過去ブログ

過去ブログ(H24~H26)

元気に登校

子ども達が楽しみにしていた雪にはなりませんでしたが、2時間遅れでみんな元気に登校してきました。今日は日差しもあり少し暖かい1日になりそうです。

 
 
 
 

2月6日(金)の登校について

明日(2月6日(金))の朝は積雪が予想されるため、壬生町内の小中学校は登校時間を2時間遅らせます。朝は集合場所に2時間遅く集まり、10時15分までに登校してください。通学路に積雪がある可能性が高いので、十分に気を付けて登校してください。下校時間の変更はありません。なお、詳しいことについては、本日プリントを配布いたしますのでご覧ください。

昼休み

今日は風も無くとても良い天気でした。先週の雪でぬかるんだ校庭も乾き、あちこちで縄跳びの練習をする姿が見られました。

 
 
 

6年生が献立を考えた給食

今日は6年1組の杵渕さんが献立を考えた給食です。メニューは牛乳、アップルパン、たらのピザ風焼き、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、ミネストローネでした。教室のストーブの周りにはかわいい手袋が並んでいました。今日も美味しくいただきました。

 
 

昔遊び 1年生

1年生は3・4校時に体育館で「昔遊び」をしました。ボランティアや祖父母の方と一緒に楽しく遊びました。会の運営もしっかりできました。

 
 
 
 
 
 
 

雪遊び

今週は教育相談週間のため業間の休み時間が50分あります。子ども達は思い思いに雪を楽しみました。雪だるまがあちこちにできました。積雪が少ないので少し茶色い雪だるまもありました。

 
 
 
 
 

今朝は雪

朝から雪になりましたが子ども達は元気に登校しました。さっそく雪だるまを作ったり、雪合戦をして久しぶりの雪を楽しんでいる姿も見られました。今日は通常日課になります。下校時間の変更はありません。

 
 
 

明日 1月30日(金)の登校について

明日の朝は雪になるという予報が出ています。通学路に積雪がある可能性がありますので十分に注意して登校してください。登校時間の変更はありません。1年生は3・4校時に体育館で「昔遊び」を行います。ストーブを用意しますが暖かい服装をお願いします。

自校炊飯 6年1組

今日は6年1組が自校炊飯でした。今日は6年1組の佐々木さんが考えた献立です。メニューはご飯、鶏肉のレモン煮、きゅうりとだいこんのキムチ和え、かみなり汁、牛乳、ミルメークコーヒーでした。今日も美味しくいただきました。

 
 
 
 

学校集会

昼休みに学校集会がありました。校長からは「春」の話がありました。その後、表彰がありました。バスケットボールの「睦フロンティア」が「蔵の町Uー10 優勝」「OME CUP 11th 3位リーグ優勝」「豊田らんカップ 準優勝」という素晴らしい成績を残しました。

 
 

NIE活動 4年生

本校ではNIE活動に取り組んでいます。これは新聞を様々な学習や活動に取り入れようという活動です。今日は毎日新聞社がこの活動を取材に来ました。また、今日の下野新聞には1月19日に下野新聞社が行った「新聞塾」の記事が掲載されています。 

 
 
 

長縄とびの練習

2月18日(水)のなわとび集会に向けて長縄とびの練習が本格的になってきました。各クラスとも優勝を目指して練習に熱が入っています。

 
 

栃木県の料理

今日で給食週間が終わります。今日は栃木県の料理でした。メニューは栃木県産小麦食パン、大平産巨峰ジャム、かんぴょううどん、にらともやしのナムル、とちまるくんの卵焼き、イチゴムース、牛乳でした。毎日の給食はいろいろな人の努力と工夫、愛情で提供されています。感謝しながら美味しく食べてください。そして健康で丈夫な身体を作って欲しいと思います。

 
 

交通安全教室

クロネコヤマトさんに協力をいただき交通安全教室を実施しました。車の死角や横断歩道の渡り方、車は急に止まれない事などを学びました。今日学んだ事をしっかり実行し、交通事故に遭わないようにしてもらいたいと思います。

 
 
 
 
 

宮城県の料理

今日は宮城県の料理です。メニューはサンマの柚子味噌煮、笹かまぼこのおひたし、はっと汁(小麦粉で作った薄い生地を入れて食べる汁物 当時の大名が「こんな美味しいものを農民に食べさせるのは、御法度だ」と言ったことからこの名前が付きました)です。

 
 
 

消防署見学 3年生

今日、3年生は石橋消防署に行きました。全体で説明を聞いた後、訓練の方法や救急車、消防車を見学しました。天候が悪かったためはしご車や屋外の体験は残念ながらできませんでした。

 
 
 
 
 

給食集会  岐阜県の料理

昼休みに給食集会がありました。給食週間の作品の表彰を行った後、給食委員が紙芝居をしました。その後、毎日美味しい給食を作ってくれる給食の先生に感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。今日の給食は岐阜県の料理でした。メニューは高山ラーメン、鶏ちゃん(南飛騨地方や奥美濃地方地方の郷土料理 醤油や味噌のタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツと一緒に焼いたもの)、五平もち、牛乳でした。

 
 
 
 

授業研究会

子どもたちに思考力、判断力、表現力を身につけさせるためにはどのようにしたら良いかをテーマに授業研究会を実施しました。1年1組山岸先生、5年2組増山先生 両方とも話し合いの授業でしたが、子どもたちは自分の考えをしっかり持って、話し合いに参加していました。

 
 
 
 

給食週間

2階の渡り廊下に給食週間の標語やポスター、作文の入選作が掲示されています。これらの作品の入選者は明日の給食集会で表彰されます。今日は熊本県の料理です。メニューはきびなごのごまフライ、れんこんサラダ、太平燕(たいぴーえん 中国の福建省でお祝い事があるときに出される特別なスープ料理を起源としたもの)、甘夏のゼリー、パン、牛乳でした。

 
 

給食週間 鳥取県の料理

今日から給食週間です。1週間でいろいろな都道府県の料理を体験する味の旅をします。今日は鳥取県の料理です。メニューは、どんどろけ、ハタハタのみそカツ、いもこん鍋、なしのゼリー、牛乳でした。

 
 

大地の恵みを育てよう 3年生

今日は寒い一日でしたが、3年生は総合的な学習の時間で石島農園さんのところに梨の剪定作業を見学に行きました。1年間を通して、一つの梨が実るまでにいろいろ大変な作業があることを学びました。

 
 
 
 

避難訓練

今日は業間の時間に予告無しで避難訓練を行いました。地震と火災を想定した訓練でしたが、児童は落ち着いて避難し、3分で集合することができました。災害はいつ起こるか分かりません。普段から災害に備えるとともに、自分の命、身体は自分で守るという意識を持って欲しいと思います。

 
 
 

入学説明会

今日は南犬飼中学校の入学説明会でした。緊張してドキドキしましたが、中学校の校長先生や教頭先生の話を聞き、授業の様子を見て少し安心しました。残り少ない小学校生活を楽しみ、自信を持って進学してもらいたいと思います。

 
 
 
 
 
 

始業式 おせち給食

4校時、少し暖かくなった体育館で始業式を行いました。校長先生から、目標を持つこと、まとめの学習をしっかりすること、健康な生活をすることの話がありました。その後、久しぶりの給食です。今日のメニューはご飯、赤魚の白醤油焼き、黒豆煮、紅白なます、アーモンド入り田作り、筑前煮、牛乳の「おせち給食」でした。

 
 
 
 
 

3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。とても寒い朝でしたが、子ども達は宿題の入った大きな袋を持って元気に登校しました。教室にも子ども達の笑顔と歓声が戻ってきました。今年もよろしくお願いします。

 
 
 
 
 

終業式そしてセレクト給食

今日で2学期が終わります。体育館で終業式を行い、その後たくさんの表彰をしました。また、今日はセレクト給食でした。長い2学期でしたが子ども達は真剣に学習し、元気いっぱい活動しました。保護者や地域の皆様のご協力、ご支援大変ありがとうございました。健康と安全に気を付け、良いお年をお迎えください。1月8日の始業式で子ども達の元気な姿が見られることを楽しみにしています。

 
 
 
 

フェンス修理 ありがとうございました

環境ボランティアの六美北部の皆様にご支援をいただき、学校のフェンス修理がすべて完了しました。3年越しの作業で、睦小学校の周りのフェンスが綺麗になりました。本当にありがとうございました。睦小学校は地域の皆様に支えられて学校であるということをとても感じた一日でした。

 

共遊

今日の昼休みは、今学期最後の共遊でした。今日はお昼にはお日様が出て、暖かくなりました。校庭で思い切り遊びました。
 
 
 
 

自校炊飯 5年生

今日は5年生が自校炊飯でした。メニューはご飯、すき焼き風煮、ゴボウとツナのサラダ、ミカン、牛乳でした。今日も美味しくいただきました。明日は今学期最後のセレクト給食です。メニューはスパゲッティーミートソース、ローストチキン、角切り野菜のスープ、セレクトデザート(チョコケーキ、イチゴケーキ、桃のゼリー)牛乳です。楽しみですね。

 
 
 
 

自校炊飯 4年生

今日は冬至です。日本では昔からこの日にはカボチャを食べる風習があります。今日は4年生が自校炊飯でした。今日のメニューはご飯、もろの柚子味噌焼き、カボチャのそぼろあんかけ、白菜と豚肉の味噌汁、牛乳でした。今日のお味噌汁に入っていた大根は2年生が農園で収穫した物です。今日も美味しくいただきました。

 
 
 
 

縄跳び練習

縄跳び検定にむけて練習をする児童が増えてきました。体育の授業でも練習が始まりました。休み時間には縄跳び練習板に列ができていました。寒い日が続いていますが、縄跳びなどを通して体力作りに努めてください。

 
 
 

リサイクル

今年最後のリサイクル活動がありました。今日は主に2年生と5年生が担当しました。今日もたくさんのペットボトルが集まりました。ご協力ありがとうございました。

 
 

自校炊飯 3年生

今日は3年生が自校炊飯でした。今日のメニューはご飯、鮭の竜田揚げ、里芋のそぼろ味噌煮、ほうれん草と白菜のおひたし、牛乳でした。1組は風邪対策で前向きで給食を食べました。今日も美味しくいただきました。

 
 
 

2014/12/17

今日は保護者の方に協力をいただき「親子環境整備作業」を実施しました。雪が舞い、寒い中ありがとうございました。おかげさまで隅々まで綺麗になり、気持ちよく年末年始を迎えられます。今後もいろいろな面でのご支援をよろしくお願いいたします。

 
 
 

BMゆうがお

明日は今学期最後の「BMゆうがお(移動図書館)」が来ます。冬休みに向けたくさん本を借りてもらいたいと思います。また、借りていた本を忘れずに持ってきてください。

自校炊飯 2年生

今日は2年生が自校炊飯でした。今日のメニューは、ご飯、てんぐにらまんじゅう、ゴボウの唐揚げ、中華丼、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。