日々の様子
5年2組の理科に密着
12月11日(金)
今年度、上学年の理科の授業は、理科専科教員の福田教諭が担当しています。
今日は、5年2組の「ふりこの実験」を密着取材しました。ふりこの長さを変えると、1往復の時間がどのように変わるかを確かめました。子ども達が、興味を持って取り組み、わかったと実感できる授業を進めています。



今年度、上学年の理科の授業は、理科専科教員の福田教諭が担当しています。
今日は、5年2組の「ふりこの実験」を密着取材しました。ふりこの長さを変えると、1往復の時間がどのように変わるかを確かめました。子ども達が、興味を持って取り組み、わかったと実感できる授業を進めています。
寒いけど、元気に体育(3年生)
12月10日(木)
2時間目、3年生は体育の時間でした。今日は、寒い日となってしまいましたが、3年生の子ども達は、元気に体を動かしていました。
1組は、体育館でブリッジや倒立の練習をしました。


2組は、ミニハードル走を行いました。

3組は、ゴムを使った跳躍運動を行いました。
2時間目、3年生は体育の時間でした。今日は、寒い日となってしまいましたが、3年生の子ども達は、元気に体を動かしていました。
1組は、体育館でブリッジや倒立の練習をしました。
2組は、ミニハードル走を行いました。
3組は、ゴムを使った跳躍運動を行いました。
昼休みの過ごし方、あれこれ
12月9日(水)
今日は、ロング昼休みの日です。子ども達の過ごし方の一部を紹介します。
運営委員会の児童は、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の皆さんに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。(メッセージカードは、全学年で手分けして作りました。)

図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をしていました。

「ゆうがお壬生」は、密を避けるため、学年ごとに順番で貸し出しを行っています。

一人一鉢で育てているビオラの水やりをしています。

終わった後は、みんな元気に遊んでいました。
今日は、ロング昼休みの日です。子ども達の過ごし方の一部を紹介します。
運営委員会の児童は、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の皆さんに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。(メッセージカードは、全学年で手分けして作りました。)
図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をしていました。
「ゆうがお壬生」は、密を避けるため、学年ごとに順番で貸し出しを行っています。
一人一鉢で育てているビオラの水やりをしています。
終わった後は、みんな元気に遊んでいました。
ティボールの練習をしました(4年生)
12月8日(火)
4年生は、体育の時間にティボールの練習をしました。ティボールとは、ソフトボールほどの柔らかいボールを専用のティに乗せて打つスポーツです。野球離れが進んでいると言われる今日、子ども達には新鮮なスポーツと感じていたようです。今日は、バッティングチームとキャッチボールチームに分かれて練習しました。



4年生は、体育の時間にティボールの練習をしました。ティボールとは、ソフトボールほどの柔らかいボールを専用のティに乗せて打つスポーツです。野球離れが進んでいると言われる今日、子ども達には新鮮なスポーツと感じていたようです。今日は、バッティングチームとキャッチボールチームに分かれて練習しました。
委員会活動日(2学期振り返り日)
12月7日(月)
安塚小の5・6年生は、学校生活をよりよくするための9つの委員会(運営・環境・栽培・生活・放送・図書・給食・運動・保健)のいずれかに所属しています。今日は、2学期最後の全体での活動日でした。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行った後、残った時間でできる活動を行いました。





安塚小の5・6年生は、学校生活をよりよくするための9つの委員会(運営・環境・栽培・生活・放送・図書・給食・運動・保健)のいずれかに所属しています。今日は、2学期最後の全体での活動日でした。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行った後、残った時間でできる活動を行いました。