日誌

日々の様子

史跡巡り(6年生)

9月24日(木)
 今日は、6年生の社会科の学習で「歴史民俗資料館」と「車塚古墳」「牛塚古墳」を見学してきました。壬生町の歴史や文化遺産について学んできました。午前中は6年2組が、午後は6年1組が見学してきました。
 民俗資料館での見学の様子です。
  
  
  
 車塚古墳では、古墳の形や石窟の様子などを見学してきました。ボランティアガイドの方から、詳しいお話をお聞きしました。
  
  
  

社会見学に行ってきました(3年生)

9月23日(水)
 今日は、3年生の社会見学がありました。雨が心配でしたが、出発前は、薄日が差していました。
  
 社会科の学習として「栃木警察署」を見学しました。警察署の方から、警察の仕事や警察官の使用する道具・パトカーなどについてお話を聞きました。みんな興味津々でした。
  
  
  
 その後、太平山の散策をして頂上でお弁当を食べました。合わせて太平山名物のお団子も食べました。ラッキーなことにお弁当が食べ終わったと同時に、雨が降ってきました。
  
  
 太平山を後にして、ぶどう園に向かいました。小雨が降っていましたが、予定通りぶどう狩りをしました。甘くておいしそうなぶどうをお土産に持ち帰りました。
  
  
 天気が心配でしたが、予定通り活動できました。今日の体験を、今後の指導に役立てていきたいと思います。

図工の時間は楽しい!

9月18日(金)
 子ども達にとって、図工の学習は楽しみにしている時間の一つです。今日は、1校時目に2つの学年が図工の学習をしていましたので紹介します。
 2年生の題材は「コロコロ大さくせん」です。ビー玉・ゴルフボール・乾電池など転がるものを用いて、楽しい作品を作りました。今日は、体育館で実際に転がして遊びました。
  
  
  
  
 4年生の題材は「パックパク」です。割り箸を動かすことで、コミカルな動きになるよう、想像を働かせながら作っています。
  
  
  

清掃場所が変わりました

9月17日(木)
 今日から、新しい清掃場所に変わりました。安塚小では、「ふれあい班」という1年生から6年生までの縦割り班をもとにして、清掃を分担しています。学期ごとに清掃場所が変わります。新しい清掃場所でも自分の役割を、しっかり果たしていって欲しいと思います。
  
  
  
  

校庭で音楽&ゆうがお壬生

9月16日(水)
 3校時に2年生全体で、校庭で音楽の授業を行いました。日差しが和らいだのと密を避けるということでの実施です。鍵盤ハーモニカの練習や発声練習などを行いました。みんな、気持ちよさそうに練習していました。
  
  
  
  
 昼休みには、「ゆうがお壬生」による図書の貸し出しがありました。低・中学年を中心に多くの児童が借りに来ていました。私もシルバーウィーク用に5冊借りました。