどの工夫をしています。そこで、清掃がない月・水・金曜日に職員とともに学校の清掃活動を行ったり、放課後消毒作業を行ったりしてくれる方を募集したところ、8名の方が活動してくださることになりました。昨日は、来週からの活動に向けて打合せ会を行いました。会の名称が「きれいにし隊」に決まり、いよいよ来週からスタートします。子供たちの教育環境づくりのために、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

1年生 地域ふれあい清掃

今日、1年生が近くの落合公園に清掃活動に行ってきました。落合公園は、落合公園愛護会のボランティアの皆さんが定期的に清掃活動をしてくださっている公園です。本校の子供たちにとっては遊び場として大好きな公園です。今年で6年目となる「地域ふれあい清掃」ですが、子供たちには勤労意欲や感謝の心などを育てたいと考えています。今日は、清掃活動の後にボランティアの皆さんとの交流の時間も楽しむことができました。第2回は11月2日(月)に6年生が活動する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

1年生 草花・虫さがし

1年生が生活科の時間、学校の敷地内で草花と虫さがしを行っていました。虫をさがす子供たちの目は真剣そのもの。当日はきれいな花とかわいい虫たちを見つけることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 へちまの苗植え

5年生が、ヘチマの苗の植え替え作業を行っていました。これからグループごとに世話をし、成長の様子を観察していきます。みんなとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

1年生 アサガオの観察

1年生が生活科でアサガオを育てています。毎朝水やりをしながら、アサガオとコミュニケーションをとっている姿が見られています。生活科の時間には、成長したアサガオを真剣に観察していました。みんな熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポケットさん読み聞かせスタート

今日から朝の読み聞かせ活動がスタートしました。今年度も「ポケット」の皆さんには、毎週月曜日に1・2年教室で、「すいせん」の皆さんには、毎週木曜日に3年教室で読み聞かせ活動を行っていただきます。今日は、「ポケット」の皆さんによる読み聞かせ活動が行われました。「すいせん」の皆さんは、一緒に活動できる仲間を募集しています。保護者の皆さんも活動に参加してみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

ゆうがお壬生来校

昨日、今年度最初のゆうがお壬生が来校しました。新型コロナウィルス感染症への対応として、ソーシャルディスタンスに気を付けながら貸出を行いました。久しぶりの来校に子供たちは大喜び。自分の読みたい本を真剣に選んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

明日は土曜授業です

通知でもお知らせしたとおり、本校では児童の安全の確保の観点から学校敷地内への車の乗り入れを制限させていただいております。明日は土曜授業です。入校許可証がない方の乗り入れはできませんので、御理解と御協力をお願いいたします。

前期清掃班活動スタート

昨日から前期清掃活動がスタートしました。新しい担当の先生と清掃場所に、みんな新鮮な気持ちで清掃活動を行っているようでした。これからもなかよし班の仲間と協力しながら清掃できるよう支援していきます。

 

 

 

 

クラブ活動 本格始動

22日(月)、第2回目のクラブ活動が行われました。クラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動であり、自主的、実践的に取り組むことを目標としています。今年は、屋外スポーツ、屋内スポーツ、卓球、理科、手芸、音楽、本作り、室内ゲーム、図工、バドミントン、ダンスの11クラブで活動します。みんな笑顔いっぱい活動をスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

2年生 正しい歯磨きの仕方

今日、2年生が学級活動で「はぶらしのつかいかたをおぼえよう」の学習をしました。担任と教育実習生とのTTで進める授業にみんな目を輝かせていました。子供たちは、歯磨きの大切さや歯ブラシの使い方についてしっかりと学ぶことができたようです。この後は、保護者の皆様の協力を得て「そめだしチェック」をお願いする予定です。仕上げ磨きなど、今後も御協力のほどよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

登校時の車の乗り入れについて

壬生東小学校では、登下校時に校門から学校敷地内への車の乗り入れを制限させていただいております。今後とも『児童の安全の確保』の観点から、保護者の皆様方の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。 なお、下記により、車の乗り入れをされる場合は、事前に学級担任への連絡をお願いします。

登下校時間帯の車の乗り入れが許可される場合
〇児童のけがや病気(松葉杖の使用・保健室で待機している子の送迎等)
〇行事等で学校が敷地内駐車を認めた場合(授業参観・PTA奉仕作業等)
〇学区外通学の児童

〇荒天時の引き渡しのとき

〇その他、校長が乗り入れが適当と判断したとき

 

祖父母等御家族の皆様への周知についても御配慮ください。

車を乗り入れたときは、最徐行の上、細心の注意を払って駐車してください。



今後の土曜授業実施予定日について

今後の土曜授業実施予定日が次のとおり決まりましたのでお知らせいたします。

第2回 6月27日(土)  第3回 7月  4日(土)  第4回 7月11日(土)
第5回 9月12日(土)  第6回 9月26日(土)  第7回 10月  3日(土)
第8回 10月17日(土)  第9回  11月14日(土)  第10回11月28日(土)
第11回12月12日(土)

※10月17日(土)の運動会は規模を縮小して午前中で実施する予定です。
10月19日(月)の振替休日は設けず、授業日となります。

土曜授業について.pdf

教育実習 あと一週間

9日(火)から3週間、足利大学の小倉美紀さん(本校の卒業生)が本校で教育実習をしています。養護教諭の実習生として、主に保健室で活動しています。3週間の教育実習を通していろいろな勉強、経験をしてほしいと思います。

 

 

 

家族ふれあい週間について

6月18日(木)~30日(火)に「家族ふれあい週間」(ノーテレビ・ノーゲーム週間)を予定していましたが、壬生中学校と南犬飼中学校の「ノーテレビ・ノーゲーム週間」の期間が7月8日(水)~14日(火)に変更になったため、本校も中学校に併せた期間に設定したいと思います。御理解と御協力をお願いいたします。なお、「家族ふれあい週間」は、本校PTAのスローガンである「挨拶、靴そろえに、早寝早起き、しっかり朝御飯 テレビを消して会話や読書、ゲームをやめて外遊び」と共に、家族での触れ合い活動を奨励していく取組です。

ケーブルテレビで放送

今朝、傘差し登校の様子をケーブルテレビが取材に来ました。子供たちの登校の様子は、6月22日(月)12時~YOU顔マルシェの時間で放送されます。