日誌

2023年2月の記事一覧

南犬飼中学校区 小中合同「あいさつ運動」

2月27日(月)

 今週は、南犬飼中学校と合同での「あいさつ運動」週間です。今日から3日間、南犬飼中学校の生徒が登校前に安塚小に来てくださり、安塚小の生活委員会の児童といっしょに「あいさつ運動」を行います。

 今日の朝の様子です。3か所の昇降口に分かれて、小学生に元気にあいさつしてくれました。

  

  

  

  明日、明後日も新しいメンバーが本校を訪れてくれる予定です。

 

 南犬飼中学校の「環境委員会」が回収したペットボトルの収益金と「福祉委員会」の緑化募金で購入した鉢植えをいただきました。大切に飾らせていただきます。ありがとうございました。

  

 

6年生を送る会

2月24日(金)

 6年生の卒業まで、あと3週間となりました。今日の業間から3校時にかけて、「6年生を送る会」が行われました。今年度も、ふれあい班ごとに教室に集まり、下級生がこれまでお世話になった感謝の気持ちを伝えました。リモートでの画面を通して、会を進めました。

 司会の5年生と6年生が教室に入室する様子です。

  

 はじめに、全員で「〇✕クイズ」を行いました。10題出された問題は、安塚小や先生・6年生に関するものでした。和気藹々とした雰囲気の中、子供たちは正解を考えていました。

  

  

 下級生や先生からのビデオメッセージが流れました。6年生も画面に登場する下級生も、みんな真剣なまなざしや笑顔で画面に見入っていました。

  

  

  

  

 6年生に記念品として、ふれあい班での写真と写真立てが贈られました。

  

 6年生からのお礼の言葉と、合唱のビデオメッセージをいただきました。

  

  

 「6年生を送る会」が終わり、笑顔いっぱいで戻ってきた6年生です。

  

 とても心温まる会となりました。6年生には卒業まで充実した毎日を、下級生には安塚小をしっかり引く継ぐといった思いを持って、今年度の残りの時間を過ごしていって欲しいと思います。

 

モンゴルについて学ぼう(2年生)

2月21日(火)

 2年生は、国語の時間にモンゴルを舞台とした物語「スーホの白い馬」の学習をしています。

 今日の4校時に、那須町にある「モンゴリア ビレッジ テンゲル」から講師の先生をお招きして、モンゴルの文化について学びました。

 はじめに、モンゴルの生活様式や自然環境などについて説明していただきました。

  

  

  

 続いて、抽選で選ばれた代表児童がモンゴルの民族衣装の試着を行いました。「かわいい衣装が着られてうれしい。」「モンゴルに行ったみたい。」などの感想が聞かれました。

  

 最後に、「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏をお聴きしました。子供達は、美しい音色や力強い歌声、リズミカルであったり叙情的であったりするモンゴル独特の演奏に、聴き入っていました。

  

  

今週は、清掃強調週間です

2月20日(月)

 今年度も、残すところ実質1か月となりました。今週は、安塚小の清掃強調週間です。きれいな環境の中で年度末の学校生活をおくってほしいですね。それぞれの役割を分担し、一生懸命に取り組んでいました。

 はじめと終わりには、整列をしてあいさつをします。

  

 入り口のレールの汚れをていねいに拭き取っています。

  

 いすや机の脚に付いているごみをていねいに取っていました。

  

 廊下の汚れも、しっかり拭き取ります。

  

 明日以降も、決められた作業を重点的に進めていきます。

  

 

新登校班を確認しました

2月17日(金)

 5校時終了後に、来年度の登校班編制を行いました。新しい班員や並び方・集合場所や集合時刻について確認しました。また、安全な歩行の仕方についても再確認しました。

 今日に向けてご準備くださった各地区の育成委員の皆様、お世話になりました。

  

  

  

 新登校班で下校しました。来週から、今日確認した班で登校します。

  

  

PTA新旧役員会

2月17日(金)

 本日の午前中、PTA新旧役員会が開催されました。今年度、ご活躍いただきました役員の皆様、ありがとうございました。新役員をお引き受けくださった皆様、新委員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

  

  

  

いっしょにおにごっこ(1・2年生)

2月16日(木)

 5校時に、1・2年生がおにごっこをしました。2年生の国語の時間に、「おにごっこの説明文をつくる。」という学習があり、実際に1年生にルールを説明をして、いっしょに遊ぶという企画でした。

  

 グループに分かれて、ルールを確認します。

  

  

 おにごっこが始まりました。「ひょうたんおに・しまおに・じゃんけんおに・いろおに」など、グループごとに違いますが、そのグループも楽しそうに動き回っていました。

  

  

  

卒業記念制作(6年生)

2月16日(木)

 本校では、毎年、卒業式会場に卒業生の習字の作品を展示していましたが、今年度は版画の自画像作品を展示することになりました。6年生児童は、毎日少しずつていねいに彫り進めています。

  

  

  

  

 それぞれに6年間の思いを込めて、彫っているのでしょうね。

凧、たこ、あがれ!(1年生)

2月15日(水)

 1校時、校庭には、元気な1年生の姿がありました。楽しみにしていた「凧あげ」を行っていました。

  

 無風の状態でしたが、糸を3~5mほど伸ばして、元気に走り出すと・・・

  

  

  

 慣れないたこ糸の扱いも、大切な体験です。

  

 明るい声と笑顔いっぱいに、何度も元気に走り回る1年生でした。

  

  

  

安小の日常(2校時の様子です。)

2月14日(火)

 今週は特に大きな行事もなく、子供たちは落ち着いた学校生活を送っています。

 2校時の各学年の様子をお伝えします。

 1年生は、幼稚園に贈る動画作成の相談をしていました。1・2組合同のグループに分かれ、アイディアを出し合っていました。

  

  

 2年生は、体育館で「6年生を送る会」の時に流す動画の撮影を行っていました。どんな動画になったでしょうか?

  

  

 3年1組は、「社会」の時間でした。80年前と今の壬生町の交通の移り変わりについて学んでいました。

  

  

 4年1組は、算数の時間でした。直方体の展開図を描き、切り抜きました。

  

  

 5年3組の外国語の時間です。今日のテーマの「特産物を紹介しよう」にちなんで、紹介するための特産物を調べていました。

  

 6年2組は、音楽室で鑑賞曲「ラプソディ・イン・ブルー」を聴きました。曲や楽器の特徴など、気づいたことをタブレットを使って入力し、感想を伝え合っていました。

  

  

 以上、2校時の学習の様子でした。

雪を楽しむ

2月10日(金)

 8時を過ぎたあたりから雪が舞ってきました。2校時後の業間には、校庭はうっすら雪景色。授業が終わると、子供達は待ちかねたように、校庭に飛び出してきました。

 「滑りやすいので遊具は使わない。」「雪の量が少なく砂が混ざってしまうので雪玉は投げない。」という約束のもと、それぞれに雪の感触を楽しんでいました。

  

  

  

   

  

座右の銘は・・・(6年生)&学校運営協議会

2月9日(木)

 6年生は、国語の時間に「座右の銘」をもとに言葉の学習を行いました。各自の座右の銘を毛筆で書いたものが廊下に掲示されています。

 どれも素晴らしい言葉でしたので、その一部をご紹介します。

   

   

   

 本日、第4回の学校運営協議会が行われました。1年間を総括するとともに、今後の学校運営に向けて、多くの貴重なご意見をいただきました。

  

What club do you want to join ?(6年生)

2月8日(水)

 今日の1校時の6年1組の外国語の様子です。

 6年生の外国語の学習も、終わりに近付いてきました。今日は、「中学校に進学したら、どんな部活動に入りたいか。」というテーマで学習しました。

  

  

  

 さすが6年生。友達との会話もスムーズに行っています。入りたい理由も添えて、伝え合っていました。

  

  

 デジタル教科書を使った活動や書く活動もしっかりできていました。

  

  

 次回以降は「中学校で楽しみにしていること、がんばりたい教科」など話題を広げて、英会話を行っていきます。

そろばん教室(3年生)

2月7日(火)

 今日から、3日間、3年生は算数の時間に「そろばんボランティア」の先生をお迎えして、そろばんの学習をします。3年生にとっては、はじめてのそろばんですが、児童はていねいなご指導のもと、意欲的に取り組んでいました。

 今日の2校時目、3年2組の学習の様子をお伝えします。

  

  

  

  

  

 明日、明後日も、各学級1時間ずつ学習します。

 

 今日の朝、5年生の代表が「6年生を送る会」の準備の協力を、各学年にお願いしました。みんなで力を合わせて、よいよい「6年生を送る会」になることを願っています。

  

  

委員会活動の様子です

2月6日(月)

 今日の6校時は、委員会活動の時間でした。5・6年生合同での活動日は、今日を入れて残すところ2回です。校舎内外で見かけた、学校を住みよくするために働いている5・6年生の姿を紹介します。

 冬は、ペットボトルは少なめです。

  

 手洗い液の補充をします。

  

 体育小屋の掃除は、ほこりとの戦いです。

  

 ていねいに花がら摘みをしています。

  

 他にも、それぞれに自分の役割をしっかり果たしていました。

  

  

 活動のメインは、6年生から5年生に引き継がれていきます。

予告なし避難訓練(地震)

2月3日(金)

 今日の昼休みに、1年間の最後の避難訓練でもある、予告なしの避難訓練を実施しました。

 放送前、みんないつもの昼休みのように楽しく遊んでいます。

  

 地震発生の放送が始まりました。みんな、立ち止まって放送を聞いています。

  

 校庭に出ていた児童は、校庭の中心に集まり、余震に備えています。

  

  

 校舎内にいた児童が、校庭に避難してきました。

  

  

 教職員が人員の確認をしています。

  

 全体で、今日の振り返りと地震の時の注意点の確認をしました。

  

 校長からは「地震が起きたら、『落ちてこない。倒れてこない。』場所を判断し、行動すること」「登下校中に地震があったときの対応」などについて、話をしました。

 今回の避難訓練では、竜巻の避難と混同してしまい、教室に戻ろうとした低学年児童も見られました。今後も、より実践的な場面を想定し、定期的に訓練を行っていきます。

昔を学ぼう(3・4年 社会科 出前授業)

2月2日(木)

 今日の2校時と3校時に、壬生町民俗資料館の学芸員の先生による社会科の出前授業がありました。

 2校時は、3年生が「昔の道具」について学びました。実物を見ながら、昔の人々の知恵や苦労、現代の豊かさなど、いろいろなことを実感しました。

  

  

  

 4年生は、3校時に江戸時代の壬生出身の蘭方医「斎藤玄昌」に関わるお話を聞きました。壬生町から、偉大な医学者が出てきたことや、当時の医学について知ることができました。江戸時代の解剖図なども見せていただきました。

  

  

図書委員、がんばっています(朝の読み聞かせ)

2月1日(水)

 今日の朝の読書の時間に、図書委員による「朝の読み聞かせ」がありました。図書委員が1~3年生の教室を訪問し、対面での読み聞かせを行いました。

 1年生の様子です。みんな、真剣に聴いていました。

  

 

 2年生の担当者は、大型テレビに絵を写してくれました。

  

  

 3年生の様子です。

  

  

 図書委員のみなさんのおかげで、気持ちよく1日をスタートすることができました。