日々の様子
モンゴルの授業(2年生)
2月14日(月)
2校時に、「モンゴルの授業」が行われました。2年生は、3学期の国語の時間にモンゴルを舞台とした物語「スーホの白い馬」の学習をします。学習の理解をより深めるために、那須塩原市のモンゴリアンビレッジから2名の方にご来校いただきました。
はじめに、スライドを見ながらモンゴルの自然や文化・生活などについて説明してくださいました。モンゴルならではの独特な生活習慣などについて学ぶことができました。
続いて、代表児童がモンゴルの民族衣装「デール」の試着をしました。色鮮やかな衣装ですね。
最後に、モンゴルの代表的な楽器である「馬頭琴」とモンゴルの縦笛の演奏をお聴きしました。モンゴルの自然が目に浮かんでくるような、優しくもあり力強さも感じられる豊かな音色でした。
45分の授業の中で、いろいろなことを学ぶことができました。
雪を楽しもう(休み時間)
2月10日(木)
今日の午前10時15分頃の様子です。2校時が終わり、子ども達は勢いよく校庭に飛び出してきました。めあては、もちろん雪遊びです。きっと授業中からそわそわしていたのではないでしょうか。それぞれ思い思いの場所で、雪の感触を楽しんでいました。
休み時間の終わりには、雪も雨混じりになり、校庭も茶色になっていました。
第4回 学校運営協議会
2月10日(木)
本日、第4回目の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営の報告や学校評価の結果をもとに、よりよい学校運営に向けてのご意見をいただきました。内容は、感染症対策を中心に、オンライン授業や家庭教育、読書指導など多岐にわたり、貴重なご提案などをいただきました。お伺いしたご意見は、次年度の学校経営に生かして参ります。
今年度最後の研究授業(2年2組)
2月9日(水)
5校時に、今年度最後の研究授業が2年2組(場所は体育館)で行われました。
今年度は、職員「一人一研究授業」を行い、授業力向上に努めてまいりました。タブレットを初めとするICT機器を活用し、児童が「興味・関心」をもって、「わかった、できた」を実感できるような授業をめざして参りました。
2年2組の今日の授業は、「2年生での思い出を発表するときに、どうしたら相手に伝わりやすくなるか。」を自分で録画した映像をもとに考察していくものでした。子ども達は、タブレットを上手に使いこなしながら、自分の発表の仕方について改善点を見つけることができました。
卒業制作習字(6年1組)
2月9日(水)
今日は、6年1組の習字制作が行われました。制作の様子をご紹介します。
初めに、普段使用しているものより大きい下敷きを用意します。
次に、通常使用している半紙に練習をします。友達と協力しながら、手本を良く見て書いていました。
そしていよいよ、大きな用紙に本番です。緊張しながらも、伸び伸びとした字が書けました。
後日、最後に消しゴムで作った落款を押したら完成です。完成した作品は、卒業式の会場に展示されます。卒業式を盛り上げてくれることと思います。